【中学生自由研究テーマNo.83】
身近なユニバーサルデザインを調べる
誰もが暮らしやすい社会を実現するため、ユニバーサルデザインの普及が進んでいる。身近にどんな製品や設備があるか調べよう。
用意するもの
進め方(準備すること)
-
1
「ユニバーサルデザイン」とは何か、言葉の意味について調べる。
-
2
ユニバーサルデザインの製品や設備などにはどのようなものがあるのかを調べる。
-
3
家や学校、街の中などの身近な場所では、どのようなところにユニバーサルデザインの製品や設備などがあるのかを調べる。
-
4
身近にあるユニバーサルデザインの中からいくつかを選び、現物や写真を入手する。
★街の中にあるユニバーサルデザインの設備を撮影するときは、周りの人の迷惑にならないようにしよう。
-
5
それぞれのユニバーサルデザインについて、どのような問題を解決するために生み出されたものなのか、どのような点が工夫されているのかを調べる。
★目の不自由な人にも何のボタンかがわかるように点字での案内を添えるといったことも、ユニバーサルデザインの一例。
まとめ方・提出の工夫
まとめる時に便利な
テンプレートはこちら
「ベネッセ教育情報」
編集室からのアドバイス
まとめに役立つ豆知識
- 自治体によっては、どのようなユニバーサルデザインを取り入れているのかをホームページで説明しているところもあるので、自分が住んでいる自治体のホームページを見てみるのもおすすめだよ。また、ユニバーサルデザインの製品や設備の開発に取り組んでいる企業のホームページでも、ユニバーサルデザインの具体例などを紹介していることがあるよ。
(参考)
パナソニックキッズスクール「ユニバーサルデザイン」
https://holdings.panasonic/jp/corporate/sustainability/citizenship/pks/ud.html
富士通「ユニバーサルデザインってなに?」
https://www.fujitsu.com/jp/about/businesspolicy/tech/design/kids/ud/
更新日:2023/06/23