計算問題を少しずつさせていても効果が出ない[中学受験]
平山入試研究所の小泉浩明さんが、中学受験・志望校合格を目指す親子にアドバイスする実践的なコーナーです。保護者のかたから寄せられた疑問に小泉さんが回答します。
質問者
小4女子(性格:大ざっぱタイプ)のお母さま
質問
計算が遅く、たまにケアレスミスもします。せっかく難しい問題の解き方がわかり、式は合っているのにもったいないなと思うことがあります。計算問題を少しずつさせていても効果が出ないのですが、何かよい方法はありますか。
小泉先生のアドバイス
効果が出ないのであれば、計算問題演習のやり方をチェックする必要がある。
算数において、計算力はとても重要な基礎能力です。ケアレスミスで点数を落とす場合はもちろんですが、計算が遅いために解ける問題に手が付けられないなど、算数の実力を点数に反映させることが難しくなります。
もちろん、困るのはテストの時だけではありません。塾や自宅で算数の問題演習を行う時、計算力のあるお子さまとそうでないお子さまでは、一定時間に解ける問題数が違ってきます。算数(や数学)は、仕上げた問題数とテストの点数が比例するといわれています。つまり、問題数をこなせばこなすほど、端的に実力が付いていく教科なのです。
ですから、算数を同じ時間だけ勉強しているのであれば、計算力のないお子さまは、計算力のあるお子さまに日々差を付けられてしまっていることになります。お子さまはまだ4年生ですから、5年生、6年生と算数の勉強が本格的になる前に、なんとしても計算の正確さとスピードを身に付けておきたいものです。
それでは、どんな勉強をすれば計算力は付くのでしょうか?
ご質問では「計算問題を少しずつさせていても効果が出ない」とありますが、効果が出ないのであれば、計算問題演習のやり方をチェックする必要があるでしょう。
まず教材です。塾で配布されている計算問題集でも、あるいは市販されている中学受験用のものでもよいと思います。
形式としては、1回10~15分程度で毎日演習でき、その分量をこなすのに必要な「目安の時間」が表示されている問題集がよいでしょう。そのような計算問題集を、毎日欠かすことなく1日15分程度勉強していきます。計算問題の演習は、それほど頭を使う勉強ではないので、本格的な勉強の前のウォーミングアップと位置付けるのもよいかもしれません。
受験勉強はあまり楽しいものではないでしょうから、例えば難しい算数の文章題にはなかなか取りかかれないものです。そんな時、まずは計算問題演習をして頭のエンジンを少し回してから本格的に算数にとりかかると、案外すんなりと入れるかもしれません。
また、計算問題演習を行う時は時間を意識することも大切です。計算が遅いお子さまは、最初のうちは「目安の時間」ではとても終わらせることができないかもしれません。けれども毎日計算演習をすることで、徐々にスピードが上がってくるはずです。それからもう一つ「計算のスピードをあげるためにはどうしたらよいのか?」「ミスを少なくするためにはどうしたらよいのか?」などを常に考えて計算することを心がけましょう。
スピードを上げるためには、工夫して計算することです。たとえば、分数のかけ算の時は必ず途中で約分してムダな計算をしないとか、あるいは12×12=144や13×13=169など、よく出てくるものは暗記してしまうなどの工夫です。
また、よく出てくる円周率の計算(3.14×2、3.14×3…3.14×9)などの結果もそらで覚えておくと計算がかなり速くなります。これもスピードアップのための工夫と言えるでしょう。
それからケアレスミスですが、ミスするところはどこなのかを注意していると、案外同じところをまちがえていることに気が付くかもしれません。そして、よくまちがえる箇所を発見したら、そのような箇所を計算する時は注意して計算するように意識するとケアレスミスは大幅に低下します。
以上のように計算問題演習を行うと、どのくらいの期間で効果が出てくるでしょうか。もちろんお子さまによって違ってくるでしょうが、おそらく、1~2週間では効果は出ないので、最低、3か月は継続しましょう。そうすれば、目に見えて計算力が改善されていることが実感できるでしょう。
継続は力と言いますが、特に算数の計算や国語の漢字は勉強すれば必ず力が付く分野だと思います。