発達

発達の特性があるお子さま・保護者のかたむけに、学習法・生活のノウハウをお届けします。
  • 「お友達とのコミュニケーションが苦手かも…」「じっとしてお話を聞けないことが多い…」「文字を読むのに時間がかかる…」こうした行動は、多くのお子さまに見られることかもしれません。 しかし、その行動が日常的にみられたり、生活や学習での困りごとになったりしている場合、発達障害が原因の場合があります。この記事では、発達障害の原因や種類、保護者のかたの関わり方のコツなどを、体験談もふまえながら、詳しく紹介していきます。

    榊原洋一

    榊原 洋一

    お茶の水女子大学名誉教授

    山﨑衛

    山﨑 衛

    マインメンタルヘルス研究所(株式会社マイン)代表取締役社長

  • 発達障害の一つにADHD(注意欠如・多動症)があります。ADHDのお子さまには、例えば以下のような様子が見られます。「周りより、じっとしているのがニガテそう」「忘れ物が多くて、毎日のように注意している…」

    榊原洋一

    榊原 洋一

    お茶の水女子大学名誉教授

    山﨑衛

    山﨑 衛

    マインメンタルヘルス研究所(株式会社マイン)代表取締役社長

  • 発達障害の一つにASD(自閉スペクトラム症)があります。「いつも通りに行動できないと嫌がる…」「みんなに合わせて行動するのが苦手…」「なかなか友達となじめない」

    榊原洋一

    榊原 洋一

    お茶の水女子大学名誉教授

    山﨑衛

    山﨑 衛

    マインメンタルヘルス研究所(株式会社マイン)代表取締役社長

  • 過集中とは、集中しすぎて、周りが見えなくなってしまう状態のことです。声をかけられても気づかない、時間の感覚がなくなってしまうなど、今していることに没入する経験は、誰にでもあるかもしれません。集中することはよいことでもありますが、一方で日常生活での困りごとの原因になってしまう場合も。その困りごとを軽減し、強みとして生かすためのサポート方法・体験談をご紹介します。

    山﨑衛

    山﨑 衛

    マインメンタルヘルス研究所(株式会社マイン)代表取締役社長

  • 教科書を音読する、文字を正しく書く、計算をする……。勉強がまったくできないわけではないのに、同い年の子どもたちができることが、なぜか極端に苦手、という子どもたちがいます。保護者のかたからするとつい「この教科は嫌いなんだな」「正確に読み書きできないのは、大ざっぱな性格のせいだろう」などと思ってしまいがちですが、もしかしたら特定の分野に学びにくさを抱えたLD(Learning Disabilities)が、その背景にあるかもしれません。

    榊原洋一

    榊原 洋一

    お茶の水女子大学名誉教授

    山﨑衛

    山﨑 衛

    マインメンタルヘルス研究所(株式会社マイン)代表取締役社長

  • 大声で泣き叫んだり、手足をばたつかせて暴れたりする子どもの癇癪(かんしゃく)。街中や公共の場でお子さまが癇癪を起こすと、「お子さまの気持ちに寄り添いたい、でも早く鎮めたい、どうしよう……」など、さまざまな感情が混ざり、慌ててしまうこともあるかもしれません。お子さまが癇癪を起こしたとき、どのように対応するのがよいのでしょうか。ほかの保護者のかたの「つらいときの対処法」もあわせて、ご紹介します。

    山﨑衛

    山﨑 衛

    マインメンタルヘルス研究所(株式会社マイン)代表取締役社長

  • 言葉を聞いて理解することはできるのに、文字を書くことが難しい。学習障害のひとつ、「書字障害」(ディスグラフィア)に見られる特徴です。書くことが難しいのに、学校の宿題やテストで書かないといけない場面が多くあるため、書字障害のお子さまはとても大変な思いをしています。ここでは、「書字障害」に見られる特徴や原因、また家庭や学校でどう支援すれば学習に取り組みやすくなるのかをお伝えします。

