卒乳・離乳食・食事 卒乳への道のり ミルク卒業 偏食・好き嫌い 食事の態度・マナー 自分で食べない 離乳食について おっぱい・ミルク その他 トイレトレーニング(おむつはずれ) トイレトレーニングの進め方 開始時期 おねしょ 子どもの性格・わがまま かんしゃく わがまま 頑固・こだわり たたく・乱暴する 落ち着きがない 人見知り 甘えが強い 気が弱い マイペース その他 兄弟・姉妹・ひとりっ子 きょうだい関係 赤ちゃん返り 上の子・下の子 双子の育児 ひとりっ子 子どもの癖 子どもの癖 発達・安全 発達の気がかり 安全の気がかり 家庭看護 協調性・集団生活 同年代友達作り 友達のトラブル ママ友関係 赤ちゃんとの遊び おやこで遊ぶ 親子関係・反抗期 言う事を聞かない ほめ方・叱り方 母親と子ども 父親と子ども かまう時間がない 祖父母との関係 その他 育児の悩み・育児相談 ひとりで大変 周りにイライラ 子供にイライラ その他 生活習慣・生活リズム 生活リズム 歯みがき・お風呂 環境・衛生 その他生活習慣 幼稚園・保育園・入園 幼稚園?保育園? 初めての園選び 決めるポイント 入園前気がかり 入園後気がかり 知育・幼児教育 学習習慣作り ことばの理解 数の理解 知育 その他 マンガでみるママパパ育児体験記 卒乳してもいいですか? どうすりゃいいの?トイレトレーニング(おむつはずれ) 目指せっ!離乳食の達人!? わかっちゃいるけど・・・生活習慣が問題だっ! 育児の悩み誰に相談してる? 指しゃぶりのクセが気になりすぎるのだ! わがままが通らないとかんしゃく!どうにかして~ 言っても通じない!わがまま・イヤイヤの出口はどこ~ お友だちにはわがままヤメテ~~~ きょうだいできて赤ちゃん返り!? 生活習慣・生活リズムその他生活習慣 ビデオ・テレビ・ゲームの与え方・・・私はこう考えてこうしています ベビーカーやチャイルドシートを嫌がる子、こんな工夫をしてみました 子どもを連れての外出、こんな工夫をしてみました 身の回りのことが自分でできるように、こんな働きかけをしました 挨拶やお返事ができるように、こんなふうに働きかけました 約束や決まりごとを守れるように、こんなふうに働きかけました 交通ルールを守れるように、こんなふうに働きかけました ビデオ・テレビ・ゲームの与え方・・・私はこう考えてこうしています 子どもも納得できるように、親子で一緒に約束事を考えたら、きちんと守ってゲー...時間などの具体的な約束事を決めて、それを守らせるようにしました。親もなるべ...子どもの気がかりな行動に気づき、ゲームをしまいました。興味を様々なものに向...テレビの前に簡単なカーテンを設置してみました。テレビは見たい番組のときだけ... ページの先頭へ ベビーカーやチャイルドシートを嫌がる子、こんな工夫をしてみました いやがったチャイルドシート、おもちゃなどで気をまぎらわせたら泣かないように。 ページの先頭へ 子どもを連れての外出、こんな工夫をしてみました 外食するときの工夫、私はこうしています。準備を万全にすれば、お出かけだって怖くありません。 ページの先頭へ 身の回りのことが自分でできるように、こんな働きかけをしました 手洗い、うがい、着替え、明日の準備・・・仲良しのお友だちができていたので、...手を出したくなるのをぐっと我慢して、きょうだいで一緒に取り組ませるようにし...まずは、自分が出したものは自分で片付けられるようになってほしいと思い、折に...きちんと自分で片付けができるよう、「片付けの歌」でおもちゃの片付けタイムを...何でも「やってー」とすぐ頼るので、状況を見極めてから手伝うようにしました。...お片付けにもルールを作ってあげると理解しやすいようです。おもちゃをどこに片付けるか自分で決めてから、どんどんできるようになりました。自分のことを自分でするようになるには、口出しをするよりも任せてしまうことが... もっと見る ページの先頭へ 挨拶やお返事ができるように、こんなふうに働きかけました 「いただきます」「行ってきます」「ありがとう」・・・日常の挨拶を家族で率先...きちんと挨拶できるように、まずは親が手本を示しました。また、時間を守れるよ...声を出すことから練習しました。気持ちよく挨拶できるよう、親が積極的に実践しています。わたしや夫がまずは実践。子どもも次第に声が出るようになりました。 ページの先頭へ 約束や決まりごとを守れるように、こんなふうに働きかけました 約束したことを印象づけ、根気よく声をかけました。自分達でルールを作り、家族みんなが守るようにしてみました。生活の中の簡単な約束事を通して、約束を守ることの大切さを感じてもらえるよう...「自分でできたら、お母さんみんなに自慢できちゃうな」そのひと言がきいたみた... ページの先頭へ 交通ルールを守れるように、こんなふうに働きかけました 普段はほとんど自転車か自動車を使っていましたが、できるだけ一緒に歩いて実践...危険な場面に出くわしたら、すぐに教えるようにしました。小学校入学前には、通...なにより体験・・それにつきます。家の近所を一緒に歩いて確認。子どもも以前より落ち着いて歩くようになりました。言い聞かせるだけではなく、まずは経験させること。自分自身の力で交通ルールを...危ないところを実際に見せたり、道路標識を教えたら、交通ルールを意識してくれ...一緒に道路を歩いてみて、交通ルールの大切さを肌で実感できるように働きかけま... もっと見る ページの先頭へ