SGHはどんな教育をしているのか 意外と厳しい文科省の評価
文部科学省が「スーパーグローバルハイスクール」(SGH)という事業を実施していることをご存じでしょうか。文字通り「グローバルリーダー」を育成するためのカリキュラムをつくることが目的で、現在までに全国で123校(国立12、公立73、私立38)がSGHに指定されています。このうち2015(平成27)年度に指定された56校のSGHについて文科省は、中間評価の結果を公表しました。グローバルリーダーを育成するための教育とはどんなものでしょうか。
全国で123校、地域トップ校も
SGHは2014(平成26)年度からスタートした事業で、指定されれば高校としては破格の年間約1,600万円(上限)の補助金が受けられる他、学習指導要領に縛られない教育をすることが可能になります。全国公募した結果、2014(平成26)年度は246校中56校、15(同27)年度は190校中56校、16(同28)年度は114校中11校がSGHに指定されました。
一部には「スーパーグローバル」という英語はおかしいという批判もありますが、指定獲得の競争率を見てもSGHに選ばれることの大変さがわかると思います。また指定校には各地域のトップ校が少なくないというのもSGHの特徴の一つです。
SGHは指定期間が5年間で、指定3年目に文科省による中間評価を受けることになっています。発表された2015(平成27)年度指定のSGH56校の評価を見ると、「優れた取組状況であり、(中略)更なる発展が期待される」という最高評価を受けたのが4校、「研究開発のねらいの達成が可能と判断される」という優秀評価が19校、「ねらいの達成がおおむね可能」が17校、「一層努力することが必要」が12校、「当初計画の変更等の対応が必要」が3校、「経費の大幅な減額又は指定の解除が適当」が1校でした。
グローバルリーダーの育成に必要なものは
最高評価を受けた4校の内容を見ると、「学校全体で『協働的探究学習』を取り入れた授業改善に取り組み」(名古屋大学附属中・高校)、「アクティブ・ラーニングへの指導法転換が取組を支えている」(京都府立鳥羽高校)、「教科で習得した学びを課題解決に役立てている」(関西創価高校)、「ローカル・グローバル・グローカルな一貫性のあるプログラムを開発し、段階的にグローバル能力を育成する」(愛媛大学附属高校)などの点が高評価を受けています。
逆に評価の低かったSGHでは、「探究のプロセスを意識した指導を充実させる必要がある」「授業改善の方向性が、グローバル人材として必要な資質・能力の育成ではなく、大学入試問題分析から行った例が示されており、研究の重点がずれている」「海外体験・英語体験にとどまっている」などの点が批判されています。
これらのことから、グローバルリーダーの育成で重視されているのは、社会課題に対する関心、コミュニケーション能力、他者と協働できる力、問題解決能力などと言えます。単なる英語力の向上や大学入試のための学力アップでは、グローバルリーダーは育てられないということでしょう。
子どもの進学先を選ぶ際にSGHのリストやその評価を参考にしてみてはいかがでしょうか。
※スーパーグローバルハイスクール(平成27年度指定)の中間評価について
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/29/09/1396726.htm
※スーパーグローバルハイスクール
http://www.sghc.jp/
(筆者:斎藤剛史)