受験を乗り越える強い気持ちもキャンパスでゲット! オープンキャンパス参加のメリット
お気に入りに登録
進学を考えている大学、少しでも興味がある大学をじっくり見学し、説明会やイベントに参加することなどもできるオープンキャンパス。でも、特に成績に関係はないし、受験勉強も塾も忙しいから無理に参加しなくとも…と考えてしまっていませんか? オープンキャンパスはただ大学を見学するだけのものではありません。いろんなメリットもあるのです。
オープンキャンパスで得られる情報はたっぷり
オープンキャンパスは、一般に公開されたキャンパス内を自由に見てまわることができるだけではありません。教室や設備など勉強をする環境を見ることも重要ですが、それ以外にも、オープンキャンパスならではの体験ができます。
・講義を体験することができる
・大学関係者に直接質問し、答えてもらうこともできる
・大学に関する最新の資料を受け取り、説明を聞くことができる
・サークルの様子を知ることができる
などなど、大学をより深く知るための絶好のチャンスだと考えましょう。 もちろん、オープンキャンパスにいかなくともこれらのことを個別に確認できる機会はあるかもしれません。しかし、受験生の時間は無駄にできません。1日で一気に体験できるというのも、ある意味では大きなメリットなのです。
資料には記載されていないことを自分の目で見る、肌で知る
キャンパス内を歩いてみると、言葉にはできない大学の雰囲気を味わうことができます。大学の雰囲気はやはりその大学ごとに違うもの。実際に先輩たちがいるキャンパスで過ごしてみることはとても大切なのです。資料を読むだけではわからないことのほうがたくさんあるのだということもわかるでしょう。
オープンキャンパスを通じて、「あれ?ちょっと思っていた大学と違うかも」と気づくことも重要です。自分の理想と大きく違うことに今気づくことができれば、まだまだ進学先を考え直すこともできます。
「生活する」ことを考えて、大学周辺の地域を確認する
おすすめしたいのが、大学の周囲を確認すること。駅から大学まではどんな感じなのか。大学生たちはどんなお店を利用し、どんなふうに暮らしているか。この周辺で日常生活を送ることになったとき、どんな暮らしぶりになるかを想像する材料にします。
特に、一人暮らしをする場合には、情報が多ければ多いほど、いざ新生活が始まるというときの不安が激減します。こんなふうに生活できそうだと説明できれば、保護者のかたもきっと安心するでしょう。
オープンキャンパスを体験すると、大学生活がぐっと身近になりますよ。これからの4年間、あるいは2年間をより具体的に想像することができ、「こんな生活をしたい!」という気持ちも強くなるでしょう。
オープンキャンパスを体験したことで、受験を乗り越える強い気持ちが生まれたという先輩も多いのです。受験勉強を乗り越えるモチベーションを高めるためにも、ぜひオープンキャンパスに参加してみてくださいね。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 夏休みの重点課題(2) 志望校のオープンキャンパスに参加しよう [高校受験]
- 猫アレルギー 遺伝(猫に対して父親に一種のアレルギ…)
- 不登校気味の子 新学期に向けた心の充電法【親野先生アドバイス】
- オープンスクール(キャンパス)に参加してみる この夏をどう過ごすか[高校受験]
- 8割以上の保護者は叱りすぎてしまったことを後悔している!
- 「いつになったら勉強するの?!」とおさらば! 中学生の悩みからわかる「勉強をやる気」を引き出す方法
- 夏をどう過ごすかで合否が決まる 第3回 「オープンキャンパス」にも参加させたい[高校合格言コラム]
- 事前準備で不安解消!赤ちゃん連れで新幹線に乗るための対策
- 児童精神科医が解説! 子どもに「うつ病」が疑われたら、こう接しよう! 【後編】