自然災害で停電したら困ることは? もしもの備え「あかり」や「電池式モバイルバッテリー」などの準備はできていますか?【PR】

  • 教育動向

自然災害で、もし長時間停電したら……想像したり、実際に備えをしたりしていますか? 子どもがいる家庭では、自然災害への備えにおいて「あかり」と「電池式モバイルバッテリー」の2つがとても重要。なぜ重要なのかを解説するとともに、安心できる備えかたについてもお伝えします。

この記事のポイント

7割の人が災害に備えていない

近年、自然災害による大きな被害が報じられるのを目にした人は多いでしょう。

パナソニックが2021年1月に停電経験者と停電未経験者(各1,000人)を対象に行ったアンケート調査「もしもの備え白書 防災意識アンケート2021」によれば、調査対象(2,000人)のうち70.1%の人が台風や大雨、大雪、地震といった自然災害について不安を感じています。86.5%の人も自然災害への備えが必要だと考えていると回答しています。

ところが、同調査では実際に備えができている人は少ないという実態も見えてきました。「自然災害への備えができていますか?」という質問に対し、「全くできていない」または「どちらかといえばできていない」と回答した人が合計71.1%もいたのです。

災害への備えができていない理由を見てみると、「具体的に何から始めればよいかわからない」「特に始めるきっかけがない」といった声が目立ちます。

停電して困ることは?経験者と未経験者にギャップ

上手に備えを行うには、「災害時の困りごと」をイメージしてみることが大切です。

特に自然災害で経験する可能性が高いのが「停電」。停電経験者に過去10年以内に自宅で経験した停電の原因を尋ねると、59.0%が「地震」、34.8%が「台風・大雨暴風」と答えています。

ここで、停電未経験者が「停電したら困りそう」と考えることと、実際に停電を経験して「特に困った」ことを見てみましょう。

【未経験者が考える「困りそうなこと」】

  • 1位 冷蔵庫が止まる(40.5%)
  • 2位 冷暖房器具が使えない(39.3%)
  • 3位 トイレの水が流せない(32.3%)

【経験者が特に困ったこと】

  • 1位 冷蔵庫が止まる(57.4%)
  • 2位 照明が使えず、部屋が暗い(53.5%)
  • 3位 冷暖房器具が使えない(39.9%)

1位は経験者も未経験者も同じ「冷蔵庫が止まる」こと。未経験者で2位、経験者で3位に入っている「冷暖房器具が使えない」ことも、停電時の困りごととしてきちんとイメージできているといえるでしょう。

これに対して、照明が使えないことについては大きなギャップが見られました。あかりが使えないことを困りごとに挙げた停電未経験者は23.5%。しかし、実際に停電を経験した人では、53.5%の人があかりがないことを困りごとに挙げたのです。

あかりは部屋の移動に不可欠なものですし、日が落ちれば視界が悪くなって不安も大きくなるでしょう。アンケートに回答した停電経験者からも、「料理がしにくかった」「真っ暗だと本も読めず何もすることがなく手持ち無沙汰で、余計なことを考えてネガティブに」「あかりは心の安定にかかせないものだった」といった声が聞かれました。

停電してスマホが使えない状態になったら?

「あかり」とともに災害時で重要な役割を担うのがスマホです。

スマホは日常生活だけでなく、災害時のような非常事態でも情報収集や家族・友人などの安否確認などで活躍します。実際、停電経験者の73.7%が、停電時にスマホなどの携帯端末を使ったと答えました。

しかし、スマホを使い続けるにはコンセントやモバイルバッテリーで定期的に充電する必要があります。もし長時間停電になれば、充電式のモバイルバッテリーの電源も使い切り、スマホが電池切れになる可能性があります。

停電経験者のうち「備えておいたモバイルバッテリーで(電源を)確保した」と答えた人は40.1%である一方、32.3%の人は自身の備えだけでは電源が足りなかったと回答しました。コンビニなどのお店が開いていれば新たにモバイルバッテリーを購入できるかもしれませんし、避難所に携帯端末の充電ブースが設置されることもあるでしょう。ただ、いずれの場合も多くの人が利用する可能性が高いため、実際に使えるようになるまで時間がかかるかもしれません。

停電中でもストレスなくスマホを使うには、あらかじめ充電式と電池式のモバイルバッテリーなどいくつかの電源を確保しておくことが大切です。

「あかり」と「乾電池」はどのくらい備えればよい?

