キャリア教育とは?キャリアパスポートや家庭でのキャリア教育の始め方についても解説!

  • 教育動向

変化の激しいこれからの社会を生き抜く力を身につけるために「キャリア教育」の重要性が増しています。2020年度より始まった新学習指導要領においても明記され、小学校・中学校・高校においてキャリアパスポートの作成もスタート。これからの学びにキャリア教育は欠かせないものとなっています。そこで、キャリア教育とはどのようなものか、その重要性や背景、実践の仕方についてご紹介します。

この記事のポイント

キャリア教育とは?

キャリア教育を「職業につくことがゴール」と誤解していませんか? それでは、とても狭い範囲でしかキャリア教育をとらえていないため注意が必要です。

文部科学省に置かれている中央教育審議会の答申によると、キャリア教育とは「一人一人の社会的・職業的自立に向け、必要な基盤となる能力や態度を育てることを通して、キャリア発達を促す教育」と定義されています。

また、キャリア教育の実践については「特定の活動や指導方法に限定されるものではなく、様々な教育活動を通して実践される」と述べられています。つまり、キャリア教育として特別な授業や行事・イベントがあるだけでなく、あらゆる教育活動を通して、生徒の社会人・職業人としての自立を目指すということです。

キャリア教育が生まれた背景

キャリア教育の推進は、社会構造の変化と密接に関わっています。最初に「キャリア教育」という言葉が提唱されてきた1999年頃は、ニート・フリーターの増加が問題化してきたころ。大学卒業後の若者が定職に就かないケースが増加してきたことも問題視されていました。そのため、当初は「職業に就く」ことを目指す文脈で語られていたのです。

その後、少子高齢社会の到来や、IT化・情報化による社会・産業構造の変化を受け、社会人・職業人としての自立を目指すためにキャリア教育の重要性がますます高まることに。次のような社会の変化にも対応し、自立的に生き抜いていける人材とすることが求められるようになりました。

・IT化・情報化
・グローバル化
・AI(人工知能)やDX(デジタルトランスフォーメーション)の発達

AIの発達によりこれまで人間が行っていた仕事が機械に取って変わられたり、グローバル化により海外人材との競争も激しくなったりするなど、職業人としての働き方はこれまでの時代と大きく異なってきます。そのため、これらの変化に対応できるスキルや態度を身につけるキャリア教育が必要不可欠となりました。

キャリア教育の歩み

キャリア教育が提唱されてから現在に至るまでの歩みを時系列で見ていきましょう。

・1999年:中央教育審議会答申にて「キャリア教育」という言葉が提唱される

 学校において、「職業調べ」「企業見学・職場体験」「社会人によるキャリア講演」といった取り組みが進みました。

・2008年1月:中央教育審議会答申にて、キャリア教育の充実の必要性が指摘される

 「子どもたちの発達の段階に応じて、学校の教育活動全体を通した組織的・系統的なキャリア教育の充実に取り組む必要がある」との指摘がされました。

・2017年4月:学習指導要領に「キャリア教育」の充実が明示

 高校だけでなく、小学校や中学校でもキャリア教育の充実を図ることが明示されました。

・2020年4月:キャリア・パスポートスタート

 キャリア教育に関する活動を小学校・中学校・高等学校と継続的に記録・蓄積し、活用していくこととなりました。

キャリア教育の重要性

社会構造・産業構造の急速な変化に対応するために、キャリア教育の重要性はますます増しています。グローバル化や情報通信技術の発達で、経済や産業の環境が大きく変わるなか、社会人へと円滑に移行し、自立的に未来を切り開く力を育成することが、学校教育に求められるようになったのです。従来の進路指導ではなく、キャリア全般を切り拓いていく能力の養成が必要となりました。

文部科学省「キャリア教育の必要性と意義」によると、キャリア教育が重要となる背景について、次のことが指摘されています。
・20世紀後半におきた地球規模の情報技術革新に起因する社会経済・産業的環境の国際化、グローバリゼーション
・上記による日本の産業・職業界の構造的変革

このような社会環境の変化により、子どもたちを取り巻く未来も大きく変化します。それは、教育の目標・目的にも大きな影響を与えることとなりました。文部科学省は、変化の激しい社会の中で子どもたちが自立的に未来を切り拓いていくためには「変化を恐れず、変化に対応していく力と態度を育てることが不可欠」と指摘。社会の激しい変化に流されることなく、様々な課題に柔軟かつたくましく対応し、社会人として自立していくことができるようにする教育が強く求められているとキャリア教育の重要性を訴えています。

キャリア・パスポートとは?

