AI時代にこそヒトの読解力が重要

人工知能(AI)をはじめとした技術革新で、今ある仕事の半分が入れ替わるとも言われます。そんな時代に生きる子どもたちには、まずは教科書をきちんと読める「読解力」が必要だというフォーラムが先ごろ、東京都内で行われました。
読解力を今後、どう育成していけばいいのでしょうか。

文章の「読めない」社員は企業にもリスク

フォーラムを主催したのは、「リーディングスキルテスト(RST)」を実施する「教育のための科学研究所」。AI「東ロボくん」の東京大学合格を目指した国立情報学研究所のプロジェクトをきっかけに発足した一般社団法人です。
「東ロボくんの母」で、20万部を超えるベストセラー『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』でも知られる新井紀子・同研究所教授が代表理事を務めています。

東ロボくんプロジェクトでは、2016年のセンター模試で国公立を含む7割の大学に合格可能性80%以上という成績を上げたにもかかわらず、「東大受験」は断念しました。というのもAIには、文章の意味を理解することができません。膨大な辞典や教科書、入試の過去問、インターネット上の情報などから、キーワードを頼りに答えを探すしかないのですが、それでは記述式の東大入試には対応できない見通しが立ったからです。
プロジェクトを通して、深刻な問題が浮かび上がりました。AIには決してできない能力を持っているはずの子どもたちが、教科書の文章をきちんと読めず、AIと同じようにキーワードだけで問題を解こうとしていたことです。それではAIに仕事を奪われるのは当然です。そこで開発されたのが、RSTです。

RSTは学校だけでなく、企業でも活用されています。その結果、一部上場企業であっても、中学生並みにしか文章を読めない社員が一定いることが分かりました。それではコンプライアンス(法令順守)も危うくなります。RSTの成績を見ただけで、その社員がどういう受験方式で大学に受かったかまで当てられると言う新井教授はフォーラムで、企業にとっても「高校の教科書を読める人材を雇用することが、AI時代の組織にとって最大のリスクヘッジ(危険回避)になる」と指摘しました。

新指導要領でも「人間の学習」を強調

新井教授の考えは、2020年度から順次、全面実施に入る新しい学習指導要領にも影響を与えています。中央教育審議会答申(16年12月)は、AIがいかに進化しようとも、解き方が決まっている問題を効率的に解くだけでなく、自分なりに試行錯誤したり、他者と協働したりして新たな価値を生み出せるような「人間の学習」の重要性を強調しました。

2021年1月から大学入試センター試験に代わって実施される「大学入学共通テスト」も、11月に実施された試行調査(プレテスト)問題にみられる通り、今まで以上に問題文をきちんと読み取らなければ解けないような出題を目指しています。

学校の授業でも、教科書の内容をしっかり読み込んだうえで「人間の学習」にまで深めるような学習が、各教科で求められています。

(筆者:渡辺敦司)

※リーディングスキルフォーラム2018
https://www.s4e.jp/blogs/blog_entries/index/79/category_id:4?frame_id=145

※幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について(中教審答申)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/toushin/1380731.htm

プロフィール


渡辺敦司

著書:学習指導要領「次期改訂」をどうする —検証 教育課程改革—


1964年北海道生まれ。横浜国立大学教育学部卒。1990年、教育専門紙「日本教育新聞」記者となり、文部省、進路指導問題などを担当。1998年よりフリー。初等中等教育を中心に、教育行財政・教育実践の両面から幅広く取材・執筆を続けている。

子育て・教育Q&A