きょうだい関係
きょうだいげんかが、こう接したら少なくなりました
小競り合いは無視。ひどいときは別々に事情を聞き、間に入ってお互いの気持ちを伝えてあげるようにしました。
W.Kさん Mちゃん (体験談当時の年齢:3歳0ヵ月頃〜6歳11ヵ月頃 女 第1子 埼玉県)
その当時の子どもの状況と私の気持ちはこうでした
妹が小学校に通学するようになり生意気になりました。いつも面倒をみる優しい姉から、うるさい小さなお母さん状態になり、妹も反抗するようになり日々けんかの毎日。どちらの気持ちもわかるだけに一方的に味方になることも出来ず、私も巻き込まれていらいらする始末。このようなやり方を取り入れたら、こんな効果がありました
小競り合いはあえて気にしないようにしました。ひどくなってくると別々に状況と言い分を聞いて、事情がわかってから妹に姉の気持ちを、姉に妹の気持ちを、わかりやすく説明してどう思うか聞きます。案外妹の方がわがままを言っていることが多いようです。妹の反抗的な態度には、姉がどんなにかわいがってくれたかを話し、姉には妹の年のころには同じように手がかかったかを時々話します。もちろん別々に。現在の子どもの様子と私の気持ちはこんな感じです
「夫婦げんかは犬も・・・」と言いますが、きょうだいげんかもそうです。お友だちに「家族で誰が一番好き?」と聞かれて「お姉ちゃん!」と言っているのを聞いて、ほっとするやら悔しいやら。姉妹げんかをして事情を聞いていても「私も悪いんだけど・・・」と言うようになりました。でも、けんかの回数が減るわけではないですよ。同じ悩みを持つおうちの方へのエール
ある程度は放任してもいいのかなと感じています。あまりにひどい言葉の時、いじめてるなと感じた時は一言入れるようにしています。小学生のけんかはかわいいもの。そうしてストレスを解消してたり甘えてたりするのかなと感じています。
