模擬試験より過去の設問数が合格への手がかりに[2012年度入試で何が問われたか<理科> 志望校合格に必要な能力を見極めて、最善の道を 第1回]
お気に入りに登録
首都圏主要10校の2012年度入試問題の分析結果をもとにして、Tサイエンス主宰の恒成国雄先生に、理科入試の出題傾向と今後の対策について解説していただきました。
※以下は、2012年4月に開催された森上教育研究所主催「わが子が伸びる親の『技』研究会」セミナーでの恒成先生の講演を抄録したものです。
模擬試験より過去の設問数が合格への手がかりに
まず、分析対象校の理科の入試問題について、全設問を解答の形式によって「記号・用語・数値」と「記述・作図」に分類しました。各校の設問数は、以下の表のとおりです。

通常、模擬試験では設問数30~40問くらいが一般的ですが、実際の入試の設問数は中学校によってさまざまです。中学校によって、設問数にかなりの違いが見られますが、最も多い女子学院中で68問、最も少ない武蔵中で12問と、かなりの差があります。このことを考えると、合格を占うには模擬試験よりも過去問のほうが手がかりになると思います。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- おうちでテストを見直す時のコツは?ポイントは子ども自身が見直しのメリットを実感していくこと
- 合格にはどの能力がどれくらい必要か?[2012年度入試で何が問われたか<理科> 志望校合格に必要な能力を見極めて、最善の道を 第5回]
- 「集中しなさい」では、集中できない!子どもの集中力を高めるために必要な段取りとグリーンゾーン
- 定期テスト返却後に差がつく!成績UP術
- 国語力を分類して必要なものを知ろう[2012年度入試で何が問われたか<国語> 「理性」と「感性」に注目して国語力を上げる 第4回]
- 小学生で習うローマ字 電車はローマ字で“densha”と書かない!?ローマ字学習の注意ポイント
- 計算ミスを防ぐ見直し方 3つのコツ
- 2012年度入試問題 学校別分析1 【雙葉中、女子学院中】[2012年度入試で何が問われたか<理科> 首都圏上位10校の問題を徹底分析 第1回]
- 授業ノートの取り方|5つのルールと復習時に見やすいようにする12のポイント