【Q&A】1人1台端末、タブレットやパソコンを活用した学びが本格的に始まる?! 学校や家庭で上手に活用するには

  • 学習

国の「GIGAスクール構想」により、全国の小中学校に、1人1台の端末が整備されました。新学期からは、タブレットやパソコンを活用した学びが、本格的に始まりそうです。新しいツールを上手に活用していくには、学校や家庭で、どのような点に着目すればよいでしょうか。

この記事のポイント

Q.オンライン授業はすぐに始まる?

A. 4月は、まだスタートライン。地域や学校により、状況は異なります。

「GIGAスクール構想」により、整備は2020年度中、一気に進みました。しかし、自治体によって、学校や学年によって配布を開始する時期が異なり、順次、使い始めている状況です。
2020年8月末の調べでは、21年1~3月までに端末の納品が完了する予定の自治体は、全体の70.6%となっています。そこからみると、新学期すぐにオンライン授業が始まる、というわけではなく、3学期に端末が配られ、実質的には4月から、という学校も少なくないでしょう。

Q.そもそも、どんなことに使うの?

A. 情報活用能力を高めるため、授業での「普段使い」を目指します。

1人1台の端末整備は、情報通信機器(ICT)を学習に生かすための環境づくりの一環と位置付けられています。文科省の「教育の情報化に関する手引き」には、ICTを活用した学習場面として、以下のようなことなどが挙げられています。

  • ・先生が授業で提示する画像や音声などを、手元の端末で見る
  • ・インターネットを用いて、情報収集をする▽写真や音声、動画などを用いて、資料や作品を制作する▽クラウドサービスなどを使って、複数の意見や考えを整理する

同時双方向のオンライン授業や、端末を持ち帰っての家庭学習などは、あくまで、こうした学習活動の一つです。
各教科の中で、日常的にコンピューターを使えるようにして、子どもたちの情報活用能力を高めていくのが目的なのです。

Q.家庭では何をすればいい?

A. コンピューターを便利で創造的に活用する、雰囲気づくりが重要です。

学校では、コンピューター活用に向けて、以下のようなことなどのさまざまな準備が必要です。

  • ・校内の通信環境を充実させる▽デジタル教材を導入する
  • ・学校の先生のICTスキルを高める

そのため、「普段使い」のツールとして定着するには、時間が掛かりそうです。保守やセキュリティーの面からも、最初はさまざまな制限が付くことも予想され、不便さを感じる場面もあるかもしれません。

だからといって「使えない」と放置していたのでは、情報活用能力は身につきません。学校ではできるところから、そして家庭でも情報活用能力を意識しながら、親子でコンピューターに触れてみる雰囲気を作りたいものです。

まとめ & 実践 TIPS

新型コロナウイルス感染症による一斉休校で、オンライン授業が脚光を浴びましたが、1人1台端末の整備は、もう少し地に足の着いた学習面での「日常使い」を目指しています。
萩生田文部科学大臣は、メッセージ動画で「パソコンやタブレットは、子どもたちにとって鉛筆やノートと並ぶマストアイテム」と表現しました。家庭でも、子どもが興味を持ったことをネットで一緒に調べたり、旅行の写真を集めてスライド風にコラージュしてみたりするなど、勉強以外のところから、始められることを探してみてはどうでしょうか。

(筆者:長尾康子)

※文部科学省 「教育の情報化に関する手引」について
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/mext_00117.html

プロフィール


長尾康子

東京生まれ。1995年中央大学文学研究科修了。大手学習塾で保育雑誌の編集者、教育専門紙「日本教育新聞」記者を経て、2001年よりフリー。教育系サイト、教師用雑誌を中心にした記事執筆、書籍編集を手がける。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

  • 学習

子育て・教育Q&A