この目にじっくり焼き付けて。 うぃる。[大学受験]
お気に入りに登録
夏休みもほとんど終わってしまいましたが、学生諸君は宿題を終わらせることができたかい?
朝顔の観察はちゃんとやったかい? ←それは小学生の宿題ですね。
そして保護者の皆様におかれましては、夏休みが始まった頃の
「お昼ごはん作るの、面倒だわ……。」という気持ちにかわり、
「新学期だから早起きしなきゃならないのね、面倒だわ。」という
新たなため息がバンバン出ている頃ではないでしょうか? ……それは私ですが。
さてさて、先日行われた三者面談の話をします。
2年生になってから初めての面談だったのですが、
特に心配事も相談する事もなかったので気楽な感じで学校に赴(おもむ)きました。
久しぶりに校舎内に入りましたけど、夏は暑いですね、学校という場所は……。
この暑い中、勉強や部活をしている生徒や、指導されている先生がたも大変でしょう。
そして肝心の面談の内容については、学級内でのムスメの様子を教えていただき、
私からは家庭内でのムスメの様子を伝え、と去年の面談と同じようなことが行われまして、
やれやれ、これで終わりかと思いきや、今年はひと味違いました。
そう「具体的な志望校の提示」でございます。
親子の間でなんとなく、ぼんやりとではありますが志望校のことを話す機会はありまして
その時は現実感が乏しく、まあ受かればいいね、夢みたいな話だけどね、あはははははー!
……などと大笑いしたほどの大学名が書かれており、ちょっと息をのみましたよ、母は。
ムスメは本気だったんだな、と今さらながら実感した次第です。
そのとき担任の先生がかけてくださった言葉は、
「大きな目標を持った者は、それ相応の大きな努力をしなくてはならない。」というひとことで、
これをムスメも私も肝に銘じることにいたしました。
大きな努力を。くじけない心を。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 子どもの「幸せ」につながる読書って?
- データで考える子どもの世界│[データ集]第7回 習い事・学習塾について考えるデータ
- 「どんな善意も、受け付けない時期がある」 山田ルイ53世が感じた《普通》の呪縛
- “中だるみ”から抜け出し、勉強へのやる気を上げるには?
- データで考える子どもの世界│第7回 習い事・学習塾について考える その2 学習塾の実態
- 神童の自分が、引きこもりに… 山田ルイ53世が抜け出せなかった「過剰なルーティン」の正体
- どうして夏に始めるのがいいの?
- データで考える子どもの世界│第7回 習い事・学習塾について考える その3 教育費の状況
- 不登校問題から見える、これからの学校の課題と目指したい形とは【不登校との付き合い方(28)】