
3日でできる!
中学生自由研究テーマ
部活や勉強で忙しい中学生は、3日でできる自由研究がおすすめ。身近なものでできる実験や、おうちでできる調べ学習などが進めやすいです。
- 自分の興味関心が高いものをテーマにするのがおすすめ。
- なぜテーマにしようと思ったのか、自由研究の結果わかったことなどをまとめるとオリジナリティ溢れる自由研究にできるよ。
楽しいピニャータ(くす玉)を作ろう!
ピニャータは南米でお祝いやお祭りで使われる、日本のくす玉のようなものだよ。カラフルに仕上げて楽しもう!
- 日数
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
葉っぱの光合成が見える実験をしてみよう
水草をつかって、葉が光合成していることをたしかめる実験だよ。光合成に必要なものは何だろう?実験を通して考えてみよう。
- 日数
- 1日
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
国際宇宙ステーションをさつえいしよう
宇宙空間にある国際宇宙ステーション(ISS)を自分の目で見ることができるよ。どうすれば見られるか、なぜ見られるのかを調べて、写真をさつえいしてみよう。
- 日数
- 1日
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
日本人ノーベル賞受賞者の研究を調べる
日本人のノーベル賞受賞者の研究内容や、その研究が生活の中でどう活用されているか、また研究を始めたきっかけなどを調べよう。
- 日数
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
江戸(えど)時代のくらしについて調べる
江戸時代には学校はあったのだろうか? 時間はどうやって決めていたのだろう?江戸時代の制度や生活について調べ、今と比べてみよう。
- 日数
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
住んでいる地域の「議員」について調べよう
自分が住んでいる地域の議員(市町村議会議員・都道府県議会議員)はどのように選ばれ、どんな仕事をしているのか調べよう。
- 日数
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
太陽熱温水器を作ろう
太陽熱温水器は、太陽の熱を利用してお湯をつくる設備のこと。太陽の熱で水がどのくらい温まるのか、身近なもので試してみよう。
- 日数
- 1日
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
トリ手羽先の骨格標本を作る
家で骨格標本を作る実験をしよう。食べたあとのニワトリの手羽先で作ることができるよ。骨格標本を作りながら、骨の仕組みや構造を調べよう。
- 日数
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
戦国時代の陣中食(じんちゅうしょく)を作る
「陣中食」は、戦国時代の戦いの場で食べられた保存食のこと。中でも、忍者が食べたといわれる「兵糧丸(ひょうろうがん)」を作ってみよう!
- 日数
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
スポーツの歴史や世界への広がりを調べる
きみはどんなスポーツが好き?そのスポーツが、いつ、どこで、どのように生まれて、広がっていったのかを調べてみよう。
- 日数
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
コップで台風をつくろう
コップの中で台風に似た渦をつくり、地上や上空で起こっていることをイメージしよう。台風が土地や人に与える影響を考えてみよう。
- 日数
- 1日
- 3日
- 1週間
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
プラスチックゴミを分類する
プラスチックにもいろいろな種類があって、リサイクル方法も多い。身の回りのプラスチックを比重で分類してみよう。
- 日数
- 1日
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
バケツのソーラークッカーをつくろう
太陽熱には、どのくらいのエネルギーがあるのだろう? 太陽光を効率的に集めるソーラークッカーで調べてみよう。
- 日数
- 1日
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
冷却グッズの効果と持続時間を調べよう
素材の違う冷却グッズを使って、効果や、その持続時間の差を比べよう。それぞれの使い心地も比べて、どんな場面に適しているかも考えてみよう。
- 日数
- 1日
- 3日
- 1週間
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
地名の由来を調べる
きみの住所を書いてみよう。番地以外は全部地名だね。地名を調べると、土地の歴史や風土など、いろいろな情報が見えてくるよ。
- 日数
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
世界遺産の候補地を調べる
日本には、世界遺産の登録を目指して活動を行っている場所がある。それはどのような場所で、どのような活動をしているか調べよう。
- 日数
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
「ご当地キャラ」から地域の特徴を調べる
日本各地の「ゆるキャラ」といわれるご当地キャラクターは、その姿などで地域の特徴を伝えているよ。どんな特徴があるのかを調べよう。
- 日数
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
人口のデータを都道府県別に比較する
各都道府県の人口に関するデータを、人口の変化や年齢別の割合、都市の存在などいろいろな視点で調べ、考えを広げてみよう。
- 日数
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
外国人観光客への取り組みを調べる
日本政府は、日本への外国人観光客を増やす取り組みを進めているよ。どんなことを行っているのか、どんな効果があるのか調べてみよう。
- 日数
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
空中写真や地図から地域の変化を調べる
自分の住んでいる地域は昔どんな様子だったのだろうか。今と昔の地図や空中写真を比べてみて、どんな違いがあるか調べてみよう。
- 日数
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
コンビニエンスストアの仕組みを調べる
身近なコンビニエンスストアだけれど、いったいどのくらいの種類の商品が置かれているのだろう。管理の仕方や配送の仕組みなども調べよう。
- 日数
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
インスタントラーメンから世界を調べる
日本のインスタントラーメンは、世界の多くの国で売られている。各国の消費量や、味の違いについて調べてみよう!
