その他生活習慣
身の回りのことが自分でできるように、こんな働きかけをしました
手洗い、うがい、着替え、明日の準備・・・仲良しのお友だちができていたので、娘も頑張ってやるようになりました。
その当時の子どもの状況と私の気持ちはこうでした
年中の時はまだ幼稚園生活に慣れるのに必死でしたので、生活習慣などはあまりきっちりさせていませんでした。しかし、年長になると来年には小学校なので、せめて「自分の事は自分でしっかりやる」ということを身に付けて欲しいと思い始めました。このようなやり方を取り入れたら、こんな効果がありました
幼稚園から帰ったらまず手洗い、うがい、そして着替え、着ていた制服や体操着などは洗濯カゴに入れる、給食セットは洗い桶につけておく、明日の準備をする・・・このようなことは仲の良いお友だちが実際やっていたことなので、子どもにも「○○ちゃんはおうちでやっているんだって」と話すと、競争心をあおられたようで頑張ってやるようになりました。生活習慣については、しまじろうのビデオを見て自然と善悪の判断や分別などを身に付けてくれたことが多かったように思います。現在の子どもの様子と私の気持ちはこんな感じです
毎日続けたことで、「帰ったらやる」というのが習慣になりました。やはり日頃の積み重ねが大事なんだなぁと実感しました。時には「今日はやりたくない」と言うこともありますが、そういう時は一緒に手伝って、苦痛にならないようにと心がけました。同じ悩みを持つおうちの方へのエール
小学校に行ったら、自分のことは自分でやらなくてはいけません。誰のためでもなく「自分のため」であることを教えていってあげたほうがよいですよ。他にもたくさんやらなくてはいけないことが出てくると思いますので、家庭でも日頃からいろいろなことを経験させてあげてくださいね。- ビデオ・テレビ・ゲームの与え方・・・私はこう考えてこうしています
- ベビーカーやチャイルドシートを嫌がる子、こんな工夫をしてみました
- 子どもを連れての外出、こんな工夫をしてみました
- 身の回りのことが自分でできるように、こんな働きかけをしました
- 挨拶やお返事ができるように、こんなふうに働きかけました
- 約束や決まりごとを守れるように、こんなふうに働きかけました
- 交通ルールを守れるように、こんなふうに働きかけました
身の回りのことが自分でできるように、こんな働きかけをしました
- 手洗い、うがい、着替え、明日の準備・・・仲良しのお友だちができていたので、...
- 手を出したくなるのをぐっと我慢して、きょうだいで一緒に取り組ませるようにし...
- まずは、自分が出したものは自分で片付けられるようになってほしいと思い、折に...
- きちんと自分で片付けができるよう、「片付けの歌」でおもちゃの片付けタイムを...
- 何でも「やってー」とすぐ頼るので、状況を見極めてから手伝うようにしました。...
- お片付けにもルールを作ってあげると理解しやすいようです。
- おもちゃをどこに片付けるか自分で決めてから、どんどんできるようになりました。
- 自分のことを自分でするようになるには、口出しをするよりも任せてしまうことが...