2020年度からキャリア教育の新しいツールとして「キャリア・パスポート」の作成が始まりました。キャリア教育への効果が期待されていますが、どのようなものなのでしょうか。

キャリア・パスポートとは、キャリア教育に関する活動を小学校段階から中学校、高等学校に至るまで継続的に記録・蓄積し、学年・学校の壁をこえて活用していく教材のこと。キャリア教育で大切だと言われる学んだことの「振り返り」や「見通し」を持つことを実践できるものとなっています。

なお、キャリア・パスポートは各地域・学校で作成するものとなっています。文部科学省がサンプルを示してはいますが、柔軟なカスタマイズが認められているため、学校らしさ、地域らしさを反映したものとなることが望まれています。

キャリア・パスポートの狙い

キャリア・パスポートの目的は、小学校・中学校・高等学校で一貫したキャリア教育を推進することにあります。そのために、生徒がキャリア教育の取り組みを継続的に実施し学びを蓄積、計画的に振り返ることができるようになっています。

これは、従来のキャリア教育が単発的に終わってしまったり、学年を超えての継続的な取り組みや振り返りができなかったという反省点が生かされたものとなっています。

キャリア教育の現状と課題・展望

キャリア・パスポートの作成が始まった2020年は、学校教育におけるキャリア教育元年といえます。さまざまな工夫や取り組みがなされていますが、課題や今後の展望はどのようなものでしょうか。

現状のキャリア教育の課題

現状のキャリア教育の課題としては、次の3つのことが指摘されています。

・「キャリア教育」の定義の理解が不十分なケースもあり、「企業見学」「職場体験」などのイベントで終わってしまうこともある。

 キャリア教育を職業教育と狭義でとらえてしまうケースも見受けられます。学校の先生や保護者それぞれで、キャリア教育の定義が異なるケースもあり、本来的な意味の理解に課題が残ります。その結果、職場体験やインターンシップのような単発的な行事で終わってしまうこともあることが指摘されています。

・学年や小中高の接続を超えた継続的な取り組みが十分ではない

 1つひとつの取り組みについてのまとめや振り返りはできているものの、継続的な取り組みや、長期的な視点に立った振り返りはまだまだ不十分なことも多くあります。その解決として、キャリア・パスポートの活用が期待されています。

・扱うキャリアに偏りが見られる

 現状のキャリア教育では、仕事をするキャリアに特化しすぎているとの指摘もあります。仕事だけでなくライフステージや生活といった生き方をも含めた「ライフキャリア」について考えることが求められます。

これからのキャリア教育の展望

変化が激しく、未来の先行きも不透明な時代。そんな中でも、未来を恐れることなく、ポジティブに捉えて柔軟に生き抜いていく能力を身につけられることがキャリア教育に求められています。学校におけるキャリア教育の本格実施は、まだまだスタートしたばかり。中央教育審議会答申「今後の学校におけるキャリア教育・職業教育の在り方について」によると、より充実したキャリア教育の実践のために、次の3点が求められています。

・幼児期の教育から高等教育に至るまでの体系的なキャリア教育の推進
・生涯学習の観点にたったキャリア形成支援
・学校だけで完結しない連携の強化(地域・産業界・学校間・家庭)

キャリアは、生涯を通して構築していくもの。また、キャリアは個人で完結させるものでなく、地域や家庭、産業界などあらゆるものとの関係性が結ばれるものです。そのため、体系的で長期的、強固な連携が求められます。

