[動画]子どもを伸ばす家庭学習法「子どものやる気を引き出すには?」
「Benesse教育情報サイト」では、子どもを伸ばす専門家を講師に迎えた保護者向きの授業を、動画で視聴していただけます。
このシリーズでは、「親力」や「ドラゴン桜」でおなじみの親野智可等さんを講師に迎え、「子どもを伸ばす家庭学習法」をテーマに4回にわたってお届けします。
第3回「子どものやる気を引き出すには?
~ 心からほめることで子どものやる気を引き出そう! ~
ほめるということには、相手のやる気を引き出す効果があります。でも私たちはなかなかほめません。「お父さんやお母さんにほめられますか?」。以前、子どもたちにアンケートをとったことがあります。「ほめられた」と答えた子は、全体の「1割」くらい。でも、懇談会で保護者に「お子さんをほめますか?」と聞くと、「7割」くらいの人が「ほめている」と答えています。このギャップはいったい何なのでしょうか?

子どもはほめられたと思っていないのですね。「よくがんばったね。これからもがんばりなさい」。条件付きなんですね。子どもは敏感に反応しますよ。「やらせるためにほめたんだ」。大切なのは「心からほめる」こと。子どものやっていることに価値を感じられれば、言葉に真実味が出てきますよ。価値を探ってほりあてて、それを言葉にすれば心からほめられるのです。
私は今2年生を担任していますが、ミニカーや車が大好きな子がいて、お母さんと毎日「自主勉」をしています。その子が1年生のとき、足し算はわかるけれど、引き算がなかなか理解できませんでした。そこで、お母さんは一計を案じ、彼の大好きなミニカーをもってきて問題を作りました。「ミニカーが8台あります。2台出て行きました。残りは何台でしょう?」。式を書かせたら、あっという間にできたそうで、これにはお母さんも驚いていました。
それ以来、その子の「自主勉」はすべてミニカー・車です。「高速道路で、ボルボV70 25Tが8台、フォードクラウンビクトリアが9台、メルセデスベンツ7台がレースをしました。全部で何台ですか?」。子どもは車の名前に惹かれて問題を解くんですね。毎日とても楽しみにしています。彼は車が好きで車が得意なんですね。それにひっかけて勉強もどんどん伸ばしていく。そしてほめまくるということです。
「子どものやる気を引き出す」には、子どもの好きなこと、得意なことにひっかけて勉強をさせるということが大切。皆さんにもぜひやっていただきたいと思います。
■子どもを伸ばす家庭学習法
■講演動画■「子どもを伸ばす家庭学習法」シリーズ
- 第1回「親子関係としつけ 前編」
- 第2回「親子関係としつけ 後編」
- 第3回「子どものやる気を引き出すには?」
- 第4回「楽勉~生活や遊びのなかで楽しみながらする勉強~」
お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ
- がんばっているのに成績が伸びない
- 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
- 自発的に勉強をやってくれない
このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!
そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。
ぜひ一度チェックしてみてください。
この記事はいかがでしたか?