全国学力調査、なぜコンピューターで!?

  • 教育動向

文部科学省が、全国学力・学習状況調査(以下、全国学力調査)をコンピューターで実施する方針を打ち出しています。背景には、何があるのでしょうか。「テスト」を受ける側は、どう受け止めるべきなのでしょうか。

この記事のポイント

1人1台端末で2024年度から「順次」

コンピューター使用型テストは、英文(Computer Based Testing)の頭文字をとってCBTとも呼ばれます。全国学力調査のCBT化は、文科省「全国的な学力調査のCBT化検討ワーキンググループ(WG=作業部会)」が2021年7月の報告書(最終まとめ)で24年度から順次、CBTを導入するよう提言しました。
背景には、新型コロナウイルス感染症の拡大をきっかけにした「GIGAスクール構想」で1人1台端末が実現し、全国の小中学校でCBTを行う環境が整ったことがあります。2023年度は中学校英語(3年に1度)でも「話すこと」調査をオンライン方式で実施する予定です(4月18日から5月26日まで)。

学力把握が広がる可能性

CBTに、どんなメリットがあるのでしょうか。
まず、画面上でシミュレーションしながら解くなど従来と違った出題形式によって、紙では十分みることができなかった幅広い学力を測ることが可能になります。代表的な国際学力調査「生徒の学習到達度調査」(PISA)でも既に導入されているものです。
さらに、一つの問題の正誤によって次の問題を変えることで、よりきめ細かな学力を把握することができます。解答にかかった時間やプロセスを把握できるのも、デジタル化のメリットです。
現在の全国学力調査は全国一斉、同一時間に実施していますが、あらかじめ多数の問題をプールしておいてランダムに出題する方式を採用すれば、複数のテスト期日を設定することもできます。出題される問題が違っていても、「IRT(項目反応理論)」によって、学力の比較は十分できるといいます。

ネットワーク負荷に依然課題

そんなCBTですが、各学校や、データを統括する国立教育政策研究所(国研)が通信ネットワークの負荷に耐えられるかどうか、課題を抱えています。CBT化WGも、現在のように200万人規模で同時実施することは困難だとみています。
「順次」実施にしても、まず2024年度は質問紙調査(アンケート)と経年調査(一部学校が対象)で導入し、その結果をみながら、25年度以降に中学校から先行実施するよう求めています。

まとめ & 実践 TIPS

全国学力調査は一般には「全国学力テスト」と呼ばれますが、児童生徒の学力を把握し学校の指導改善に生かすという意味で「調査」(assessment)という言葉を採用しています。PISAを実施する経済協力開発機構(OECD)も、CBTではなくCBA(Computer Based Assessment)を使っています。
「テスト」というと、つい同じ問題を同じ条件で解くものだと思い込みがちです。しかし、何のために行うのか、結果を何のために使うのかによって、テストの性格は違ってきます。「(CBTの)入試への導入はハードルが高い」という国研のシンポジウムでの指摘にも、注意したいものです。

(筆者:渡辺 敦司)

全国的な学力調査に関する専門家会議
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/165/index.html

国立教育政策研究所 2022度教育研究公開シンポジウム「学力アセスメントの動向と展望~CBT化に向けて~」
https://www.nier.go.jp/06_jigyou/symposium/sympo_r04_01/

プロフィール


渡辺敦司

著書:学習指導要領「次期改訂」をどうする —検証 教育課程改革—


1964年北海道生まれ。横浜国立大学教育学部卒。1990年、教育専門紙「日本教育新聞」記者となり、文部省、進路指導問題などを担当。1998年よりフリー。初等中等教育を中心に、教育行財政・教育実践の両面から幅広く取材・執筆を続けている。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

  • 教育動向

子育て・教育Q&A