【中学生自由研究テーマNo.64】 砂漠緑化技術を調べる 世界各地で砂漠が広がって問題になっている。紙おむつなどに使われている吸水性ポリマーは、砂漠の緑化のためにも利用されているよ。その性質や利用方法を調べよう。 対象学年 中学1年生 中学2年生 中学3年生 制作日数 3日 カテゴリ 天候 用意するもの 紙 えんぴつ 砂漠化や砂漠緑化について書かれた本やインターネットサイト 書きこみができる世界地図 進め方(準備すること) 1 砂漠化している場所が世界にどのくらいあるか調べる。また、砂漠化が進むとどのような問題があるか調べる。 2 吸水性ポリマーの基本的な機能について調べる。 ★吸水性ポリマーが紙おむつの中でどんな役割を果たしているか調べる。 3 吸水性ポリマーが植物を育てるときに利用される理由を調べる。 まとめ方・提出の工夫 世界地図に、砂漠化している場所を囲んだり色を付けたりして示そう。 砂漠化によって起こる問題を書こう。気候や動植物などの自然にかかわる問題と、人々のくらしにかかわる問題に分けると、まとめやすいよ。 吸水性ポリマーの性質を書き、その性質が紙おむつの場合と緑化の場合(植物を守ったり、増やしたりする場合)に、どのように役立っているか表にまとめよう。 (例) まとめたものを見て、気づいたことを書こう。(例)人も動植物も生きていくには水が必要だ。砂漠化を防がないと、人も動植物も住む 場所がなくなってしまう。砂漠化によって貧困や争いまで起こることに驚いた。地球の温暖化を防ぐため、○○○○○をしようと思った。 まとめる時に便利なテンプレートはこちら 「進研ゼミ」社会監修小林宏己先生からのアドバイス 以前は砂漠がどのくらいあったか調べてみよう。また、砂漠化が進んだ原因を調べてみよう。 SDGsについて調べてみよう。砂漠化は、SDGsがかかげている目標「15 陸の豊かさも守ろう」に当たるよ。 吸水性ポリマーの生産・技術に関して、日本ではどんな会社が扱っているか調べてみよう。 砂漠緑化のための技術をほかにも調べてみよう。 監修:小林宏己(早稲田大学 名誉教授) 更新日:2024/06/28 共感した 学びがあった 分かりにくい 関連するテーマ 中学生に人気な自由研究ランキング 第1位 ブロッコリーの DNA を取り出す 細胞の中にあり、生物の設計図ともいえる DNA を取り出して、見ることができるよ。じっくり観察して、写真やイラストとともにまとめよう。 食べ物 工作 実験 中1 中2 中3 第2位 10 円玉の汚れを落とす実験 ゴシゴシこすらなくても、汚れた10円玉をピカピカにすることができるものがある。いろいろなものを用意して、予想してから実験してみよう。 工作 中1 中2 中3 第3位 黄身と白身が逆転!? 不思議なゆで卵を作ろう 外が黄色で中が白いゆで卵ができるって本当かな? 実験して、どうして黄身と白身が逆転するのか考えてみよう。 食べ物 工作 実験 中1 中2 中3 小学生テーマ一覧 中学生テーマ一覧 そのほか自由研究に関するお役立ち記事はこちら