- 日数
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
ドラマ・小説から歴史を探る
歴史ドラマや歴史小説を見たり読んだりして、その作品の題材になっている歴史上の出来事について調べ、教科書やほかの作品と比較しよう。
- 日数
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
日本各地の祭りの意味を調べる
おみこしを担いだり、踊りを踊ったり、日本各地ではさまざまな祭りが行われている。祭りが始まったきっかけや、祭りにこめられた意味を調べよう。
- 日数
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
スポーツの日本地図をつくる
興味のあるスポーツを取り上げて、どの地域で盛んに行われているか、どの地域の学校が強いのかなどを調べて統計をとろう。
- 日数
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
地球温暖化をデータから探る
地球温暖化はさまざまな気候変動の原因になっている。世界や日本の気温や降水量の変化について、データをもとに調べよう。
- 日数
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
宇宙エレベーターを調べる
上空 36000 キロメートルの静止衛星と地上をつなぐ「宇宙エレベーター」の構想が進められている。開発の目的や仕組みなどを調べよう。
- 日数
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
砂時計の時間は変えられるか
砂時計の時間はどのくらい正確なのか、落ちる時間を変えることはできるのか、砂時計はなぜ砂なのか......。試して、調べて、考えてみよう。
- 日数
- 1日
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
手作り CD 分光器で光を調べる
光には色があることを知っている?「分光器」を使うと、ふだんは白く見える光を色ごとに分けて調べることができるよ。
- 日数
- 3日
- 1週間
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
砂漠緑化技術を調べる
世界各地で砂漠が広がって問題になっている。紙おむつなどに使われている吸水性ポリマーは、砂漠の緑化のためにも利用されているよ。その性質や利用方法を調べよう。
- 日数
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
夏を涼しく過ごすための知恵を調べる
昔の人は、冷房を使わずに夏を涼しく過ごすため、いろいろな工夫をしていた。それらの工夫に、どのくらい効果があるか調べてみよう。
- 日数
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
日本で最も〇〇な都道府県や都市を調べる
農産物や工業製品の生産量、1年間の平均気温や降水量など、日本の特徴的な都道府県や都市について、面白いテーマを見つけて発表しよう。
- 日数
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
おうちで支払っている税金を調べる
税金には、消費税や所得税、自動車税など、さまざまな種類があるよ。おうちの人に協力してもらい、1カ月に支払う税金を集計しよう。
- 日数
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
大雨災害を予測する
大雨が災害を引き起こすことがある。どんな危険があって、どう注意すればよいか、予測と対策について考えよう。
- 日数
- 3日
- 1週間
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
町のランドマークについて調べる
その土地の目印になるような特徴的な建物やモニュメント、自然物などを「ランドマーク」というよ。地域のランドマークを探してみよう。
- 日数
- 1日
- 3日
- 1週間
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
昔から使われている街道を調べる
日本には昔から使われている街道が全国にあるよ。街道が整備された目的、宿場町の昔の様子(ようす)などを調べよう。
- 日数
- 3日
- 1週間
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
歴史上の大きな災害を調べる
日本の歴史上、近代まで(1945年まで)に起こった大きな災害について調べよう。災害のあとの出来事まで調べることで、今後の防災に役立つ情報も見つけよう。
- 日数
- 1日
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
歴史人物の名言かるたを作る
歴史上の人物が言ったといわれる有名な言葉(名言や格言など)を集めて、かるたを作ろう。作ったら、家族や友だちと遊んで楽しみながら学べるよ。
- 日数
- 1日
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
河川の流域環境を守り育てる取り組みを調べる
河川の上流域と下流域のつながりに着目した活動「多自然川づくり」について調べよう。自然環境や文化、人の交流などから、その地域の歴史や気候の変化が見えてくるよ。
- 日数
- 3日
- 1週間
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
外国人観光客について調べる
日本を訪れる外国人観光客はどの国から、どのような目的で来たのだろう? 旅行の目的、人気の観光地などを、最新の統計資料で調べよう。
- 日数
- 1日
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
身近なユニバーサルデザインを調べる
誰もが暮らしやすい社会を実現するため、ユニバーサルデザインの普及が進んでいる。身近にどんな製品や設備があるか調べよう。
- 日数
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
自分を手話で紹介する
手や体の動きで思いを伝える「手話」を使えば、耳の不自由な人とも意思疎通ができる。手話を覚えて会話にチャレンジしてみよう。
- 日数
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
世界各国の家庭料理を作る
世界各国の特色ある家庭料理の特徴を調べて実際に作ってみよう。材料や作り方、食べ方などからも、その国の文化が見えてくるよ。
- 日数
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
日本の香りの歴史を調べる
嗅覚は人間の五感の一つで、危険を察知したり食料を得たりできる大切な感覚。日本の歴史の中で香りがどのようにあつかわれてきたか、調べてみよう。
- 日数
- 1日
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
日本人の発明品を調べる
文明開化から高度経済成長の時代の日本人の活やくについて、「日本人の発明品」をテーマに調べよう。世界に広がった物、今も役立っている物など、いくつ見つけられるかな?
