今週の特集


夏休みのお出かけを学びいっぱいにするヒントをご紹介!お子さまの興味を引き出す行き先やテーマから、自由研究の進め方まで、あなたに合わせてご提案します。

興味や関心の対象は?
※1つだけ選んでください。
お子さまはどんなタイプ?
どんなふうに楽しみたい?
保護者の方の希望は?
歩き回るのにぴったりの季節!
お城めぐりで
歴史のドラマを感じよう

- ・歴史を体感しながら学べる
- ・雄大な景色や景観に感動
- ・建造物や地形に興味がわく
「日本100名城」も選定されるほど数の多いお城。中を見学できたり、展示場や資料館が併設されたりしているお城もあり、行けば学びのきっかけがいっぱい。遠い昔の人々の生活をイメージしたり、雄大な景観に感動したり、建造物や地形に興味をもつこともあり、楽しみ方もいろいろです。
お城めぐりのアプリやスタンプラリーなどを活用すれば、ゲーム感覚のワクワク感もあります。
日本に存在した3,000の城をゲーム感覚でめぐるスタンプラリーアプリ『ニッポン城めぐり』や日本の100名城の基礎情報がわかり写真もアップできるアプリ『100名城 旅行記』など。
身近な場所にもきっとある!
民俗資料館・博物館で
興味のタネを見つけよう

- ・自分が暮らす地域や国について学べる
- ・迫力ある展示や体験型の展示にワクワクする
- ・日常にない視点を知ることができる
常設の展示を気軽に見られる資料館から、全国から人が集まる大型の企画展を行う博物館まで規模は大小さまざま。展示内容も幅広いので、「どんなものに興味をもつかな?」を楽しみに出かけてみて。設置された地域に関する資料館なら、まず立ち寄ってから近隣を散策すると味わいが変わります。
小さなお子さまや学びの入り口には、映像シアターや体験型の展示などがおすすめ。見どころを施設の人に尋ねてみても。
お出かけの楽しみが急上昇!
地域を学べる
味めぐりをしよう

- ・おいしいものに興味津々
- ・食材や味の向こうにたくさんの発見がある
- ・幅広い学びにつながる
お出かけ先のご当地グルメを調べてもよし、食べたいものから行き先を決めてもよし。「食べたい!」「食べてみたい!」という気持ちが知的好奇心の原動力に。おいしいなと思ったら、なぜその食べ物が生まれたのか、どんな食材が使われているのかを調べたり考えたりしてみると、自然と地理や歴史の学びにつながります。
まずは情報より感覚を大切に。「どんな見た目?」「どんなにおい?」と五感を働かせて で感じ、「おいしいね!」と味わって。小さな知識も積み重なったり結びついたりして学びが広がります。
想像力も科学的興味も大きく広がる
星空を見て
宇宙を感じよう

- ・壮大な宇宙の成り立ちに驚き!
- ・星座のストーリーが想像力を刺激
- ・知識×体験で体感的に理解が進む
夜空の観察はもちろん、プラネタリウムに行ってみるのもおすすめです。星空を見る前に、「この星座にはこんな物語があるよ」「今見えているのはずっと昔の星の姿なんだよ」といった会話をしておくと、星を見たときに一層心が動きます。年齢やタイプに合わせて、興味を引く話題を探してみて。
天体望遠鏡があると、さらに感動が大きくなります。星空観察用の双眼鏡など手軽なものがあるので用意しても。
夏の野山は発見がいっぱい!
ネイチャーガイドと
散策しよう

- ・体感とセットで知識が深まる
- ・注目ポイントを見逃さない
- ・下調べなしで安全に散策できる
自然の中をガイドとともに散策しながら環境や生き物について学べます。子どもの年齢や体力に合わせて、いろいろなタイプの体験プログラムがあり、季節や地域によって学びの内容もさまざま。自然と、その土地に精通したガイドが注目するポイントを教えてくれるので、散策時間が一層充実します。
気になったことはガイドさんに質問を。自分で気づいたり興味をもったりしたことほど学びは深まります。
思いがけない出合いが学びに
好きな鉄道で
「各駅散歩」を楽しもう

- ・何気ないスポットにも発見がある
- ・乗る、見る、感じる体験がてんこ盛り
- ・ゆるい予定で臨機応変に楽しめる
一日きっぷなどを利用して鉄道の旅へ。気になった駅で降りて、気まぐれに探索してみましょう。路線の周辺の景勝地や史跡、おいしいものなどを調べておくとスムーズ。ただし、計画を立てすぎず、その時の気分で乗り降り、気に入った場所を見つけたらそこで一日過ごすくらいの気持ちの方が楽しめます。
子ども専用カメラを持たせて駅舎や売店の品物など何でもパチリ。帰宅後にノートに並べて貼るだけで、鉄道冒険記ができちゃう!
五感で生き物を学び親しむ
ふれあい動物園で
動物と仲良くなろう

