気持ちの乗らない長文だと、読み切る意欲まで失ってしまいます[中学受験]

平山入試研究所の小泉浩明さんが、中学受験・志望校合格を目指す親子にアドバイスする実践的なコーナーです。保護者のかたから寄せられた疑問に小泉さんが回答します。




質問者

小6女子(性格:大ざっぱ)のお母さま


質問

気持ちの乗らない長文だと、読み切る意欲まで失ってしまいます。そのため、問題文で点数が左右されやすく、本人も「運」だのみの国語になってしまっています。


小泉先生のアドバイス

同じテーマの問題文を読むことで「効率的に読み慣れる」ことを狙う。

「気持ちの乗らない長文だと、読み切る意欲まで失ってしまいます」とありましたが、そういうお子さまも少なくないようです。それだけ問題文が長く、難しくなっているからでしょう。あるいは入試に出題される文章は、おもしろくないものが少なくないのかもしれません。

仕事柄、わたしには、その年に出題された入試問題を数多く読む機会があります。仕事として読むのですから、おもしろいもつまらないもないはずですが、やはり読み手としてはおもしろければ興が乗ります。そして、つまらなければ、それこそいやいや読むことになります。
事実、「つまらない文章だなあ」と思いながら読むことも少なくありません。「こんな問題文を読ませて、学校側としては何を狙っているのか?」と、出題者の意図に首をかしげてしまうものもあります。入試問題とは、「こんな生徒に来てもらいたい」という学校側のメッセージだと信じますが、それが伝わってこないのです。もちろん「人の気持ちがわかる子」「論理的な思考ができる子」など、メッセージがはっきり出ている問題も多くあります。そのような問題文は、たとえ内容的に難しくても興味を持って読めるものです。そして、そのような問題文は上位校で出題される場合が多いのですが、それ以外の学校でももっと出題されるべきだと思います。

ただし、「おもしろい問題文が少ない」という現状を嘆いているばかりでは解決にはなりません。やはり受験生としては、おもしろくない文章や難しい文章でも読み切るだけの精神力と読解力を培う必要はあります。どうしたらそのような力がつくのでしょうか?
おすすめの方法としては、入試に頻出のテーマを一つ決めて、そのテーマに関する文章を集中的に読むことです。中学入試には頻出テーマがあり、説明的文章では、たとえば「自然環境」「動植物」「文化習慣」「言語コミュニケーション」「文芸論」などが実によく出題されます。「自然環境」や「動植物」などは主に説明文で出題されますが、比較的読みやすいのでそれほど問題ではありません。読みにくいのは、「文化習慣」「言語コミュニケーション」「文芸論」など、論説文で多く扱われるテーマでしょう。これらのテーマのうちの一つ、たとえば「文化習慣」に関するものを10~15題ぐらい集中して読むのです。なお、問題文を読むだけで、問いに答える必要はありません。

それぞれの文章は内容的にはさまざまでしょうが、テーマが同じであれば、共通の視点をいくつか見つけることができるでしょう。たとえば、「日本と欧米の文化の違い」など比較文化論的なものかもしれません。あるいは、「人々の思考法はその地域の文化習慣に根ざしている」というものかもしれません。確かに最初はあまりおもしろくないと感じる可能性はありますが、知識がたまってくると「なるほど……」と大いにうなずいてしまう瞬間が訪れると思います。
人は、自分が知らないことに関しては、興味が湧かないものです。見たことも聞いたこともない抽象的なことがらを、文字で読んでもなかなか理解できないでしょう。でも、そのテーマに関する知識が少しあれば、理解力や興味は大いに違ってくるものです。そして、ほかの頻出テーマについても同じようにして知識を増やしていけば、やがて「『運』だのみの国語」に悩むこともなくなると思います。

以上の方法は、結局は「読み慣れる」ということではあります。ただし、同じテーマの問題文を読むことで「効率的に読み慣れる」ことを狙っています。バラバラのテーマの問題文を読んでいっても、知識が体系的にたまりにくいので、読み慣れる前にあきらめてしまうのです。しかし、同じテーマを追求すれば、飽きる前に知識がたまり、興味が湧いてくるという戦略です。中学入試に出題される問題文の難しさを考えると、このように、まずは頻出テーマに関する問題文を読み慣れることが有効な方法だと思います。


プロフィール


小泉浩明

桐朋中学・高校、慶応大学卒。米国にてMBA取得後、予備校や塾を開校。現在は平山入試研究所を設立、教材開発など教務研究に専念。著作に「まとめ これだけ!国語(森上教育研究所スキル研究会)」などがある。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A