【中学生自由研究テーマNo.102】 ミネラルウォーターの採水地を調べる お店や自動販売機などで買うことができるミネラルウォーターは、どこで採水されているのだろう? その土地の特徴(とくちょう)も調べよう。 対象学年 中学1年生 中学2年生 中学3年生 制作日数 3日 1週間 カテゴリ 調べる 用意するもの ミネラルウォーターのメーカー、ミネラルウォーターについて書かれたインターネットサイト 採水地の異なるミネラルウォーター3~5本 ★採水地は水をくんだ場所のことで、ラベルなどに表示されているよ。日本で採水されたものを選ぼう。 カメラ 書きこみのできる日本地図 進め方(準備すること) 1 「ミネラルウォーター」とはどのような水か、定義や成分の特徴などを調べる。 2 採水地の異なるミネラルウォーターのボトルやラベルの写真をとる。成分表示を確認しながら飲み比べ、気づいたことがあったらメモする。水道水とも比べる。 3 採水地の地形や水の特徴を調べる。 まとめ方・提出の工夫 ミネラルウォーターとはどのような水か、調べたことを書こう。 用意したミネラルウォーターの採水地を日本地図に書き入れよう。また、採水地それぞれの地形や水の特徴を書いたり、ボトルやラベルの写真をはったりしよう。飲み比べて気づいたことも書こう。 これからもミネラルウォーターが飲めるようにするためにはどうしたらいいか、自分なりに考えて書こう。 まとめる時に便利なテンプレートはこちら 「ベネッセ教育情報」編集室からのアドバイス 海外のミネラルウォーターについても、インターネットで調べたり手に入れたりして、同じように採水地について調べてみよう。日本の採水地と比べてみるのもいいよ。 ミネラルウォーターには「軟水(なんすい)」「中硬水」「硬水(こうすい)」という種類がある。どのようなちがいがあるのか調べてみよう。味や成分、適した使い方などに特徴があるよ。 飲料水には「海洋深層水」という種類があるよ。ミネラルウォーターとのちがいを調べてみよう。 更新日:2023/06/23 共感した 学びがあった 分かりにくい 関連するテーマ 中学生に人気な自由研究ランキング 第1位 ブロッコリーの DNA を取り出す 細胞の中にあり、生物の設計図ともいえる DNA を取り出して、見ることができるよ。じっくり観察して、写真やイラストとともにまとめよう。 食べ物 工作 実験 中1 中2 中3 第2位 10 円玉の汚れを落とす実験 ゴシゴシこすらなくても、汚れた10円玉をピカピカにすることができるものがある。いろいろなものを用意して、予想してから実験してみよう。 工作 中1 中2 中3 第3位 黄身と白身が逆転!? 不思議なゆで卵を作ろう 外が黄色で中が白いゆで卵ができるって本当かな? 実験して、どうして黄身と白身が逆転するのか考えてみよう。 食べ物 工作 実験 中1 中2 中3 小学生テーマ一覧 中学生テーマ一覧 そのほか自由研究に関するお役立ち記事はこちら