私たちがオンラインで学べるものとは?オンライン授業のコツもご紹介
新型コロナウイルス感染拡大防止のための緊急事態宣言が延長され、多くの小中学校の休校も続けられることになりました。学びの場が奪われた中で、全国の学校でオンライン授業の導入に向けた要望が急速に高まっています。
オンライン上の教室をつくり上げるには、数えきれない障壁をクリアする必要がある
この記事にさっとアクセスできているような保護者の皆さまの中には、自分のお子さまが通う学校の動きの遅さに対して、なぜもっとスピーディーに始められないのか。どこどこの学校はZoomを使ってもうとっくに実験が始まっていると聞くのに。これではますます差をつけられてしまう……。そんなやきもきした気持ちを抱いてしまう人も多いことでしょう。
しかし、一見当たり前にも見えるオンライン上の教室をつくり上げるのは、一朝一夕にできるものではありません。よく話題になる家庭の通信環境やパソコンを揃えるという準備以外に、授業を発信する側の学校では組織的な方針を決め、予算や備品を準備し、システムをセットアップし、使い方の講習会を開き、遠隔で可能な授業方法をよく調べ……やっと個別の教材を検討する段階に移ります。そんな数え切れない障壁を一つひとつ手探りでクリアしていく必要があるのです。
私は大学の情報学部に勤めており、学生たちも全員が自分のノート型パソコンを用いて普段から空気のようにICTを使って学習しています。ですのでオンライン対応への障壁は比較的少ないほうですが、それでも授業実施にあたって、事前に用意することや新しく勉強しなければならないことは普段の十倍ほどに増え、時間が溶けるように過ぎていく日々です。ただでさえ激務で知られる小学校の先生たちがパンクしてしまうのは、想像に難くありません。電車を運行するために乗客が知らないところで大変な手間がかかっているのと同じように、「当たり前」に見えることはとても難しいことなのです。
わたしたちは、インターネット回線をつないだ狭い画面を通じて、旧来の学校で何を学ぶのか
さて、そんな当たり前を冷静に捉え直してみると、奇妙なことに気付くのではないでしょうか。小学校や中学校の授業で習う程度の知識は、実はインターネットの中にたくさん溢れています。書店では工夫を凝らした映像やワークブックなどの教材も売られています。今の時代、学習しなければならない内容は、先生だけが持っているわけではなくて、勉強しようと思ったらわりと手が届く距離にあるはずです。それなのに、私たちはわざわざインターネット回線をつないだ狭い画面を通じて、旧来の学校で何を学ぶことを求めるのでしょうか?
子どもたちがまだ見ぬ世界との「接点」に対する態度を学ぶため
これはさまざまな答えが生まれるオープンな問いです。100人いれば100通りの答えがあると思いますが、興味深いのは、答えの中にその人にとってゆずれない一番大切にしていることが映し出されることです。ぜひ読者の皆さんも考えてみてください。
私自身は2人の小学生の親であり、教育者でもあります。その立場から、この問いに対して私の答えを書いてみたいと思います。
それは、子どもたちがまだ見ぬ世界との「接点」に対する態度を学ぶためです。また、そのためには他者の存在が必要だからです。
たとえば、子どもたちに好きな食べ物を聞くと、元気よくいろいろなメニューが返ってくるでしょう。しかし、その回答はその子が過去に食べたことがある食べ物や料理の範囲に収まっていることに気付きませんか。つまり、何が好きか嫌いかは「経験」に左右されるのです。
成長し続けるためには、知らないことや、わからないことを面白がれる態度が大事
一方で、インターネットの難しいところは、興味があるコンテンツにすぐアクセスできる反面、その人の欲しい情報や好きな情報に最適化されてしまい、結果的に視野が狭められていくことです(「フィルターバブル(注1」と言います)。子どもたちも例外ではありません。もし可能であれば、子どもに同意を取ったうえでyoutubeやブラウザの閲覧履歴を見てみてください。本当は世界中のコンテンツを自由自在に見て回れるはずでありながら、行き先は一定の範囲の中に収まっていることが確認できるはずです。知っている中で楽しむ経験は、安心できて心地よいことです。しかし、新しい見方に気付き、自分自身が揺さぶられて変わることは少ないでしょう。成長し続けるためには、知らないことや、わからないことを面白がれる態度が大事なのです。
きっかけをつくる場は万人に等しく用意すべき
私たち大人は、しばしば子どもたちの「好きなこと」や「興味があること」を尊重したがります。しかしよく考えてみれば、それらは決して最初から「ある」ものではなく、その接点をどこかで得なければならないはずです。ある子が何に出会い、何の才能を開花させるのか。誰が人々に希望を与えるような存在になっていくのか。それは誰にもわからないことです。だからこそ、きっかけをつくる場は万人に等しく用意すべきですし、社会全体の責任として義務教育を担うべきなのです。子どもたちこそが未来の社会をつくるのですから。それは決して家庭だけの問題ではありません。
コロナ禍の中で、子どもたちはさまざまな機会を奪われている
しかし実際のところ、このコロナ禍の中で子どもたちへの対応は一番後回しになり、多くの子どもたちはさまざまな機会を奪われるばかりで、事実上放置されていると言えるでしょう。それは教育を受ける権利を奪う憲法違反(第26条)でもあり、声を上げることができない子どもたちへの政治的な配慮がより求められるはずなのです。
学校が提供している一斉授業には欠点もあるが、みんなで共有していくための重要な資産でもある
学校が提供している一斉授業にはたくさんの欠点もあります。学習のスピードや発達段階には個人差がありますし、同じ内容でみんなが同じ程度に学べるわけではありません。それらは積極的に改善していくべきことです。ただ、そこで学校が提供している国語や算数などの基本的な科目の中身は、社会の中で「生きていく」ことを主軸に、専門家たちによる議論を積み重ねながらつくられてきたものであり、みんなで共有していくための重要な資産です。体にさまざまな栄養源が必要なのと同じように、いまの世の中を少しでも豊かに生き抜いていくために、好みだけでなくバランスよく世界との接点を用意し、面白がれることが大切です。
