【中学生自由研究テーマNo.99】
将棋の歴史を調べる
若手棋士(きし)の活躍が話題になっている。多くの人が楽しむ将棋の起源やどのようにして日本に根付いたのかを調べよう。
用意するもの
進め方(準備すること)
-
1
将棋の起源や、どのように日本に広まったのか、いつごろ人気が出たのかなどを調べる。
-
2
将棋と同じ起源をもつとされる世界のボードゲームにはどのようなものがあるかを調べる。
-
3
同じ起源をもつ世界のボードゲームと比較し、将棋ならではのルールや特徴を調べる。
-
4
日本では将棋がなぜこれほどまでに広く普及したのか、自分なりの考えをまとめる。
★将棋のルーツは、古代インドのゲームにあるとする説が有力。西洋ではチェスとして進化し、日本では将棋として広く普及したと考えられている。
まとめ方・提出の工夫
まとめる時に便利な
テンプレートはこちら
「ベネッセ教育情報」
編集室からのアドバイス
まとめに役立つ豆知識
-
日本将棋連盟の前身となる「東京将棋連盟」が結成された 1924 年以降の歴史については、「日本将棋連盟 100 周年記念サイト」に年表でまとめられているよ。
https://shogi100th.com/history/
更新日:2023/06/23