卒乳・離乳食・食事 卒乳への道のり ミルク卒業 偏食・好き嫌い 食事の態度・マナー 自分で食べない 離乳食について おっぱい・ミルク その他 トイレトレーニング(おむつはずれ) トイレトレーニングの進め方 開始時期 おねしょ 子どもの性格・わがまま かんしゃく わがまま 頑固・こだわり たたく・乱暴する 落ち着きがない 人見知り 甘えが強い 気が弱い マイペース その他 兄弟・姉妹・ひとりっ子 きょうだい関係 赤ちゃん返り 上の子・下の子 双子の育児 ひとりっ子 子どもの癖 子どもの癖 発達・安全 発達の気がかり 安全の気がかり 家庭看護 協調性・集団生活 同年代友達作り 友達のトラブル ママ友関係 赤ちゃんとの遊び おやこで遊ぶ 親子関係・反抗期 言う事を聞かない ほめ方・叱り方 母親と子ども 父親と子ども かまう時間がない 祖父母との関係 その他 育児の悩み・育児相談 ひとりで大変 周りにイライラ 子供にイライラ その他 生活習慣・生活リズム 生活リズム 歯みがき・お風呂 環境・衛生 その他生活習慣 幼稚園・保育園・入園 幼稚園?保育園? 初めての園選び 決めるポイント 入園前気がかり 入園後気がかり 知育・幼児教育 学習習慣作り ことばの理解 数の理解 知育 その他 マンガでみるママパパ育児体験記 卒乳してもいいですか? どうすりゃいいの?トイレトレーニング(おむつはずれ) 目指せっ!離乳食の達人!? わかっちゃいるけど・・・生活習慣が問題だっ! 育児の悩み誰に相談してる? 指しゃぶりのクセが気になりすぎるのだ! わがままが通らないとかんしゃく!どうにかして~ 言っても通じない!わがまま・イヤイヤの出口はどこ~ お友だちにはわがままヤメテ~~~ きょうだいできて赤ちゃん返り!? 卒乳・離乳食・食事その他 スプーン・フォーク、こんなふうに練習しました コップ・ストロー、こんなふうに練習しました 口に入れてもかまない・飲み込まない子に、こんなふうに働きかけました ちょっと食べすぎな子に、こんなふうに働きかけました 箸を使えない子、こんなふうに練習しました スプーン・フォーク、こんなふうに練習しました 大好きなキャラクターのスプーンセットを使って、やる気を引き出しました。「手づかみはやらせた方がよい」と聞き、無理に練習させずに側に置くだけにして...ガミガミ叱るのはやめて、同じ目線で気持ちを伝えるようにしたら、子どものやる...簡単に刺せる・簡単にすくえるもの中心のメニューで慣れさせました。パパの協力で、まねっこ大作戦。上手にできたらたくさん褒めて楽しい食卓を心が... ページの先頭へ コップ・ストロー、こんなふうに練習しました ストローをスポイトのように使って、飲み物が出てくるものだと理解させることか...子どもの自立心と思いやりの心で哺乳瓶からストローへ。コップに手を添え親子で楽しくトレーニング。褒められる嬉しさがやる気を育んだ...夜中や朝一番など、意識がはっきりしていない時間帯を選んで慣れさせました。おちょこで練習したところ大成功。一度飲むコツをつかんだらコップへの移行もす...上手にできなくてもやりたがる時期を逃さないことが大切。汚れ防止の工夫で大ら...ストローをかじってしまう子、楽しい雰囲気作りに配慮して、工夫をしてみました。雑誌で見た子ども用のハート型ストローで練習。コツをつかんだところで普通のス...おもちゃのラッパにヒントを得て、紙パックの牛乳にトライ。側面を押してあげた...いろいろ試しても効果がないので練習をやめていたら、いつの間にか飲めるように...ハーモニカで「吸う」練習をしました。 もっと見る ページの先頭へ 口に入れてもかまない・飲み込まない子に、こんなふうに働きかけました 家族みんなで「ゆっくりよくかんで食べようね」と声をかけあい、楽しい食卓を心...「カミカミ」「モグモグ」の声かけプラスお手本作戦で。調理の工夫でかめない時期を乗り切り、おおげさにカミカミと口を動かして見本を...スイカを使って親子でカミカミ練習。つぶすと甘い汁が出てくることでコツをつか... ページの先頭へ ちょっと食べすぎな子に、こんなふうに働きかけました 外遊びや散歩を心がけ、食べることにばかり目がいかないよう気をつけました。「北風と太陽」作戦。ガミガミ制限するよりはいつでも食べられる安心感と他のも...お皿のものがなくなったら「ご馳走さま」を習慣に。献立も低カロリーメニューを...食生活にも日常生活にもメリハリをつけ、ダラダラ食べる習慣を軌道修正しました。牛乳の代わりにお茶、おやつの代わりに小魚。カロリーを抑えて外遊びを増やしま...お代わりを制限しないかわりに一杯の盛りを小量にしました。食べたい気持ちは満...子どもの食べすぎ、食事時間と食事の量を決めました。おかしを出しっぱなしにしない等、けじめをつけるよう工夫しました。お皿一杯によそわない、おやつは控えるなど食生活全般を見直し、食べ過ぎないよ...たくさん食べて肥満が心配だった子、決めた量以上はあげないことを続けました。朝・昼・夜とご飯の量を徐々に増やして調整しました。 もっと見る ページの先頭へ 箸を使えない子、こんなふうに練習しました 箸を使って食べたときに、たくさん褒めてあげて、使用方法はその都度教えました...遊び感覚を取り入れながら、箸に慣れていく働きかけが大事だと思います。 ページの先頭へ