以上のように、防災対策としてあかりと電源の確保は欠かせません。では、実際どのように備えればよいのでしょうか? あかりと電源のそれぞれについて見ていきましょう。

「あかり」は各部屋+1人1本

停電時は、暗いこと自体がストレスになります。先にご紹介したように、暗いままだとさまざまな場面で不自由を感じ、たとえば料理がしにくく、気晴らしの読書もできません。日没から日の出までがとても長く感じられるとともに、屋内外の移動時にも危険が伴います。

停電中でもなるべく落ち着いて過ごせるようにするには、あかりを複数用意してください(1部屋1灯+1人1灯が目安)。手持ちライトと自立型のランタンなど種類の異なるあかりを多めに用意しておくのがおすすめです。自立型ランタンは各部屋や食卓などに、手持ちライトや首からさげるタイプなど持ち運び用に1人1本を用意すれば、「あかりがない!」と困ることはぐっと減ります。

備える際は、明るさや使い勝手などをホームページなどで確認してみてください。ろうそくは電気がなくても使える点で便利ですが、火事の心配がありますので注意が必要です。

また、スマホのライトで代用する方法は、停電経験者の50.6%が「バッテリーを気にしながら使うのがストレスだった」と回答しています。スマホのライトとは別にあかりを用意するのが得策でしょう。

「明るさ」「長持ち」など、あかりの質を考えると電池の消耗が少なくて長時間使えるLEDタイプのあかりがおすすめです。

電源確保のため「乾電池」もしっかり備えよう!液もれを防ぐポイント

乾電池は懐中電灯やランタンなどのあかり用にはもちろん、連絡・情報収集のメイン手段となるスマホの充電に使う電池式モバイルバッテリー、スマホ以外の情報収集手段であるラジオをなど使う際にも必要になります。

暑い時期では電池式扇風機、寒い時期は電池式カイロなども役立つでしょう。

備蓄する電池の本数は、例えば単3形なら1人あたり3日間の備えとして17本以上が目安になります。これは、懐中電灯などのあかりに3本、スマホの充電用に12本、ラジオに2本必要な場合の目安です。

もちろん、懐中電灯など機器によっては単1形や単2形といったサイズの乾電池が必要でしょう。防災対策として保管してある機器に必要な電池の種類と本数を確認し、3日分で必要な本数を計算してみてください。

なお、電池の備蓄では3つのポイントを押さえることも大切です。

【電池を備蓄する際のポイント3つ】

  • (1)保管場所は直射日光、高温多湿を避ける
  • (2)使用推奨期限内に使用を開始する
  • (3)機器から取り出して、機器とは別に保存する

使用推奨期限を越えて保管したり高温多湿で保管したりすると、乾電池の液もれが生じたり、持続時間が短くなったりすることがあります。また、機器の中に電池を入れっぱなしにすると、電池を消耗したり、液もれを起こすしたりするおそれがあります。

「乾電池はいざというときに店で買えるのでは?」と考える人もいるかもしれません。しかし、実際に停電を経験した人によれば、「電池の予備がなくて近くのコンビニに行ったらもうなかった。みんな考えることは同じで、売り切れていた」ということも、災害が起きてからではなく、事前に乾電池を備えておくほうが安心です。

まとめ & 実践 TIPS

防災対策として非常食や飲料水の備蓄は思いつきやすいものです。一方で、停電経験者と未経験者で大きなギャップを見せたのが、あかりでした。あかりを各部屋1本に加えて1人1本用意しておけば、停電中の暗闇による不安や不便さが和らぎます。

あかりやスマホの充電に必要な乾電池の備蓄も重要。電池の備蓄ポイントを押さえつつ、食料や日用品とともにローリングストック法で備えるのがおすすめです。

あかりも電池も普段から定期的にチェックし、いざというときに備えましょう。

パナソニックの電池防災グッズはこちら!

取材協力:パナソニック株式会社

(出典)
もしもの備え白書_防災意識アンケート2021
https://panasonic.jp/battery/contents/safety/survey.pdf

「エボルタNEO」の長もち実証チャレンジの最新情報はこちらから

プロフィール



「ベネッセ教育情報サイト」は、子育て・教育・受験情報の最新ニュースをお届けするベネッセの総合情報サイトです。
役立つノウハウから業界の最新動向、読み物コラムまで豊富なコンテンツを配信しております。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

  • 教育動向

子育て・教育Q&A