- ・生き物への親しみや思いやりが育つ
- ・五感で知るから生きた知識に
- ・住環境や動物の性格なども見える
ふれあい動物園には本や映像だけでは知ることのできない学びがいっぱい。「かわいい!」「おもしろい!」「ふしぎ!」といった感動が、生き物への興味を深め、体温や手触り、におい、住環境や性格などが生きた知識として記憶に刻まれます。掲示版や注意書きの情報も気づきにつながるので注目を。
離れてじっと観察したり積極的にかかわったり、子どもの好きな距離感で楽しんで。
出会った生き物の名前検索・ゲーム感覚でコレクションできるアプリ『Biome(バイオーム)いきものAI図鑑』やオリジナルの図鑑が作れる『LINNE LENS(リンネレンズ)』など LENS』など
町は調べ学習テーマの宝庫 住む町を探検しよう!

- ・観察力、考察力が自然と高まる
- ・身近なものをどこまでも深掘りできる
- ・地理や文化への理解が深まる
子どもに使い捨てカメラを持たせたり、スマホを貸してあげたりして、町探検!子どもは、大人もびっくりするような発見をします。看板のマークや地名、地形、道路や建物の特徴……どんなものも調べてみると由来や理由があるもの。帰宅後、写真を見ながら「なぜこうなのかな?」と問いかけて、一緒に調べてみてください。
カメラがあると「撮るものを探そう」という気持ちで周囲を見るので、観察力が高まり、さらに疑問をもって調べる考察力も育ちます。写真を地図に貼って「マイ地図」を作るのもおすすめ。
猫、鳥、青い車、滑り台など、散歩の途中で見るかもしれないものでビンゴを作る「おさんぽビンゴ」は、低学年から観察する楽しさを体験できます。

事前の知識や準備は不要!
美術館で「対話型の
鑑賞」を体験しよう

- ・とにかく自由にアートを体感!
- ・知識で鑑賞するより深く学べる
- ・親子の感じ方や視点の違いを発見できる
親子のお出かけなら、何も知らない状態で作品を鑑賞して印象や考えを語り合う「対話型鑑賞」がおすすめ。多様な感じ方や主体的思考、コミュニケーションなどの学びにつなげる方法ですが、難しく考えず「どう思う?」「私はね…」と会話を楽しめばOK。そのあと、作品情報を一緒に確認しましょう。
美術館が、自分の目で見て感じたことや発見したことを、会話形式で交換する「対話型鑑賞」を企画していることも。参加してみると楽しみ方のヒントに。
夏祭り・花火大会に
行こう!

- ・芸術・芸能の魅力で五感を刺激!
- ・楽しみながら文化や伝統にふれられる
- ・歴史、科学など多岐に知識を広げられる
「楽しい!」という気持ちは、学びも前向きにします。低学年なら踊りをまねたり、花火を絵にしたりすることから文化にふれて。興味がわいたら、踊りの振り付けや神輿の意味、祭りの始まりを調べたり、花火玉の中身や化学反応について調べたりすると、知識の枝がどんどん伸びていきます。
夏祭りや花火などの夏の風物詩には、地域ごとに今日につながる歴史があり、それを伝え続ける人がいます。地域の資料館や観光案内所、保存会などの人に声をかけると、資料だけではわからない面白い話が聞けるかも!
炎色反応の実験キットに挑戦したりプラネタリウムに花火を投影させて花火を学ぶ『ハナビリウム』に行ったりしても。好奇心を刺激し、自由研究にもぴったりです。
海でいろいろな
発見をしよう

- ・どの年齢でも学びのテーマが見つかる
- ・生き物、気象、環境……学びの視点がいっぱい!
- ・野外調査・研究の原体験に
海で遊ぶ少しの時間、視点を変えてフィールドワーク体験をしませんか? 岩場の隙間の生き物を調べたり行動を観察したり、きれいに磨かれたガラス片「シーグラス」を採集したり、雲の種類や動きを調べてみても面白いですよ。そのまま自由研究のテーマにも。時間によって変わる海の景色などに注目して調べてみるのもおすすめです。
シーグラスがもともと何だったか、流れ着いたゴミはどこからきたのか、などは環境問題につながります。潮の満ち引きと雲や風の関係から、気候問題に発展させるなど、高学年以降は社会性のあるテーマにも挑戦して。
星座を夜空に重ねて見られるAR機能付きの『Star Walk』をはじめ、星座の物語や星の探し方、宇宙に関する学習に役立つアプリは多彩。お子さまが使いやすいものを選んで。
この夏の学びをパワーアップ!
探究学舎の
夏休みオンライン講座で学ぼう!
- ■夏の探究スペシャル(リアル開催)
- 1日3コマ×2日間で子どもたちの好奇心に火をつける講座です。
- ■探究学舎の夏休み体験(オンライン開催)
- 「海のいきもの編」「戦国英雄編」「算数発明編」楽しく学んで自由研究にも!無料体験授業受付中!






