待ちに待った運動会。当日のお弁当はどうしてる?
アンケート期間 2012/06/13~2012/06/14 回答者数:2,621人
アンケート対象:本サイトメンバー 園児・小学生・中学生の子どもをもつ保護者
※百分比(%)は小数点第2位を四捨五入して表示した。四捨五入の結果、各々の項目の数値の和が100%とならない場合がある
お子さまの運動会。真剣に競技や演技に取り組む子どもの姿から成長を実感したり、親子で競技に参加したりと、園・学校の行事の中でも特に盛り上がりますよね。また、お子さまにとっては当日のお弁当も楽しみのひとつのはず。お子さまの期待に応えようと、腕によりをかけて準備をされる保護者もいらっしゃるのではないでしょうか。今回はお弁当を中心に、お子さまの運動会についてさまざまなアンケートを行いました。
子どもの参加競技のトップは「リレー」!
最初に、お子さまの園・学校の運動会が何月に開催されたか、お子さまは何の競技に参加したかを伺いました。
【図1 お子さまはどんな競技に参加しましたか? あてはまるものをすべてお選びください】
お子さまの園・運動会の開催時期は、「9月」が36.9%で最多。そして、「5月」25.8%、「6月」17.9%、「10月」16.6%と続いています。9月・10月(計53.5%)と5月・6月(計43.7%)、つまり秋と春に二分されていますが、秋のほうがやや割合が高くなりました。
お子さまの参加競技は、走る競技が上位を占めました。「リレー」が43%でトップ、次いで「徒競走」が36.7%、「ダンス」をはさんで「100m走」が23.9%、といった具合です。
9割以上の保護者が足を運ぶ!
続いて、保護者がお子さまの運動会に行ったかどうか、また誰が行ったかを、伺いました。
【図2 お子さまの運動会の応援に行かれましたか?】
子どもの運動会を応援しに「行った」という保護者が90%以上を占めて大多数。応援に行った人の内訳は、「母親」が95.8%で最も多く、次いで「父親」の72.9%でした。また、「祖母」は約30%、「きょうだい」は28%、「祖父」は約19%と、いずれも足を運ぶ率が高く、家族が集まって応援するご家庭が多いことがわかります。
お昼を食べる場所、子どもは「校庭(屋外)」と「教室」に大きく分かれる!
次に、運動会当日のお昼をどこで食べたか、保護者とお子さまそれぞれについて伺いました。また、保護者がお子さまと一緒に食べたかどうかもお聞きしています。
【図3 運動会当日のお昼は、どこで食べましたか?】
【図4 お子さまと保護者のかたは、お昼を一緒に食べましたか?】
注)図3・図4は、図2で子どもの応援に「行った」と回答した保護者に伺っています
お昼を食べた場所は、保護者は「校庭(屋外)」が半数近くを占めて圧倒的(図3参照)。一方お子さまは、「校庭(屋外)」が約42%と最も多いものの、「教室」との差はわずか2%ほどに過ぎません。保護者が「教室で食べた」という割合は約1%ですから、「教室」ではお子さまのほとんどが保護者と別々に食べたことがわかります。
また、保護者がお子さまと一緒にお昼を食べたかどうかを伺った図4では、「一緒に食べた」が約56%と過半数を占めました。
「2~3日前から」、予算「1,000円」以内でおかずを考える保護者多し!
では保護者は、お子さまの運動会のお弁当について構想をいつごろから練っているでしょうか。また、お弁当の予算についても伺っています。
【図5 運動会のお弁当の「構想期間」はだいたいどれくらいですか?】
【図6 運動会のお弁当の「予算」はだいたいどれくらいですか?】
運動会のお弁当の構想は、「2~3日前から」練るという保護者が約42%でトップ(図5参照)。
一方お弁当の予算は「1,000円未満」が約45%と、最も割合が高くなっています(図6参照)。続いたのは、「1,000円以上~2,000円未満」で約26%でした。
お弁当、保護者はこんな工夫をしている!
