【中学生自由研究テーマNo.103】
ダンゴムシの習性をさぐろう
ダンゴムシには、壁にぶつかると左→右→左→右と、交互に進路を変える習性があるという。
迷路を作って、ダンゴムシの進み方を調べてみよう。
用意するもの
【ダンゴムシを捕まえる道具】
【迷路の材料】
進め方(準備すること)
-
1
画用紙に鉛筆で迷路を描く(道の幅は1~2cmにする。ゴールはいくつか用意してもよい)。まとめ用に迷路のコピーをとっておく。
-
2
段ボールを2cm幅の帯状に切って、画用紙に描いた迷路に沿って木工用接着剤やセロハンテープではる。
-
3
ダンゴムシを捕まえる。
★ダンゴムシは、枯葉や石の下などの暗くてじめじめしたところにいるよ。素手でさわると傷つけてしまうかもしれないので、プラスチックスプーンなどでそっとすくうようにして捕まえよう。
★捕まえたダンゴムシは、虫かごや空き箱などに入れよう。長く飼う場合は、飼い方を調べて大事に飼おう。
-
4
迷路のスタート地点からダンゴムシを入れて、進み方を観察する。1回だけでなく、何回か試してみよう。何匹か入れて、ダンゴムシによって違いがないかも調べよう。
うまくいかないときは、
ここをチェック
ダンゴムシがゴールできないときは、ダンゴムシの進み方をよく観察してどうすればゴールに行くか考えながら迷路の壁を移動させよう。
まとめ方・提出の工夫
まとめる時に便利な
テンプレートはこちら
「進研ゼミ」理科監修
白數哲久先生からのアドバイス
まとめに役立つ豆知識
- ダンゴムシとよく似た虫に「ワラジムシ」がいるよ。見分け方を調べて、ダンゴムシを捕まえる時の参考にしよう。
https://sf-japan.ocnk.net/page/31
キーワードを調べよう
- 「交替性転向反応(こうたいせいてんこうはんのう)」・・・ダンゴムシの進み方を示す用語
監修:白數哲久(昭和女子大学准教授)
更新日:2023/06/23