自らが主役となって医療と関わるために、子どもに伝えたいこと【前編】

医療技術の進歩とともに治療方法が多様化している現代ですが、子どもが成人するころにはその技術はさらに進歩していることでしょう。子どもの時から命や体を大切にする意識を持ち、受診する必要が生じたら、医療とどう関わるかを理解しておくことは大切です。患者と医療に関わる人とのよりよいコミュニケーションを目指して活動するNPO法人ささえあい医療人権センター COML(コムル)の山口育子さんにお話を伺いました。



自分の体は自分のもの! 患者自身が主体性を持って医療に関わる

患者が主役になって医療を受ける基本になる考えが「インフォームド・コンセント」です。「インフォームド・コンセント」とは、医師が病状や検査の結果、治療の内容についてわかりやすく説明し、患者の同意を得ること。一方、患者は受けた説明内容を理解する努力をしたうえで、自分が受けたい医療を考え、選ぶことが必要です。そのために、医療機関を受診する時は患者も最低限の心構えが必要だと私たちは考えています。
病気によっては、命や人生を左右することがあります。自分の体に関わるそのような大切なことを、いくら専門家とはいえ医療者に任せきりにしてしまってよいのでしょうか。現在は、治療方法も多様化しており、選択肢が複数あることも少なくありません。どんな医療を受けたいのかを自分で考え、自らの生活や仕事に照らし合わせて、患者自身が治療法を選択しなければいけない時代になってきているのです。将来、もし病気になった時は、病気は自分の<持ち物>だという自覚を持ち、自分自身の問題として向き合っていくことがより必要とされてくるでしょう。



医療の場でもコミュニケーションを生かして

日頃は元気な子どもでも、風邪や腹痛、けがなどのため、医師から診察を受けることはあると思います。そのような時、子どもが主役となって医療と関わるには、医師とのコミュニケーションが大切になってきます。
受診すると、大人でも「悪い病気だったらどうしよう」と考え、不安になりがちです。また、医師を前にすると「こんな質問してよいのだろうか」「細かくたずねると面倒くさい患者だと思われるのではないか」と、尻込みしてしまいがちですが、実はまったくそんなことはありません。現在ではインフォームド・コンセントの必要性が浸透してきたこともあり、きちんと説明してくれる医師がほとんどです。それは、子どもに対してでも同じです。医療について素人だからといって、必要以上に恐縮したり、緊張したりせず、日常のコミュニケーションをうまく発展させて、医療の場でも活用できるとよいですね。



自分が主役になる医療は、子ども自身に症状を伝えさせることから

たとえば、風邪をひいた時でも症状はさまざまです。そして、自覚症状は本人しかわかりません。しかし、患者が子どもだと保護者はつい、「子どもに言わせると時間がかかったり、きちんと伝えられなかったりするのでは」と心配して代わりに伝えようとします。医療機関を受診する際は、ぜひお子さま自身が自分で医師に症状を伝えられるようサポートしてあげてください。症状が軽い風邪などの時には、受診する前に保護者のかたと練習をしておくのが有効です。「いつから熱が出て、今どのようなことがつらいのか、どう変化したのか」ということをお家で練習しておき、医師の診察を受ける時には保護者は一歩引いて子どもを主役にしてみてください。
すると、医師も保護者ではなく、お子さん自身に向き合ってくれるようになり、子どもも病気を自分の問題としてとらえることができるようになります。



プロフィール


山口育子

NPO法人 ささえあい医療人権センターCOML理事長。自らの患者体験から、患者の自立と主体的医療の必要性を痛感していた1991(平成3)年、COMLと出会う。活動趣旨に共感し、1992(平成4)年にCOMLのスタッフとなり、相談・編集・渉外などを担当する。

子育て・教育Q&A