子どもが幼いうちから考えるべき 将来を見越した教育費振り分け術

子どもが幼いうちから考えるべき 将来を見越した教育費振り分け術大学全入時代といわれる一方で、収入は伸び悩む……。子どもの教育費の工面に不安を抱えているかたも多いのではないだろうか。限られたお金をどう活用すべき? ファイナンシャルプランナーの菅原直子氏がアドバイスする。

 

***

 

ソチオリンピックでの若い選手の活躍を見て、我が子にも可能性があるぞ! と期待がふくらませたかたも多いのではないでしょうか。つい、多くの習い事をさせたくなりそうですね。
けれど、多くの子は、18歳時点で「フツウ」の道を選びます。つまり、大学・専門学校への進学です。その時点で必要となる資金、最低でも初年度納付金+αは、保護者が用立ててやらなくてはなりません。

 

そのために、時間を味方につけてコツコツ貯蓄することが大切ですが、子どもが小さいうちから教育費が「かかる」ことを当然と思って「かけて」いると、限られた収入の中では目標額を貯められないこともあります。幼い頃に平均とされる金額をあたりまえに支出するのではなく、我が子が自身の意志で将来のための支出を希望する時にこそ、お金を出してやれるように用意すべきでしょう。
お友達と一緒の習い事をしたがったり、親同士のつきあいがあったりするかもしれませんが、今、グッとガマンすることが、将来、貸与型奨学金や教育ローンとつきあわずに済む道につながります。

 

公立小学校であれば、年間の学校外活動費の平均額21.1万円と、支出割合の最も多い10~15万円の最高額15万円の差は、約6万円。単純に計算すると6年間では36万円の差となり、これだけで大学の初年度納付金の3分の1弱の金額になります。
大学・専門学校の費用準備は、子ども自身にかかっているお金のうち、絶対に「かかる」ものを除いた「かけて」いるお金を将来に振り分けることも、ひとつの方法となるのです。

 

もうすぐ新年度。ぜひ、ご家族で、今と将来の教育費について話し合ってみてください。

 

出典:統計を正しく読んで、教育資金の不安解消につなげる -ベネッセ教育情報サイト

子育て・教育Q&A