オンライン授業が登校のきっかけに!不登校生徒にもたらした変化とは

  • 教育動向

新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策に追われた2020年も、あと約1か月。子どもには気付かない間に、何かと心身の疲れがたまっているかもしれません。いじめや不登校も、心配になります。とりわけ不登校は、文部科学省の19年度調査で、過去最多を更新したところです。ただ今年度は、少し様子が違うかもしれません。休校措置が長引いたことで、不登校の子どもと学校の関係にも、変化があったからです。

この記事のポイント

不登校生もオンラインなら

学校が再開したら、不登校率が下がった……。青森市の成田一二三教育長は、7月に開かれた「超教育協会」主催のオンラインシンポジウムで、同市の状況を、こう紹介しました。
コロナ禍を受けて、同市教委は3月2日から5月10日まで、全市一斉の臨時休校措置を取りました。その間、4月5日から4校で、同20日からは全62校で、オンライン授業を実施。子どもの参加率は96.8%に上りました。

その中には、2019年度まで不登校だった子どもも、かなり含まれていました。調べてみると、中学校では不登校生徒の74.6%を占めました。
2週間の分散登校を経て、5月25日から通常の登校になりました。すると、6月8日までの調査で、オンライン授業を受けた不登校生徒のうち、92.5%が登校するようになりました。翌週には84.2%に下がったものの、夏休みまで大きくは下がらなかったといいます。

「自分だけでない」、気が軽く

なぜ登校できるようになったのでしょうか。スクールカウンセラーが聞き取りを行ったところ、「登校しないのが自分だけでないことで、少し気持ちが楽になった」「新しい学習形態に興味を持った」「周囲の子どもの目を気にしなくていい」という声があったといいます。
不登校の子どもたちは、必ずしも勉強が嫌いなわけではない。オンラインで気軽に授業をのぞけたことで、登校してみようかという気になった……。成田教育長は、そんな見方を示しました。
オンライン授業が不登校の子どもに有効だという報告は、青森市だけでなく、各地で相次いでいます。

どんな子にも学びの保障を

不登校の子どもたちには、保健室までは登校できても、足がすくんで教室に入れない、という子も少なくありません。そんな子どもたちも、オンラインなら、クラスのみんなと一緒に授業を受けられる可能性があります。

それは、不登校に限りません。障害を抱える子ども、病気や病弱の子ども、どうしても感染症が怖い子ども……どんな事情を抱える子どもも、学びを止めないで済むのです。
誰一人取り残すことなく、最大限に学びを保障しようとする視点が、今後ますます求められます。

まとめ & 実践 TIPS

オンライン授業は、子どもの学ぶ権利を保障するツールにもなり得ることが、コロナ禍で浮き彫りになりました。そう考えると。「登校」の意味も変わってくるかもしれません。学校の垣根が低くなるような時代に対応した教育の在り方を、本格的に探ってほしいものです。

出典:
2019年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について
https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/mext_00351.html

超教育協会オンラインシンポジウム 成田一二三・青森市教育長「不登校の子どもたちへの対応について」
https://lot.or.jp/wp/project/2380/

プロフィール


渡辺敦司

著書:学習指導要領「次期改訂」をどうする —検証 教育課程改革—


1964年北海道生まれ。横浜国立大学教育学部卒。1990年、教育専門紙「日本教育新聞」記者となり、文部省、進路指導問題などを担当。1998年よりフリー。初等中等教育を中心に、教育行財政・教育実践の両面から幅広く取材・執筆を続けている。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

  • 教育動向

子育て・教育Q&A