SNSの情報に用心深い若者

今の若者は、テレビやインターネットなどのメディアに対して、どのような考えを持っているのでしょうか。日本財団が行った調査によると、インターネットの情報に冷静な目を向けていることがわかりました。

信頼度が高いのはテレビや新聞

調査は9月中旬、全国の17~19歳の男女1,000人から回答を得たもので、マスコミやメディア関連などの関係者は除外しています。

必要な情報源を何から得ているかという問いに対して、1位はテレビで82.1%。ソーシャルメディア(SNS)の47.3%や、ニュースサイトの45.1%、動画配信・動画共有サイトの36.4%を大きく上回っていました。「情報の信頼度が高い」「中立・公平で偏りがない」「専門家などが解説している」と思われているのは、テレビや新聞、ラジオとなっています。

普段ニュースや報道の情報を得るために利用しているSNSを尋ねると、LINE(73.3%)、Twitter (69.3%)、Instagram(36.5%)の順となっており、Facebook(4.7%)は若者にあまり利用されていないことがわかります。

SNSで見た情報の真偽を確かめたことが「ある」若者は、65.2%でした。その方法として自由回答を求めたところ、「インターネットで詳しく検索する」「いろんなキーワードを入れ替えて調べた」「テレビや新聞で確認」「公的な機関が発表している情報を調べた」など、多様な検索方法を駆使し、複数のメディアを横断して確かめていることがわかりました。「実際に人に聞いたりその場所へ行ったりした」など、行動に移す回答も見られました。

総合的なメディアリテラシー育成を

こうした意識や行動の背景には、インターネット上の情報は「本当でない可能性がある」という前提が、若者の中にあるようです。インターネット上の情報を虚偽だと感じたことが「ある」と感じる若者は84.1%に上り、真偽を確かめずに情報を拡散した経験は「ない」が73.7%と慎重です。

虚偽の報道である「フェイクニュース」に対する法整備は必要かどうかを尋ねたところ、56.6%が「必要」と回答。「必要はない」(11.2%)、「わからない」(32.2%)となっています。自由意見を見ると「虚偽の報道で人権が侵害されることもある」から法整備は必要だという意見がある一方で、「言論の自由が脅かされかねない」と懸念する声も上がりました。

今回の調査結果からは、若者が冷静な態度でインターネットの情報を捉えていることが浮かび上がってきます。今の18歳が小中学生だったころは、携帯電話やスマートフォンの利用が年々、低年齢化していった時期と重なります。学校でもネットモラルなどのインターネット利用に関する教育を受けた、「デジタルネーティブ」世代です。

もはや彼らにとって、インターネットは目新しいメディアではありません。だからこそインターネットだけではなく、テレビや新聞、ラジオといった、従来からのメディアにも特性があることを伝え、それぞれのコンテンツを分析的に評価し、活用できるよう、子どもたちの「メディアリテラシー」を高めていく必要があるのではないでしょうか。

(筆者:長尾康子)

※日本財団「18歳意識調査」第19回 テーマ:メディアについて
https://www.nippon-foundation.or.jp/who/news/pr/2019/20191029-37521.html

プロフィール


長尾康子

東京生まれ。1995年中央大学文学研究科修了。大手学習塾で保育雑誌の編集者、教育専門紙「日本教育新聞」記者を経て、2001年よりフリー。教育系サイト、教師用雑誌を中心にした記事執筆、書籍編集を手がける。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A