学校タブレットの課題 デジタル庁「GIGAスクール構想」アンケート結果26万件を分析

  • 教育動向

2021年9月1日、デジタル庁が発足しました。社会全体のデジタル化の機運を高めるため、今年から10月10、11日を「デジタルの日」に設定することも話題を呼びました。

教育分野に関しては、国が1人1台のコンピューター端末と高速大容量の通信網を整備した「GIGAスクール構想」についてのアンケート結果を発表するなど、早くも存在感を高めています。

この記事のポイント

デジタル庁が26万件の回答を分析

今回の調査は、デジタル庁の発足に先立つ7月に行われました。GIGAスクール構想について、課題を把握するのが狙いです。

子どもから約21万7,000件、大人(教職員・保護者)から約4万2,000件の、合わせて約26万件の回答を、人工知能(AI)を使って分析。結果と今後の方向性を、総務省、文部科学省、経済産業省と合同で取りまとめました。

小学生の困りごとは操作方法

「タブレットを学校等で使っているときに困っていること」を尋ね、その回答を「リテラシー(端末やアプリの操作方法)」「使用規則」「環境(通信)」に分けたところ、校種により違いが見られました。

小学生ではリテラシー(40%)が多く、中学生や高校生では環境(それぞれ36%、39%)を課題に感じていることがわかりました。

「タブレットをもっと学校で使うために大切なことは」の質問には、小学生は「ルールを守る」「先生の言うことを聞く」などモラルを守ることを重視した回答が多かった一方、中学生や高校生になるにつれて、「タブレットを使う機会を増やす」ことを求める回答が増えています。

保護者は「学習以外の利用」を心配

大人はどうでしょうか。保護者の場合、「学習以外の用途の利用」に課題を感じていることがわかりました。
教職員では、「ネットワーク環境が整っていないこと」や「情報モラルが不足」している点を課題に思う割合が多くなっています。また、担当教科で情報通信技術(ICT)の効果的な活用方法がわからないこと(48.9%)や、教職員向けのICT環境が整備されていないこと(38.1%)、特定の教職員に業務負担が偏ること(59.4%)など、学校の抱える懸念も明らかになりました。
結果を受けて、同庁などは「ネットが遅くて使いづらい」「持ち帰りさせてもらえない」「教職員用端末のスペックが低い」といった表層的な課題と、その「裏」にある課題の両面に対応していく必要があると指摘し、文科省にとどまらず複数の省庁が、目指す学びの姿や学習内容、指導法を議論すべきだと提言しています。

まとめ & 実践 TIPS

デジタル庁は、教育を生活に密接に関連した「準公共分野」と位置付け、デジタル化を推進していく方針です。アンケートの最後には、同庁の掲げる「オープン・透明」の原則にのっとり、子どもからの意見に対して、国の考え方を8ページにわたり回答しています。
こうした丁寧な答えが現実のものとなるよう、同庁の今後の奮起を期待したいものです。

(筆者:長尾 康子)

※デジタル庁 GIGAスクール構想についてのアンケートの取りまとめ結果を公表しました
https://www.digital.go.jp/posts/NL3lOB9E

※GIGAスクール構想に関する教育関係者へのアンケートの結果及び今後の方向性について
https://cio.go.jp/sites/default/files/uploads/documents/digital/20210903_giga_summary.pdf

プロフィール


長尾康子

東京生まれ。1995年中央大学文学研究科修了。大手学習塾で保育雑誌の編集者、教育専門紙「日本教育新聞」記者を経て、2001年よりフリー。教育系サイト、教師用雑誌を中心にした記事執筆、書籍編集を手がける。

  • 教育動向

子育て・教育Q&A