    榊原洋一

    榊原 洋一

    お茶の水女子大学名誉教授

    小池敏英

    小池 敏英

    尚絅学院大学特任教授 東京学芸大学大学院 教育学研究科修士課程

    山﨑衛

    山﨑 衛

    マインメンタルヘルス研究所(株式会社マイン)代表取締役社長

  • 「教科書をスラスラと読むことができない」「書き取りに時間がかかる」など、文字の読み書きに困難が見られるディスレクシア。普段の会話では不自由がないため、周りからは「国語が嫌いなんだな」「努力が足りないのでは」などと誤解されて、理解されにくいケースがあります。ここでは、ディスレクシアの子どもたちが苦手なこと、その苦手を家庭や学校でどうサポートできるかをお伝えします。

    榊原洋一

    榊原 洋一

    お茶の水女子大学名誉教授

    小池敏英

    小池 敏英

    尚絅学院大学特任教授 東京学芸大学大学院 教育学研究科修士課程

    山﨑衛

    山﨑 衛

    マインメンタルヘルス研究所(株式会社マイン)代表取締役社長

  • 忘れ物や、うっかりミスなどの不注意はだれにでもありますよね。しかし、それが「いつも宿題を持ち帰らずに学習が進まない」「体育や図工など、持ち物を忘れて授業に参加できないことが多い」など。日常生活に差しさわりがある場合、発達障害の一つであるADHD(注意欠如・多動症)に原因があることがあります。この記事では、不注意が目立つタイプのADHDの特性やチェックポイント、不注意によるミスを減らすための対処法についてお伝えします。

    榊原洋一

    榊原 洋一

    お茶の水女子大学名誉教授

    山﨑衛

    山﨑 衛

    マインメンタルヘルス研究所(株式会社マイン)代表取締役社長

  • 「よく物をなくす」「直前の指示を忘れてしまう」「忘れ物が多い」こういったことは誰にでもあるかと思います。しかし、たびたび見られる場合、ワーキングメモリに原因がある場合があります。ワーキングメモリとは、必要な情報を一時的に記憶しておく脳の機能のこと。ワーキングメモリの容量が小さいと、多くのことを記憶できず、忘れ物などが発生しやすくなります。また、発達障害のあるかたの中には、ワーキングメモリの働きが弱く、日常生活や学習に影響が出ているかたもいらっしゃいます。

    山﨑衛

    山﨑 衛

    マインメンタルヘルス研究所(株式会社マイン)代表取締役社長

  • 「ちょっとしたことで大泣き…」「いったん怒りに火がつくと、しばらくは手がつけられない…」お子さまと日々接する中で、このような問題(かんしゃく)に 直面している保護者のかたは少なくありません。しかし、「なぜ感情のコントロールが難しいのか」を知っておけば、お子さまと向き合いやすくなります。背景や原因を押さえたうえで、サポートするためのヒントをご紹介します。

    山﨑衛

    山﨑 衛

    マインメンタルヘルス研究所(株式会社マイン)代表取締役社長

  • 先生の話を聞きながら、メモをとる。 友達と雑談をしながら、教室の掃除をする。このように複数の作業を並行して行う「マルチタスク」が苦手なお子さまがいらっしゃいます。一つひとつの作業は単純なものに思えますが、その子にとっては異質な複数のことを並行してこなすことになり、どこから手をつけていいかわからないといったケースも。「マルチタスクが苦手」なお子さまの不安を解消し、保護者のかたが寄り添いながらサポートする方法をご紹介していきます。

    山﨑衛

    山﨑 衛

    マインメンタルヘルス研究所(株式会社マイン)代表取締役社長

  • お子さまが怒り出したとき、ご家族でどんなふうに対処なさっていますか? 「暴れたり泣いたりするとヒヤヒヤする、外出先だと周りの目が気になる…」「子どもが怒り出すと、自分までついイラッとしてしまって…」と悩まれることもあるかもしれません。 そこで役立つのが、近年教育分野でも活用されている「アンガーマネジメント」(怒りをコントロールするための手法)です。 この記事では、大人はもちろん、小学生のお子さまや、こだわりや衝動性等の背景からイライラしてしまう発達障害のお子さまでも実践できるアンガーマネジメントの方法をご紹介します。怒りは、抑えなくていいんです。安心して会話をするヒントとして、お子さまといっしょに、少しだけ試してみませんか?

