
小学生自由研究テーマ
【観察】
日々の変化を記録して資料にまとめる観察に関する自由研究は、考えたり表現することが好きな小学生におすすめです。
- 身近なものや好きなものの、特徴や性質などを調べてみよう。
- 調べてわかったことを、みんながわかりやすいように資料にまとめてみよう。
水に浮かぶトマトと沈むトマトを見つけよう!
トマトには、浮くものと沈むものがあるって知っていた?試してみて、どこが違うか考えよう。
- 日数
- 1日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
砂浜に落ちている物を調べよう!
海に出かけたら、落ちている物を拾ったり数えたりしてみよう。どんな物が見つかるかな? そこから何がわかるだろうか?
- 日数
- 1日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
セミの鳴き声を調べよう
セミのなき声をろく音して、どんな種類のセミか調べてみよう。
- 日数
- 1日
- 3日
- 1週間
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
ヤドカリの引っこしを観察(かんさつ)しよう!
海でヤドカリを見つけたら、ヤドカリのそばに貝がらをいくつかおいて、引っこしのようすを観察しよう。ヤドカリが気にいるのはどのような貝がらかな?
- 日数
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
アリのすを観察(かんさつ)しよう!
地面にあいたあなからアリが出たり入ったりしているのを見たことがあるかな?あなはアリのすの入口だよ。 どんなすを作っているのか調べよう。
- 日数
- 1週間
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
お出かけ絵日記を作ろう!
海に出かけたら、落ちている物をひろったり数えたりしてみよう。どんな物が見つかるかな? そこから何がわかるだろうか?
- 日数
- 3日
- 1週間
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
タイムラプスで観察記録をつけよう!
カメラやスマートフォンの「タイムラプス機能」を使うと、長い時間の変化が数十秒で見られるよ。たくさんの発見を記録(きろく)しよう。
- 日数
- 1日
- 3日
- 1週間
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
こん虫をつかまえて観察しよう
公園などで、こん虫をつかまえて観察する方ほうをしょうかいするよ。じゅんびして出かけ、こん虫のようすをくわしく観察してみよう。
- 日数
- 1日
- 3日
- 1週間
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
セミの羽化を観察しよう!
セミは幼虫の体で地上に出てきて、羽化(うか)して成虫になるよ。どのようにカラをぬいで成虫になるのか観察しよう。
- 日数
- 1日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
明りで虫を集めて観察しよう
キャンプに行ったときなどに、たくさんの虫を集められるかチャレンジしてみよう。見つけた虫のことを調べてまとめよう。
- 日数
- 1日
- 3日
- 1週間
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
いろいろな角度から葉のつき方を見てみよう
身近な場所で見られる植物の葉のつき方に注目してみよう。どんなちがいを発見できるかな?
- 日数
- 3日
- 1週間
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
まちにある石ひなどの由来を調べよう!
石に文字がきざまれた「石ひ」を見かけたことはあるかな?どんな意味があるのか、調べてみよう。
- 日数
- 3日
- 1週間
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
天気と気温・しつ度を調べよう!
時こくを決めて、天気と気温・しつ度を調べて記録しよう。
- 日数
- 1週間
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
節電記録を付けよう
節電の方法を考えて実行してみよう。記録を付けて効果を確認しよう。
- 日数
- 1週間
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
庭や公園に来る鳥を調べよう!
庭や公園で見かけたり、鳴き声を聞いたりした鳥を、図かんやインターネットで調べて記録しよう。
- 日数
- 1週間
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
ふだん使っているものを、どこで買っているか調べよう...
1週間の買い物を調べて、どこで、どんなものを買っているかを調べよう。
- 日数
- 1週間
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
道路の交通量を調べよう!
家の前や通学路などで、車がよく通る道を選んで交通量を調べてみよう。混む時間帯や渋滞の理由などが見えてくるよ。
- 日数
- 1週間
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
1年間の電気代やガス代、水道代を調べよう!
日常生活になくては困る電気やガス、水道の水。1年間でどのくらい使っているのか知っているかな?多く使う時期やその理由を考えてみよう。
- 日数
- 1日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
日常の生活の中で、どのようなものからどのような情報...
自分がふだんどのようなものから情報を得ているのかを意識したことはあるかな? 自分の身のまわりにはどんな情報があり、どうやって自分に届いているのだろう。
- 日数
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
水の力をしらべよう!
水の力(圧力)を感じたり、目で見たりできる実験だよ。袋と洗面器があれば、台所でかんたんにできるから、さっそく試してみよう!
- 日数
- 1日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
ペルセウス座流星群を見よう!
ペルセウス座流星群は年間3大流星群のひとつ。毎年8月13日ごろの夕方を中心に見られるよ。おうちの人といっしょに観察しよう。
- 日数
- 1日
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
花がいつねむるかを調べよう
とじている花は、ねむっているようだね。でも、どの花も昼にさいて夜にとじるわけではないよ。みぢかな場所で花をかんさつしてみよう。
- 日数
- 3日
- 1週間
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
花の色変わりを調べよう
花びらの色を画用紙にうつしてレモンの汁(しる)や石けん水をつけると、パッと色が変わるよ。どのように変わるかな? 試してみよう。
- 日数
- 1日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
寒天で発がのようすを観察しよう!
