図に描きなさいと言っても、描けないと言って騒ぎます[中学受験]
お気に入りに登録
平山入試研究所の小泉浩明さんが、中学受験・志望校合格を目指す親子にアドバイスする実践的なコーナーです。保護者のかたから寄せられた疑問に小泉さんが回答します。

質問者
小6男子(性格:神経質)のお母さま
質問
空間図形が苦手です。頭の中で形ができないようです。図に描きなさいと言っても、描けないと言って騒ぎます。
小泉先生のアドバイス
培われてきた表現方法を学ぶ、すなわちマネから入るのが一番良いでしょう。
立体をいかに平面で表現するか? それは、昔から画家たちにとっても大いなる課題だったわけですから、単に描きなさいと言ってもなかなか難しいかもしれません。ここは培われてきた表現方法を学ぶ、すなわちマネから入るのが一番良いでしょう。まずは、教科書や問題集に掲載されている代表的な立体図をじっくり見て、どのように描けば《それらしく見えるか》を練習してください。いくつかのコツをつかめば、スラスラと描けるようになると思います。
たとえば、立方体を描く場合は、正方形ABFEを描き、さらに少しずらして正方形DCGHを描きます(図1)。そして、A、B、F、EとD、C、G、Hをそれぞれ結べば良いのですが、ずらし方を注意しないと立方体に見えません(図2)。実をいうと、図2のABとBCの長さは等しいのですが、そのように描くと、BCのほうが長いように見えて直方体になってしまいます。どのくらい短めに描けば、立方体らしく見えるか? それは、何回か描いているうちにコツがつかめてくると思います。さらに、通常は見えないDHやEHなどの裏の辺の部分は、破線で描くというのも約束事です。
このように描くことで、いかにも美しい立方体が描けるようになりました。すると、図を描かなくても、頭でイメージできるようになります。いわゆる空間把握能力が向上したと言えるでしょう。
【図1】 | 【図2】 |
---|---|
![]() | ![]() |
円すいを描く場合は、底面の円を楕円で表現するのがポイントです(図3)。もちろん通常は見えないであろうところは、破線で表してください。
このように、代表的な立体図形がしっかり描けるようになると、より複雑なものも代表的な立体図形の組み合わせということで描けるようになります。そして、描けるということはすなわち、頭のなかでイメージできるということです。なお、芸術作品ではありませんから、デッサンのように図に影をつける必要はもちろんありません。
【図3】 |
---|
![]() |
さらに、ボール紙などで実際に立体図形を作って、その見え方を実感するのも有効だと思います。たとえば、円すいに糸を最短になるように巻きつける問題はよく出題されます(図4)。一回解き方を覚えてしまえば、そんなに難しい問題ではありません。
しかし、実際に作った円すいに線を引き、そしてそれを展開して最短の時はその線が直線ABのようになることをお子さまに体感させてみてください(図5)。理屈ではわかったような気になっていても、実際にやってみると「なるほどー」という感じで、少し感動することうけあいです。このように、立体図形の問題も、平面上の紙と鉛筆だけの世界ではないことが理解できれば、立体を把握する能力は大幅に向上すると思います。
【図4】 | 【図5】 |
---|---|
![]() | ![]() |
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 中学で英語が得意になる! 第3回 英語が得意になる方法(2) 文字が読める・書けるようになる【中編】
- 私立高校と公立高校の学費はどれくらい違う? 初年度の負担額や無償化の手続きは?
- 中学で英語が得意になる! 第2回 英語が得意になる方法(1) 英語の語順を知る【後編】~一般動詞~
- 高校無償化ギリギリ対象外で不公平感……今からやっておくべき対策とは?
- 音読を繰り返し、英語を音から身に付ける授業[こんな先生に教えてほしい]
- 要点をつかむ何か良い方法はないでしょうか[中学受験]
- 中学で英語が得意になる! 第5回 英語が得意になる方法(4) リスニングにはコツがある!【後編】
- 算数は苦手な問題がないため、何に重点を置いて勉強すべきかわかりません[中学受験]
- 中学で英語が得意になる! 第2回 英語が得意になる方法(1) 英語の語順を知る【前編】~be動詞~