- 日数
- 1日
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
手作り雨量計で気象データをまとめる
天気予報などで耳にする「○ミリの雨」という言葉には、どのような意味があるのだろう。自分で雨量を計測して気象データを作成してみよう!
- 日数
- 1日
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
目の錯覚アートに挑戦
目の錯覚を起こす図形やアートを見たことがあるかな? どういうときに錯覚が起こるのか分類して、自分でも錯覚アートを作ってみよう。
- 日数
- 1日
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
光の通り道が見える!全反射の実験をしよう
光が水の中を通るとき、光が水面で反射して水中に戻っていくよ。懐中電灯の光線で、すべての光が反射する「全反射」を起こしてみよう。
- 日数
- 1日
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
洗濯物が乾く時間と条件を調べる
洗濯物を干したり乾かしたりするようすから、水の蒸発について知ることができるよ。家事を通して、科学を学ぼう。
- 日数
- 1日
- 3日
- 1週間
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
生き物生息マップを作る
スマートフォンの検索アプリなどで、身近な場所で見つけた生き物の名前や特徴を調べよう。生息マップを作り、環境について考えてみよう。
- 日数
- 1日
- 3日
- 1週間
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
EU に加盟するメリット・デメリットを考察する
ヨーロッパの多くの国々が加盟している EU(欧州連合)。加盟することで、どのようなメリット・デメリットがあるのかを考えてみよう。
- 日数
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
将棋の歴史を調べる
若手棋士(きし)の活躍が話題になっている。多くの人が楽しむ将棋の起源やどのようにして日本に根付いたのかを調べよう。
- 日数
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
サミット参加国の首脳について調べる
主要な国の首脳が集まり、世界が直面する課題について考える会議を「サミット」というよ。参加国や出席者、課題について調べよう。
- 日数
- 3日
- 1週間
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
日本の東西地域での味の違いを調べる
東日本と西日本では同じような料理でも、作り方や味つけ、呼び名などが少し異なることがあるよ。調べてみよう。
- 日数
- 3日
- 1週間
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
ミネラルウォーターの採水地を調べる
お店や自動販売機などで買うことができるミネラルウォーターは、どこで採水されているのだろう? その土地の特徴(とくちょう)も調べよう。
- 日数
- 3日
- 1週間
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
ダンゴムシの習性をさぐろう
ダンゴムシには、壁にぶつかると左→右→左→右と、交互に進路を変える習性があるという。迷路を作って、ダンゴムシの進み方を調べてみよう。
- 日数
- 1日
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
黄身と白身が逆転!? 不思議なゆで卵を作ろう
外が黄色で中が白いゆで卵ができるって本当かな? 実験して、どうして黄身と白身が逆転するのか考えてみよう。
- 日数
- 1日
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
郵便番号のバーコードを解読する
郵便物には、効率よく仕分けをするために、郵便番号や住所をバーコード化して印刷してある。バーコードのルールを調べて解読に挑戦しよう。
- 日数
- 1日
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
貧困をなくすための社会的な発明!「マイクロファイナ...
貧困状態にある人もお金を借りたり保険に入ったりできるサービスを調べよう。
- 日数
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
新一万円札の渋沢栄一に学ぶ!いろんな会社の「論語と...
会社名、扱っている商品・サービス、その会社の理念をまとめてみましょう。
- 日数
- 1日
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
未来の技術について調べて「推しテック」を決めよう!
自分が一番期待や注目をしている技術を選ぼう
- 日数
- 1日
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
使った紙がその場で再生紙に変身!?ペーパーラボの秘...
エプソンスクエア丸の内でについてペーパーラボ」の理解を深めよう
- 日数
- 1日
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3