あんみつなどに入っている寒天にタネをまくと、芽(め)が出てくるよ。土を使わずに、室内で発がのようすを観察できるから、試してみよう!
- 日数
- 1週間
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
道路(どうろ)の形をしらべよう!
まがった道、長い道など、身近な場所の道路の形をしらべてみよう。道の形を図にしたり地域(ちいき)の自然や歴史をしらべたり、いろいろなまとめ方ができるよ。
- 日数
- 1日
- 3日
- 1週間
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
宿場町に行ってみよう!
宿場町って知っている?近くや旅先に宿場町があったら、歩いて、どんなところか調べてみよう。
- 日数
- 1日
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
マンホールのふたを調べよう!
道路(どうろ)のマンホールのふたには、いろいろな種類(しゅるい)があるよ。目的の違いや、大きさ・形・模様(もよう)などの違いをたくさん探してみよう。
- 日数
- 1日
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
星座を観察しよう!
おうちの人といっしょに、星座アプリを使いながら夜空を観察しよう。星座は星の動き、方角、季節など、多くのことを教えてくれるよ。
- 日数
- 1日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
動物園(どうぶつえん)で動物の観察(かんさつ)をし...
動物園に行くきかいがあったら、観察(かんさつ)のじゅんびをしてから出かけよう!よく知っている動物も、ちょっとちがって見えてくるよ。
- 日数
- 1日
- 3日
- 1週間
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
サッとはなれる! 1 円玉
1 円玉を水にうかべて、にげるような面白い動きを観察しよう。はなれるスピードを比べたり、なぜ、はなれるのか考えたりしてみよう。
- 日数
- 1日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
体感時間(たいかんじかん)のちがいを実感(じっかん...
「1 分」って、どのくらいの長さ? 感じる時間と本当(ほんとう) の時間をくらべてみよう。
- 日数
- 1日
- 3日
- 1週間
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
磁石(じしゃく)のおもちゃ「磁石さん」を作ろう
磁石があれば作れる、かんたんおもちゃだよ。おもしろい動きが見られるから、いろいろな「磁石さん」を作ってみて!
- 日数
- 30分
- 1日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
シュワシュワ炭酸(たんさん)水のおふろにしよう
入浴剤(にゅうよくざい)を使わずに、家のおふろをシュワシュワの炭酸のおふろにできるよ! 実験してみよう。
- 日数
- 10分
- 1日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
虫メガネでカメラの原理を調べよう
虫メガネと牛乳パックで作ったカメラボックスのスクリーンに映像を写そう。
- 日数
- 1日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
ペットボトルで雲を作ろう
ペットボトルに消臭スプレーを吹きこんで、ギュッと押したり手をはなしたりすると、中に雲が現れるよ。実験してみよう!
- 日数
- 30分
- 1日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
ブドウジュースの色が変わる?
ブドウジュースにあるものを加えると色が変わるよ!試してみよう。
- 日数
- 5分
- 1日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
クリップ紙飛行機
紙飛行機にクリップをつけると飛び方が変わるよ!変化を調べてみよう
- 日数
- 5分
- 1日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
「ヒゲは何のため?」猫の研究
身近にいる猫のひげについて調べてみよう!どんな役割があるのかな?
- 日数
- 20分
- 1日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
ミクロの世界の観察
虫めがねを使って身の回りのものを調べてみよう!発見があるかもしれないよ
- 日数
- 15分
- 1日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
マシュマロ真空実験
真空容器の中にものを入れるとどんな変化があるか調べてみよう
- 日数
- 5分
- 1日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
光を分けて、虹をつくろう
きれいな虹の実験をお家の中で簡単にやってみよう
- 日数
- 5分
- 1日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
石けんムクムク実験
石けんを電磁レンジで温めるとどんな変化があるかな?調べてみよう
- 日数
- 10分
- 1日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
150年前の大発見を再現!?微生物を培養(ばいよう...
寒天(かんてん)を使った培地づくりをしてみましょう。
- 日数
- 1週間
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
ろ過実験をしてみよう!
安全な飲み水を手に入れるために、ろ過実験をしてみよう!
- 日数
- 1日
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
自然のパワーを実感!太陽光であたたかいお湯をつくっ...
どういう工夫をすれば効率的にエネルギーを活用できるのか考えてみよう。
- 日数
- 1日
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
色々な立場のメガネで町探検!わたしの町の住みやすさ...
環境を守りながら、安全で充実した生活をするために、町の住みやすさ調査しよう
- 日数
- 1日
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
生ごみの活用にチャレンジ!段ボールコンポストを作っ...
微生物の働きを活用して生ごみを発酵・分解し、土の栄養(堆肥)を作ろう。
- 日数
- 1か月
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
日本でも増えている大雨災害。降水量を測定してみよう...
実際に降水量を測定して、大雨の日がどれくらいあるかを調べてみよう。
- 日数
- 2週間
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
海の生態系を守ろう!海洋プラスチックごみ調査
海洋プラスチックについて調査し、自分ができることを考えてみよう。
- 日数
- 1日
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
共に生きる仲間たちを知ろう!わたしの町の生き物カー...
あなたの住んでいる町には、どのような生き物がいるか調べてみよう。
- 日数
- 1日
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3