【中学生自由研究テーマNo.84】
自分を手話で紹介する
手や体の動きで思いを伝える「手話」を使えば、耳の不自由な人とも意思疎通ができる。手話を覚えて会話にチャレンジしてみよう。
用意するもの
進め方(準備すること)
-
1
「手話」と「指文字」について、それぞれどのようなものなのかを調べる。
-
2
自分の名前を指文字でどのように表すのかを調べ、練習する。
-
3
簡単なあいさつや自己紹介を手話ではどのように表現するのかを調べ、練習する。
-
4
実際に手話をしている様子を写真や動画などで記録する。または、手話の内容をイラストで説明する。
★手話は、手や体の動きと顔の表情によって、伝えたいことを視覚的に表現する言語。主に、耳の不自由な人のあいだで用いられている。
まとめ方・提出の工夫
まとめる時に便利な
テンプレートはこちら
「ベネッセ教育情報」
編集室からのアドバイス
まとめに役立つ豆知識
- 手話は動きを見ながら練習したほうが身に付きやすい。動画を使って解説しているインターネットサイトや、動画共有サイトにアップロードされている動画などを活用するのもおすすめだよ。
(参考)
NHK「手話CG単語検索サイト」
https://www.nhk.or.jp/handsign/searchJSL/
更新日:2023/06/23