続いて、お子さまの運動会のお弁当について、保護者がどのような工夫をしているか、具体的に伺いました。
☆運動会当日のお子さまのお弁当で工夫していることを教えてください。
●運動会は子どもの晴れの舞台。励ましの気持ちを込めて、お弁当のおかずは子どもの好きなものをそろえています
●見た目が華やかになるよう、緑色・黄色・赤色の食べ物を必ず入れるようにしています
●凍らせたゼリーや冷凍された枝豆を保冷剤代わりに入れています
●傷みにくいようおかずはお酢をたくさん使うものにし、保冷にも気を付けています
●お弁当箱にクッキングシートを敷き、その上におかずをのせると、洗うときの手間が省けます
など
これぞ保護者オススメのレシピ・つくり方!
次に、お子さまの運動会のお弁当でオススメのレシピを伺いました。
☆お子さまの運動会のお弁当について、オススメのレシピやつくり方などがあれば教えてください。
●定番ですが、おにぎり。手に持ちやすいよう小さいサイズにすると、屋外で食べるときも便利です。また、味つけを変えるだけでなく、彩りも豊かにして、お子さんの食欲をアップさせてあげてください!
●うちの子は鶏の唐揚げが大好物。だから必ずお弁当には入れています。わたしの経験では、鶏に下味をつけるときに塩麹(こうじ)を入れると、冷めても柔らかな食感を保てるので、オススメです!
●小さめの皮なしウインナーとホットケーキのもとでつくる、ミニサイズのアメリカンドッグ。爪ようじで刺して、子どもの友達にもあげています
●我が家の定番メニューは、炊き込みごはんかちらしずし。重箱につめて持参し、校庭でお皿に分けます。見栄えがするし、のり巻きやおにぎりをつくるより手間がかかりません
●「お酢を入れて炊くとご飯が傷みにくくなる」と、以前祖母から聞いたことがあるので、そうしています
など
お弁当で子どもが大喜びしたエピソードをご紹介!
では、運動会のお弁当についてお子さまが喜んだエピソードにはどのようなものがあるでしょうか。
☆お子さまが喜んだ運動会のお弁当のエピソードを教えてください。
●のりを子どもが好きなキャラクターの形に切ってごはんの上にのせてあげたら、とても好評でした。残さずに食べて帰ってきたのですが、「食べるのがもったいないような気がした」と言っていました
●いなりずしでクマのキャラクターをつくったとき。「かわいい!」と友達に絶賛され、教室で盛り上がったそうです。本人は「競技をしっかりやろうという気持ちになれた」と言っていました
●子どもは紅組だったので、赤い食べ物をなるべく多く入れました。おにぎりの具は紅鮭と梅干しにし、おかずはエビチリ、フライドポテトにはトマトケチャップを添え、野菜はプチトマト! 友達に「縁起が良い」と言われたそうで、喜んでいました
●友達とおかずを交換するのが楽しいらしく、手で持ちやすかったり、箸でつまみやすかったりするものを入れると喜びます
●おかずを好物ばかりにすると、喜んで食べてくれます
など
料理の専門家や先輩保護者に聞いてみたいこととは!?
最後に、お子さまの運動会のお弁当について、料理の専門家や先輩保護者に聞きたいことを伺いました。
☆お子さまの運動会のお弁当について、料理の専門家や先輩保護者に聞きたいことがあれば教えてください。
●見た目がきれいで傷みにくいお弁当のつくり方
●彩りのよいお弁当を、家族全員分、なるべくかさばらないように持参したいのですが、どうしたらよいでしょうか?
●お子さんは、和食だと何をお弁当に入れると喜びますか?
●冷めてもおいしく、大勢で食べられるメニューを教えてください
●毎年同じようなおかずになってしまうので、オススメのレシピをたくさん教えてほしいです
など
多くの保護者が、お子さまの運動会のお弁当に工夫を凝らしていました。おいしさを保つ工夫、彩りを鮮やかにする工夫など、ご家庭の知恵がたくさん挙がりました。また、寄せられたお弁当のレシピもバラエティーに富んだものばかり。お子さまの喜ぶ顔が目に浮かぶようです。
もっとも、料理の専門家や先輩保護者への質問には、レパートリーの増やし方や傷みにくいおかずのつくり方などに関するものが目立ちます。運動会のお弁当づくりに悩む保護者もいらっしゃるのかもしれません。今回のアンケートでは、お弁当に関するさまざまなアイデアや実践を紹介しています。ぜひ参考にしてください。
おすすめのアプリ限定特集
お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ
- がんばっているのに成績が伸びない
- 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
- 自発的に勉強をやってくれない
このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!
そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。
ぜひ一度チェックしてみてください。
この記事はいかがでしたか?