父親と子ども
父親が子どもをかわいがってくれない時、私はこんなふうに行動しました
毎日子どもの様子を話して聞かせていたら夫が育児に参加するように。
K.Nさん Rくん (体験談当時の年齢:0歳0ヵ月頃〜3歳0ヵ月頃 男 第1子 北海道)
その当時の子どもの状況と私の気持ちはこうでした
結婚して4年目でやっとできた子どもなので、生まれたら、夫は、さぞかわいがってくれるだろうと思いきや、育児にはまったく協力せず、仕事が終わるとまっすぐパチンコへ。子どもが生まれて3年間は、24時間、私が育児をやっていました。子どもは夫に抱っこされて、泣いたりすることもありました。このようなやり方を取り入れたら、こんな効果がありました
夫には、毎日、子どものしたことや、発見できたこと、公園に行ってこんなことがあったと、子ども中心の話をしてきました。しつこいくらいに話して聞かせると、子どもに対して興味がわいてくるのか、夫から「今日は何して遊んだ?」などと聞いてくるようになりました。現在の子どもの様子と私の気持ちはこんな感じです
あとからわかったことですが、夫は「子どもが何も話せない時期は、自分もどうやって接したらいいかわからなかった」「今は、子どもが自分の気持ちや、どこが痛いか、何をしてほしいのかを言ってくれるから、一緒にいると楽しい」と言っていました。現在、子どもは夫にベッタリで、夫も仕事から帰って来ると、毎日、子どもの話をニコニコして聞いています。お風呂も、夫が疲れていないときは、ほとんど入れてくれるようになりました。同じ悩みを持つおうちの方へのエール
今、もし、夫が育児に協力的でないとしたら、きっと何かの理由があるのかもしれません。その理由がわかって解消したら、何かしらの育児をしてくれるのではないでしょうか。ひとつでも協力してくれたら、「すごく助かる」「○○はお父さんが好きだから」などと、大げさなくらいに夫をほめてみてはどうでしょう。
