学力を伸ばしてくれる学校は存在する[中学受験]
お気に入りに登録
志望校を選定するときに、我が子を伸ばしてくれる学校を選びたいと思うのは、親として当然のことだと思う。おそらく伸ばしたいのは学力と人間性の両方ということになると思うが、人間性には伸ばしているかどうかを測る基準がない。学力に関しては大学合格実績があるので、どうしても中学校・高校の評価をするとき、教育の結果として大学合格実績を基準としてしまう。その基準は、中学入試における学校の偏差値という基準とほぼ一致している。一部に例外があるが、それが、以前のコラムでも取り上げた、中学入試偏差値の割に6年後の大学合格実績が高い「お得な学校」であった。
グラフは、6年前の中学入試時の偏差値と大学合格実績の関係を示す「学力を伸ばす学校」を分析するためのグラフで、昨年も6年前もそれほど学校の偏差値が変わっていないので、同じようなグラフに見えるが、まったく意味合いが異なるグラフとなる。グラフは2011(平成23)年3月卒業の神奈川県女子校16校の「GMARCH(学習院・明治・青山学院・立教・中央・法政)合格実績」と「その生徒が中学受験をした6年前の中学入試偏差値」で示した。ほとんどの学校は合格実績◆が入試偏差値曲線の周辺にあり、中学校入学時の偏差値で大学合格実績が決まることがわかる。グラフを見ると、偏差値が高い学校ほど、累進的に大学合格実績は高くなる。これは、優秀な生徒は、一人で複数のGMARCHに合格するためである。しかし、偏差値の高い学校には、中学入試で優秀な生徒が入学するので、高い合格実績になるわけで、偏差値が高いからといって学力を伸ばす学校とは限らない。私立中高一貫校では、大学合格実績を向上させるために、どの学校でも多大な努力をしている。そのような状況では、同じ中学入試の偏差値の学校では、他校よりも顕著に学力を伸ばすことは、難しいことがわかる。
しかし、グラフを見ると、大学合格実績◆が中学入試偏差値の曲線よりも上方にある、つまり、6年前の中学入試偏差値と比べて大学合格実績が高い「学力を伸ばしてくれる学校」が数校あることがわかる。大学合格実績が上がると中学入試偏差値も連動することが多いので、6年前よりも現在の偏差値は上がっていることも考えられるが、同じ偏差値の学校でも学力を伸ばすシステムがあるとすれば、更に6年後の合格実績を伸ばしてくれる可能性は高いと考えるべきだろう。また、他校よりも学力を伸ばし切れていない学校も何校かあることがわかる。学力を伸ばし切れていないことは事実だろうが、学力以外で魅力のある学校ということも考えられる。
もちろん、大学の合格実績は年によって変動があるが、偏差値による学校の評価は、大学合格実績と連動しており、ほぼ正確であるといっても良いだろう。しかし、偏差値では学力を伸ばしてくれるかどうかまではわからない。同じ偏差値の学校ならば、学力を伸ばしてくれる学校を志望校に選定するべきだ。
【中学校入学から6年間で学力を伸ばした学校 神奈川の女子校(偏差値60以下)】
注)曲線の上部「4」「9」「11」が、顕著に学力を伸ばした学校と言える。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 2025年版「子ども用GPS端末」のおすすめ9選!安くて人気なのは?キッズスマホとの違いは
- 新東名高速道路一部開通をきっかけに日本の道路について知る
- 【2025年度大学入学共通テスト】数学の分析と対策ー2025年度の特徴から考える共通テストの傾向
- 「学力を伸ばしてくれる学校」とは? [中学受験 5年生]
- 新東名高速道路一部開通をきっかけに日本の道路について知る
- 【2025年度大学入学共通テスト】英語の分析と対策は?
- 「学力を伸ばしてくれる学校」は本当にあるのか?[中学受験]
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第11回 国立大本番でのハプニング!
- 国公立大と私立大でどこが違う?一般選抜について国公立・私立大別にわかりやすく解説!