先生やクラスメートたちと学びあうことは、小さな画面越しの対話でも意味がある
私たちは生まれてから死ぬまで、他者とともにあり、他者との関係をつくりだす中で学ぶことができます。知らない世界との接点は、そもそも身近な他者によってもたらされることをもっと意識しなくてはなりません。「自分には全く関係のない別の世界」だったものは、コミュニケーションを取り、問題意識や感情をともに分かち合うことで、簡単に意味のあるものへと変えることができます。先生やクラスメートたちと教室というコミュニティーで学びあうことは、それらの小さな接点を生み出す装置として存在しているのです。
たとえ小さな画面越しの対話だとしても、その装置の意味は変わらないでしょう。
そんなわけで、一刻も早く、子どもたちに学びの場が取り戻されることを願っています。
必要なのと同じように、いまの世の中を少しでも豊かに生き抜いていくために、好みだけでなくバランスよく世界との接点を用意し、面白がれることが大切です。
オンライン授業を受けるときに用意するべき環境
オンライン授業を受けるためには環境を整える必要があります。まず、確実に必要なのがネット環境と、パソコンやタブレットなどのIT端末です。パソコンに関しては、オンライン授業を受けるためだけならハイスペックでなくても問題ありません。10万円以下の金額を目安に、Webカメラとマイクが搭載されたノートパソコンを用意すれば良いでしょう。タブレットを用意する場合も、適度なスペックの安価なもので十分です。次に、授業を快適に受けるためのアイテムとして、イヤホンやヘッドセットが挙げられます。オンライン授業では相手の声が聞き取りにくい場合がありますが、イヤホンやヘッドセットがあれば安定した音声で授業を受けることができます。また、マイク付きのイヤホンなら自分の声が相手に聞こえやすくなるでしょう。その他、ペンタブレットもあると便利なアイテムのひとつです。自分が書いた計算式などを直接教師に見せることができ、教師との円滑なコミュニケーションを図ることができます。
オンライン授業で子どものやる気を維持するコツ
自宅で行うオンライン授業には、子どものモチベーションを維持するのが難しいという問題点があります。子どもがなかなかやる気を出してくれないときは、大人が工夫を凝らして手助けしてあげましょう。効果的な対策方法として、オンライン授業専用のスペースを用意することが挙げられます。おもちゃやゲームなど、自宅には子どもを誘惑するものがたくさんあります。授業専用のスペースを用意して他のものが視界に入らないようにすることで、子どもの集中力を高めることができるでしょう。
次に、子どもの時間割表を作るのもおすすめの方法です。1日のスケジュールを考えることで生活にメリハリがつき、オンライン授業の学習効果も高まります。また、1日の学習目標を毎朝一緒に考え、ゴールを設定する方法も効果的です。そのうえで、「目標を達成すれば残りの時間は遊んでもいい」などのルールを作れば、子どものモチベーションを高く保つことができるでしょう。
オンライン授業でわからないところを質問するコツ
通常の授業の場合、わからないところがあれば自分のノートを見せながら質問することができます。一方、オンライン授業ではカメラが固定されており、教師が直接ノートを見るのが難しくなります。つまり、わからないところを質問しにくいという問題点がオンライン授業にはあるのです。
うまく質問できるか不安な場合は、カメラでノートを映す方法を練習しておくと良いでしょう。タブレットを使って授業を受けているなら、アウトカメラに切り替えると映しやすくなります。ノートパソコンの場合は、カメラが付いている面を傾けて映してみましょう。
ノートをうまく映せないときは、あらかじめわからない部分の写真を撮っておくのもひとつの方法です。写真を送れば教師と認識を共有することができ、的確な指示を受けられるはずです。
カメラを使うのではなく、何が理解できなかったのか言葉で説明するという方法もあります。表現能力を養うと同時に、問題に対する理解も深まるのでおすすめの方法です。
オンライン塾はリアルタイムでの授業がおすすめ
オンライン塾の授業には、事前録画の映像授業とリアルタイムでの双方向型授業という2つの種類があります。オンライン塾を選ぶときは、なるべくリアルタイムでの授業を行っているところを選ぶのが良いでしょう。
映像授業の場合、気が向いたときにいつでも授業を受けられるというメリットがあります。これは裏を返せば、タイムスケジュールが決まっていないのでメリハリがつかず、子どものモチベーションが保ちにくいというデメリットでもあるのです。一方、リアルタイムの授業が受けられるオンライン塾なら、子どもの気持ちが授業にのりやすいでしょう。わからない部分はその場で質問できるというメリットもあり、集中せざるを得ない環境が作れるのでおすすめです。
コツを掴んでオンライン授業を最大限に活用しよう
ICT技術が日夜進歩するなかで、「オンライン授業」という新しい選択肢が出てきています。このオンライン授業を最大限に活用するためには、適切な環境を整え、授業を受ける際のコツを押さえておく必要があります。特に、小さな子どもは学習のモチベーションを維持するのが難しいため、保護者が集中しやすい環境を提供してあげることが重要だといえるでしょう。
参考文献
「閉じこもるインターネット——グーグル・パーソナライズ・民主主義 」
イーライ・パリサー (著)、 井口 耕二(訳) 早川書房 2012
https://www.amazon.co.jp/dp/4152092769
日本国憲法 第26条
すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。
2 すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。義務教育は、これを無償とする。
http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_annai.nsf/html/statics/shiryo/dl-constitution.htm#3sho