共働き世帯の子育ては「上手に手抜き」&「感謝」で乗りきろう!
お気に入りに登録

仕事と育児に追われ、忙しい共働きのご家庭では、すべてを完璧にこなそうとするのはとても難しいもの。上手に手抜きをしたり、分担したり、ときにはまわりの人の協力を得て、働きながら子育てを楽しめるといいですね。
また、共働きのご家庭では、限られた時間での日々の食材や日用品の買い出しも大変ですね。食材の宅配やネットスーパーなら、時間が指定できる場合も多いので、忙しい共働き世帯の強い味方になってくれることでしょう。
仕事をしながら育児や家事をするのは、とても体力のいること。相手のしてくれたことに対しては、どんなに小さいことでも感謝の気持ちを忘れないことが大切です。
また、頼れる親族が身近にいない場合は、ファミリーサポートセンターなど、リーズナブルな価格でお子さまを預かってもらえる、地域のサービスを利用してみてはいかがでしょうか。
お子さまが小さいうちは、共働きの難しさに悩むこともあるかもしれません。でも、工夫したり、協力したりすることで、よりいっそう、家族の絆が深められる可能性もあります。自分たちらしいスタイルを見つけて、仕事と家庭生活を上手に両立できるといいですね。
心の余裕は時間の余裕から。共働きの家事は時短がおすすめ
掃除・炊事・洗濯などの家事は、上手に手抜きをして、お子さまとふれ合う時間をつくるのが理想的。便利な家電やグッズを取り入れると家事の手間がグンと減らせるのでおすすめです。自動で部屋を掃除してくれるロボットタイプの掃除機、アイロン不要の形状記憶シャツ、皿洗いの手間が減る食器洗い機、乾燥までボタンひとつの乾燥機能つき洗濯機など、買い替え時期には購入を検討してみてもいいですね。また、共働きのご家庭では、限られた時間での日々の食材や日用品の買い出しも大変ですね。食材の宅配やネットスーパーなら、時間が指定できる場合も多いので、忙しい共働き世帯の強い味方になってくれることでしょう。
家事や子育ては上手に分担を。感謝の気持ちを忘れないことが大切
共働きのご家庭でとても大切なのが、家事や育児の分担です。分担をきっちり決めているご家庭もあれば、時間に余裕のある方が臨機応変に対応するご家庭もあり、バランスを探りながら徐々に自分たちに合ったスタイルを確立していくようです。仕事をしながら育児や家事をするのは、とても体力のいること。相手のしてくれたことに対しては、どんなに小さいことでも感謝の気持ちを忘れないことが大切です。
子育てはいろいろな人に協力してもらいましょう
特に共働きの場合は「子育ては夫婦で行うもの」と考えずに、身近な人に協力してもらうのもひとつの方法です。実家などが近いなら、保育施設への送り迎えなどを協力してもらっては?お子さまがおじいちゃんやおばあちゃんになついていないと難しいので、日頃からこまめに行き来して、良好な関係を築いておきたいですね。また、頼れる親族が身近にいない場合は、ファミリーサポートセンターなど、リーズナブルな価格でお子さまを預かってもらえる、地域のサービスを利用してみてはいかがでしょうか。
お子さまが小さいうちは、共働きの難しさに悩むこともあるかもしれません。でも、工夫したり、協力したりすることで、よりいっそう、家族の絆が深められる可能性もあります。自分たちらしいスタイルを見つけて、仕事と家庭生活を上手に両立できるといいですね。
あなたにおすすめ
- 働き盛りのパパたちへ ~子育て参加のアドバイス~【前編】一人前のパパは夫婦げんか上手
- 【高校受験】第1志望の入試日まで、あと何日?優先順位のつけかたと保護者のサポート法
- 教育フォーカス│【特集32】帝京大学町支研究室・横浜市教育委員会・ベネッセ教育総合研究所 共同研究:「働き方の改善」と「学びの充実」を両立できる学校づくりを目指して[4/4]
- 子育てママの働き方を考える~妻が扶養の範囲内で働くこと。損なの?得なの?
- 中学生は冬と夏、どちらが好き? 理由はやっぱりあの○○○
- 教育フォーカス│【特集32】帝京大学町支研究室・横浜市教育委員会・ベネッセ教育総合研究所 共同研究:「働き方の改善」と「学びの充実」を両立できる学校づくりを目指して[1/4]
- 【先輩ママに聞きました!】子育てのイライラと上手に付き合う方法
- 子どもが下唇を噛む癖は何のサイン? 対応はどうする?
- 教育フォーカス│【特集32】帝京大学町支研究室・横浜市教育委員会・ベネッセ教育総合研究所 共同研究:「働き方の改善」と「学びの充実」を両立できる学校づくりを目指して[1/4]