【中学生自由研究テーマNo.100】 サミット参加国の首脳について調べる 主要な国の首脳が集まり、世界が直面する課題について考える会議を「サミット」というよ。参加国や出席者、課題について調べよう。 対象学年 中学1年生 中学2年生 中学3年生 制作日数 3日 1週間 カテゴリ 世界 用意するもの サミットについて書かれたインターネットサイト 書きこみができる世界地図 紙 えんぴつ ペン のり はさみ (インターネットサイトの例) 外務省・G7/G8 https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/summit/index.html 進め方(準備すること) 1 サミット(主要国首脳会議)とは何かを調べる。 2 今年から10年前までの開催国・開催地、参加国・出席者(首脳)を調べる。 3 今年と10年前の主な議題を調べる。 まとめ方・提出の工夫 サミット(主要国首脳会議)とは何かを書こう。 今年から10年前までの開催国・開催地、参加国・出席者(首脳)をまとめよう。開催国・開催地は世界地図に書き入れ、国旗も添えるとわかりやすいよ。出席者は表にまとめると見やすい。さらに出席者の写真をそえると伝わりやすくなるよ。 今年と10年前の主な議題を左右に並べて書き、気づいたことを書こう。 (例) 「気候変動については、今年も10年前も議題になっている。ということは、問題が解決されていないのではないか」 「争いごとなどで議題にあがっている国が変化している」 「ジェンダー平等については10年前には主な議題になっていない」 各国の首脳に質問できるとしたら、どのような質問をしてみたいか、書こう。 まとめる時に便利なテンプレートはこちら 「進研ゼミ」社会監修小林宏己先生からのアドバイス 各国首脳の任期を調べ、任期より長く首脳を務めている人がいたら、その理由を調べてみよう。 10年以上前のサミットについても同じように調べてみよう。 日本でサミット開催地に選ばれたのはどこか、選ばれた理由は何か、調べてみよう。 九州・沖縄サミットをきっかけに発行された「2000円札」について調べてみよう。 10年後のサミットの議題を予想してみよう。予想した理由も書き出してみよう。 監修:小林宏己(早稲田大学 名誉教授) 更新日:2024/06/28 共感した 学びがあった 分かりにくい 関連するテーマ 中学生に人気な自由研究ランキング 第1位 ブロッコリーの DNA を取り出す 細胞の中にあり、生物の設計図ともいえる DNA を取り出して、見ることができるよ。じっくり観察して、写真やイラストとともにまとめよう。 食べ物 工作 実験 中1 中2 中3 第2位 10 円玉の汚れを落とす実験 ゴシゴシこすらなくても、汚れた10円玉をピカピカにすることができるものがある。いろいろなものを用意して、予想してから実験してみよう。 工作 中1 中2 中3 第3位 黄身と白身が逆転!? 不思議なゆで卵を作ろう 外が黄色で中が白いゆで卵ができるって本当かな? 実験して、どうして黄身と白身が逆転するのか考えてみよう。 食べ物 工作 実験 中1 中2 中3 小学生テーマ一覧 中学生テーマ一覧 そのほか自由研究に関するお役立ち記事はこちら