子どものワクワク感と
学びを高めるヒント

準備はしすぎないほうがいい
計画の余白や自由度が学びを引き出し、深めるチャンスになるので、事前情報は最低限でOKです。あるとよいのは、アプリ(お城、植物などテーマに合わせて楽しめそうなものを探しておく)、現地の情報(イベント情報や地図など)。インスタントカメラもその場で写真にメモができて後々の学びにつながるのでおすすめ。
連想マップでお出かけをカスタマイズ
お出かけ前に、紙の真ん中に行く場所を書き「この地名を聞くと何を思い出す?」と尋ねてみて。子どもの興味や関心、どんなことを知っているのかがわかるので、「じゃあそれを見に行こうか」「それを食べよう!」など新しい目的として加えてみると、お出かけの楽しみがぐんと増します。

細かい計画まで練らなくても大丈夫!いろいろなキーワードで試してみて。子どもの持っている情報を共有しておくだけで、会話や寄り道のきっかけに。
子どものワクワク感と
学びを高めるヒント

親の気付きを子どもの学びに
せっかく出かけるのだからと、あれこれ調べたり計画したりするのは負担も大きく、親子共にプレッシャーになってしまうことも。それより、親が現地で気付いたことや目にした情報などを「これってどうしてだと思う?」という問いにして語りかけてみて。子どもに新しい観点や知識が増え、親子で体験を共有している喜びも感じられます。
感動や実感、想像も目に見えない学び
その場でどれくらい学んだか、知識や言葉だけで測ろうとしないようにしましょう。たとえば子どもが無言で立ち止まるような瞬間には、きっと、頭の中で思いをめぐらせたり、五感で目の前の光景を受け止めたりしているのです。こうした体験は心に深く刻まれて、学びの原動力や知識の根っこになっていきます。
最適な学びのペースは子どもにお任せ
子どもが「もう少しここにいたい」という時は、ぜひ満足するまで付き合ってあげてください。これは、子どもが能動的に何かを吸収しようとしているサイン。大きな学びのチャンスです。「早く行くよ」とせかしたりせず、「次の予定を諦めても、今のこの時間が大切」という気持ちで子どもに任せてみましょう。

人に頼るといいこといっぱい
お出かけをしたら、ぜひ最初に訪れた施設や地域の観光案内所・資料館で話を聞いてみてください。おすすめのスポット、ルート、見るべきポイントなどがわかって効率よく回れ、お出かけが充実します。また、人とのコミュニケーションや、人から学ぶ体験も、子どもの経験になるでしょう。
学びの整理や振り返りは家に帰ってから。その場ではめいっぱい感じて、楽しむことで学びが深く心に残るものになります
子どものワクワク感と
学びを高めるヒント

写真を並べて学びを整理する
お出かけで撮った写真を分類したり、時系列に並べたりするだけでも、学んだことの確認や整理ができ、定着します。「楽しかった場面」「もう一度行きたい場所」「想像と違った」「がっかりした」などテーマを決めてベスト1を選ぶのも面白いでしょう。写真で細かい記憶が蘇り、新たな発見や疑問がわいて興味や発展のきっかけになることもあります。
形に残す
絵を描いたりペーパークラフトを作るのが好きな子は、手を動かす事でさらに楽しめます。「ここでは、こんなことがあったんだよね」「これは、ここで気がついたんだよ」と体験や学びの再確認にもなり、記憶に残るでしょう。
会話を通して、子どもの興味・関心や楽しみのポイントを見つけましょう。そのポイントに合った情報を探したり、次のお出かけを計画したりすれば、学びの連鎖に!
与えよう、教えようと頑張るよりも、保護者のかたがお出かけを満喫する姿が子どもの興味につながり、好奇心を刺激します。最後に「ついてきてくれてありがとう」「一緒に行けて楽しかったね」と言い合えたら最高ですね。


おでかけ先や自由研究のおすすめを
もっと見たい方は
「みんなの掲示板」をチェック!
おすすめのアプリ限定特集
お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ
- がんばっているのに成績が伸びない
- 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
- 自発的に勉強をやってくれない
このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!
そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。
ぜひ一度チェックしてみてください。
この記事はいかがでしたか?