家庭でできるキャリア教育の3つの方法

「キャリア教育」は学校だけで行うものではなく、家庭においての実践も求められます。そうすることで、より本質的で効果の高いものとなります。とはいえ、家庭での「キャリア教育」を難しく考えすぎる必要はありません。小学生にとっては、まずはたくさんのキャリアの選択肢や実例を知ることが大切になります。

「それなら本を読ませればいいのでは? 職業に関する本も多いし……」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。でも、それだけでは子どもにとって、インパクトやリアルさは欠けてしまいます。次の3つの方法などに取り組んでみましょう。

方法1:保護者自身の仕事について「働く喜び」を伝える

子どもにとって一番身近な大人である保護者の話は、最もリアルでインパクトも大きいはず。どんな仕事なのか、どんなときにやりがいを感じるのかなど話をしてみるとよいでしょう。働く厳しさだけでなく、働く喜びを伝えられると、キャリアを前向きにとらえることができるはずです。

方法2:子どもの将来の夢について話し合う、調べる

デザイナーやパイロットなど、お子さま自身に将来の夢があるのなら、もう少し深めて、どのような仕事か、なにが必要か、実際に働いている人の例などを調べてみるといいでしょう。そのプロセスを通して「憧れ」を「実現可能な目標」にしていくことができるはずです。

方法3:子どもの好きなモノ・コトに関わる仕事について調べる

お子さまにまだ具体的な将来の夢がない場合は、お子さまが好きなモノやコトに関わる仕事について調べてみるといいでしょう。たとえば、ゲームが好きならゲーム開発の仕事や、キャラクターデザイン、多くの人に買ってもらう広告作成の仕事などが挙げられます。子どもは自分の好きなことの裏側には、こんなにもたくさんの仕事が関わっているんだと驚き、興味を持つことでしょう。

「どうして勉強するの?」子どもであれば、一度は疑問に思うものです。しかし、将来の夢や、社会の中の自分の姿、社会に貢献する自分という視点を得ることで、勉強への向き合いはグッと深みをまし、学習意欲も向上します。子どもの視座をあげ、やらされる勉強から脱却をするためにもキャリア教育は有効と言えるでしょう。

まとめ & 実践 TIPS

2020年に本格スタートしたキャリア教育。変化の激しい時代においても、自ら目標を掲げ、それを実現する力を主体的に身に付けていける人材になるには、キャリア教育が必要不可欠です。一番身近な大人である保護者も、積極的にキャリア教育に携わっていきましょう。その際、家庭でできる3つの方法を参考にお子さまの視野を広げていってください。

出典
中央教育審議会答申「今後の学校におけるキャリア教育・職業教育の在り方について」
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/004/siryo/attach/1303768.htm#:~:text=%E2%97%8B%E3%81%93%E3%81%AE%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AA%E3%80%81%E4%B8%80%E4%BA%BA,%E6%B4%BB%E5%8B%95%E3%82%92%E9%80%9A%E3%81%97%E3%81%A6%E5%AE%9F%E8%B7%B5%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%80%82

中央教育審議会・2008年1月|幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善について(答申)
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/old_index.htm

文部科学省・新たな学習指導要領における キャリア教育
https://www.mext.go.jp/apollon/mod/pdf/newcareer_h28_20180223.pdf

文部科学省「キャリア教育の必要性と意義」
https://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2013/09/11/1320712_03.pdf

キャリア・パスポートの効果的な活用について・山口県庁義務教育課
https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cmsdata/8/a/3/8a38e21a6b4e5d39122c191a216ab60b.pdf

中央教育審議会答申「今後の学校におけるキャリア教育・職業教育の在り方について」<抜粋>
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/004/siryo/attach/1303768.htm

プロフィール



「ベネッセ教育情報サイト」は、子育て・教育・受験情報の最新ニュースをお届けするベネッセの総合情報サイトです。
役立つノウハウから業界の最新動向、読み物コラムまで豊富なコンテンツを配信しております。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

  • 教育動向

子育て・教育Q&A