    山﨑衛

    山﨑 衛

    マインメンタルヘルス研究所(株式会社マイン)代表取締役社長

  • お子さまの中には、突然の大きい音にビクッとして体が固まってしまったり、パニックを起こしてしまったりする子がいます。ざわざわとした雑踏や大勢の話し声がする場面が苦手でイライラしてしまうケースも。お子さまがつらそうにしていると、保護者のかたも「なんとかしてあげたい」と思われることでしょう。この記事では、そんな「大きな音が苦手」「苦手な音がある」など、音に対しての過敏さがある場合の原因と対処法をお伝えします。体験談もあるので、ぜひ参考にされてみてくださいね。

    山﨑衛

    山﨑 衛

    マインメンタルヘルス研究所(株式会社マイン)代表取締役社長

  • 長時間じっとしていることは、多くのお子さまにとって難しいものです。中には「みんなが座っている場所で立ち歩いてしまう」「話を聞かず手をひらひら動かす」「静かにしていないといけないときに、突然話し始める」などの行動が、目立って多いお子さまもいらっしゃるかもしれません。お子さまと保護者のかたが一緒にできる、落ち着いて過ごすヒントを探ってみましょう。

    山﨑衛

    山﨑 衛

    マインメンタルヘルス研究所(株式会社マイン)代表取締役社長

  • 「勝ち負けにこだわるあまり、負けると大泣きする」「同じ洋服ばかり着たがる」発達障害のお子さまの中には、このような「こだわりが強い」行動傾向があることも。「こだわりの強さ」によって、人間関係などに影響があるとき、保護者のかたは心配に思うかもしれません。しかし、一つのことをやり続ける高い集中力や、好きを極める力につながる長所とも言えます。お子さまと保護者のかたが、「こだわりの強さ」と向き合う方法をご紹介します。

    山﨑衛

    山﨑 衛

    マインメンタルヘルス研究所(株式会社マイン)代表取締役社長

  • ベネッセのほーぷさんです。ベネッセで長年、算数教材の開発を担当しています。 私の子どもは就学時検診後、区の保健センターの検査で発達障害の「グレーゾーン」ではないかと判定を受けました。当時感じた葛藤、さまざまな悩み、少しずつ吹っ切れるようになったきっかけなど、振り返ってみました。

  • 「うちの子、毎日のように忘れ物をしていて…」 「ものをどこにしまったか、すぐに忘れてしまっている…」保護者のかたのなかには、忘れ物に加えて、宿題などのやるべきことをうっかり忘れてしまうお子さまが気になる方もいらっしゃるかもしれません。忘れっぽさの背景には、発達障害の特性や、ワーキングメモリーなどの記憶力の苦手さがかかわっている場合があります。お子さまと保護者のかたが一緒にできる、忘れ物対策を探ってみましょう。保護者のかたが実際にやってみて、効果があった忘れ物対策体験談もありますので、ぜひ参考になさってくださいね。

    山﨑衛

    山﨑 衛

    マインメンタルヘルス研究所(株式会社マイン)代表取締役社長

  • ベネッセのノボさんです。長年、教材を作っております。慎重で、自分の気持ちを表現したり、理由を説明したりすることがちょっと苦手な、小学校高学年のうちの子。そんなうちの子が、低学年だった頃に実践していた秘策や、現在の状況をご紹介します!

  • お子さまが進級や進学をするとき、発達障害のお子さまの保護者のかたの中には、「新しい環境に子どもが馴染めるか心配」「何を準備すればよいのかわからない」と不安を抱えていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。そこで、特別支援教育の第一人者である小池敏英先生 (尚絅学院大学特任教授)に、『入学・進級に向けて、家庭で取り組んでおくとよいこと』について、お話を伺いました。先輩保護者の体験談もありますので、ぜひ入学前の参考にされてみてくださいね。

    小池敏英

    小池 敏英

    尚絅学院大学 教授 東京学芸大学大学院 教育学研究科修士課程

  • 発達障害のお子さまの保護者のかたの中には、「特別支援学級を勧められた」「通常学級に進んでよいのか迷っている」と悩まれている方がいらっしゃると思います。なかなか人には相談しづらく、おひとりで苦労されている保護者のかたも多いのではないでしょうか。そこで、特別支援教育の第一人者である小池敏英先生 (尚絅学院大学特任教授)に、特別支援学級に進むべきかを迷われている方のためにお話を伺いました。

    小池敏英

    小池 敏英

    尚絅学院大学 教授 東京学芸大学大学院 教育学研究科修士課程