人見知り
子どもの人見知り、こんなふうに対処しました
幼稚園で一言も話さない子でしたが、私の友人にも同じような子がいたので特別心配せず、むしろ周囲を説得するようにしました。
その当時の子どもの状況と私の気持ちはこうでした
幼稚園に年中から入園、入園後しばらくすると幼稚園の中では一言も言葉を発しないことがわかりました。家の中では普通なのですが、人前に出ると話さなくなる傾向があるとは思っていましたが・・・。幼稚園バスが迎えに来るまでは普通に私と話し、バスに乗った時点からしゃべらなくなってしまいます。その調子で園で一日を過ごし、帰りのバスから降りたとたんに話し出す、という毎日でした。このようなやり方を取り入れたら、こんな効果がありました
一言も話さない割には表情は豊かでいつもニコニコしていて、園ではいつも友だちが近くにいるので、それほど心配していませんでした。実際、私自身の小学校時代、うちの娘とそっくりな男の子がいたのです。その男の子は小学校4年生まで皆の前で声を出したことがありませんでした。その子も家では話すけれど、学校では話さないという子で、でもいつもニコニコしていて皆の人気者だったんです。その子の場合、話すキッカケになったのは、4年生のときに担任の先生に怒られて国語の本を皆の前で読みなさいと強く言われ、とうとう根負けしたことでした(先生も折れなかったし、強い愛情からの厳しさでした)。うちの娘のように幼稚園で一言も話さない子、というのは長い間教師生活をしていた園長先生をはじめ他の先生方にも初めての体験だったようで、皆ものすごく心配していましたが、私が自分自身の小学校のときにいた友だちの話を先生方にして、いずれは話すようになるから大丈夫だと、まったく心配していないということを先生にアピールしていました。幼稚園では話さないためおとなしい子と思われがちなので、「家ではすごくきかないんですよ!」と家での様子を先生によく話していました。現在の子どもの様子と私の気持ちはこんな感じです
年長になってからは呼ばれたら返事をするようになり、自分の当番のときはみんなの前で発表もするようになりました(必要なときだけしか話しませんでしたが)。小学生になると何かがポロッと落ちたように話し出しました。学校ではおとなしいほうですが、まったく普通に過ごしています。今では同級生がわからないことがあるとうちの子のところへ聞きにきたり電話をかけてきたりするので、教えてあげる役目になってしまい、人から頼りにされているほどです。同じ悩みを持つおうちの方へのエール
ずっとうちの子を見ていると、自分の中に“エリアの区別”があるように感じます。ここからここまでは安心して話せる場所、ここからここまではちょっと話すのに緊張してしまう場所、というふうに。うちの子の場合は、ひとつ学年が上がるたびに、ひとつ大人になったという自覚が芽生えて話し出していったような気がします(学年が上がるときに目に見えて成長しています)。1歳未満のお子さんをお持ちのかたへの子どもの行動ワンポイントアドバイス
たけなが かずこ 先生
人見知りや指しゃぶりは、1歳未満のお子さんにとっては発達上とても自然なこと。むしろ、「人見知りをするようになった」「指しゃぶりをできるようになった」とプラス思考で考えてください。人見知りは、人を見分ける力がついてきた、ということであり、指しゃぶりは愛情不足などではなく、指を吸うことで自分を安心させるセルフコントロールの力が出てきた、ということなのです。「こういうこともできるようになったんだ」という受け止め方をしてあげてくださいね。
- 母親から離れられない子に、こんなふうに働きかけました
- 大人としか遊べない子に、こんなふうに働きかけました
- 知らない人がそばに来るとおびえてしまう子に、こんなふうに働きかけました
- 子どもの人見知り、こんなふうに対処しました
母親から離れられない子に、こんなふうに働きかけました
- 「人」と接する時間を増やしました。
- 子どもが不安がらないようにすることを心がけました。
- ショッピングやお茶に出かけたくて連れまわしているうちに、だんだん人見知りも...
- 母親べったり・・・でもその時だけかも知れません
- 母親が一緒になって子どもたちと遊ぶことで、次第に遊べるようになりました。
- 無理に離そうとはせず、それよりも、公共の場では静かに過ごすなど、社会見学の...
- 母親同士のお付き合いよりも、娘と気の合う友だちと遊ばせることを優先させまし...
- 「見ているだけでも十分」と思って幼児教室に通い続けるうちに、母親から離れら...
- 「今が子どもに一番愛されている花の時期」そう思うことで優しくなれました。
- 子どもの代わりに友だちを誘ったりお母さんと友だちになったりして、積極的に遊...
- 「いつもママが側で見守っているから大丈夫よ」と伝えることで安心感を植え付け...
- 私が付きっ切りで遊んだことが幸いして、引っ越した後に遊べるようになりました。
- 息子の好きな電車やバスに乗って出かけたり、母親自身が挨拶する姿を見せるよう...
- 興味のあった子育てサークルや英語教室に参加し、たくさんの子どもと会う機会を...
- 積極的に大人の集まりに連れて行ったり、市場に出かけ年配の人にも会わせるよう...
子どもの人見知り、こんなふうに対処しました
- 幼稚園で一言も話さない子でしたが、私の友人にも同じような子がいたので特別心...
- バス通園をやめて毎朝園まで送って行きました。どんなに泣かれても、こちらが平...
- 親子共に公園などのできあがった輪に入ることが苦手だったのですが、幼稚園での...
- あまり深刻に考えず、いろいろな公園に行っていろいろな子に会わせるようにしま...
- 親の過保護が人見知りに拍車をかけているように思ったので、心配を表面に出さな...
- 子育て支援センターに通い、親自身も積極的に周りに溶け込むように努力しました。
- 親子で家の中にいるよりも、できるだけ外に出るようにしました。
- 涙が出るくらい辛かったけど・・・。振り返れば確実に成長しているわが子を信じ...
- いつも私にべったりで人見知りが激しい子、気分転換でイライラを解消しました。
- 人見知りの激しい子、親子一緒に人の輪に入って楽しむようにしました。
- あまり考え込まず、気長にかまえてみては?