子供にイライラ
その他の体験談
上手に食べられない子どもにイライラしたとき、「自分の親も苦労したんだ」と考えるようにしました。
H.Sさん Pちゃん (体験談当時の年齢:0歳11ヵ月頃〜1歳2ヵ月頃 女 第1子)
その当時の子どもの状況と私の気持ちはこうでした
子どもが自分でやりたい欲求が出てきた頃と、夫の残業での不在が重なって私一人では受け止めきれなくなっていました。特に、食事どきの食べ散らかしや飲み物をこぼす事にイライラする日々でした。このようなやり方を取り入れたら、こんな効果がありました
「・・・そういえば、なぜ今私はコップで飲めてるのかな?スプーンが使えるんだろう?」と考え、きっと自分の親も苦労したに違いない!と思うとずいぶんとラクに接する事が出来るようになりました。私にだって出来てるんだから、この子に出来ないわけが無い・・・と発想を変えることで気持ちが変わりました。当時は冬場だったので、食べることなど子どもがやりたがっても私が介助していたのですが、暖かくなって洗濯物が早く乾くようになると、いくら汚されてもあまり気にならなくなりました。近所に義父母が住んでいるのですが、夫が子どもを連れて里帰りをしてくれるようになりました。思い切って義父母に甘えてみると、ことのほか楽になりました。ほんの2〜3時間でも、自分一人の時間が作れると、かなりストレス解消できます。現在の子どもの様子と私の気持ちはこんな感じです
子どもを毎日見ていると、食べることなど確実に上手になっているのが分かり、その成長を見ると「小さい事でイライラしてたなぁ」と思えるようになりました。怒ると子どもだけでなく自分までイヤな気持ちになるので、良いところを見つけるように接するようにしています。同じ悩みを持つおうちの方へのエール
すこし、周りの人に甘えてみませんか?きっと自分一人でやらなきゃ・・・と力が入りすぎているのではないでしょうか?近親者がいなくても、保育所の一時預かりなど、利用できるものは試す価値があると思います。
