コミュニティ・スクールを知っている人はわずか7%
「コミュニティ・スクール」は、保護者や地域の人たちが、「学校運営協議会」と呼ばれる組織を通じて運営に参画する、新しいタイプの公立学校のこと。この制度が初めて導入されたのは、今からちょうど1年前の9月、2005年9月現在は、東京都足立区立五反野小学校をはじめ全国で31校が指定校となっています。
参考:文部科学省 コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)について
まずは、下記2つのグラフをご覧ください。


「コミュニティ・スクール」を知っていると回答した人は、全体のわずか7%。「名前を聞いたことがある」と答えた人を合わせても30%に満たず、その認知度の低さを現しています(グラフ1)。
また、文部科学省のサイト内の「コミュニティ・スクール」についての紹介を読んでいただいた後に、「地元の公立小学校が『コミュニティ・スクール』に指定されることを希望しますか」と伺ったところ、45%の方が「希望する」と回答しています(グラフ2)。
しかし、「どちらでもよい」「わからない」人も53%おり、ほとんどの方が「『コミュニティ・スクール』のことをよく知らない」ことをその理由にあげています。
公立学校に望むこと --- 子どもの学校での様子を保護者や地域に伝えてほしい

「あなたは地元の公立学校にどのようなことを望みますか」という問いに対して、「子どもの学校での様子を保護者や地域に伝える」「保護者が気軽に質問したり相談したりできるようにする」「学校の教育方針を保護者や地域に伝える」という回答に特に票が集まりました。
地域と学校の結びつき --- 関わりたいが時間的に難しいという意見が多数

「地域と学校の結びつき」に関しては、「よいことだと思うし、積極的に関わっていきたい」と回答された方が半数を超えました。 その理由としては
- 地域の人間が積極的に学校に入り込むことで、いじめ防止になる、または、いろんな視点の人間と関われる。
- 保護者が積極的に関わることにより、学校側も真剣に子どもたちの教育について行動してくるのではないでしょうか。
- 今は核家族化が進んでいるから、家族以外の大人と接する事は必要だと思う。
など、地域や保護者と関わることで、家族以外の大人と関わることの大切さを学んでほしいという願いが感じられます。 一方で「よいことだとは思うが、それほど関わりたくない、または関われない」と回答された方も39%いらっしゃいました。
- 働いているので、参加したいができない部分もある。
- 仕事をしている母親が多く、PTAの活動でさえ参加できない人が多い。限られた人間しか関わらないような活動なら意味がないのではないかと思う。
- 親同士の派閥やグループに巻き込まれたくない。
など、働いていることによる時間的な制約や人間関係の不安などが目につきました。このあたりのご意見は、現在のPTA活動における問題点とも共通しているように思えました。
「コミュニティ・スクール」が、保護者や地域と学校を結ぶ有益な制度だとしても、その内容が実際に主役であるはずの保護者や地域の人たちに伝わらなければ、これからも広がりはないはずです。今回のアンケート結果からは、この制度を導入することによって、子どもたちにはどんな影響があるのか、参加する保護者の負担はどのくらいなのか、成功している事例はあるのかなども含めた文部科学省や自治体からのアナウンスが、早急に必要だと感じました。
いただいたご意見ご感想
- 結果はほぼ予想通りでしたが、参加したくない・・・の理由の部分で疑問が残りました。
*働いているので・・・
*仕事をしている母親が多くPTA活動でさえ参加できない人が多い・・・
*親同士の・・・
このご意見、回答は「コミュニテイスクール」をあまり理解されていない故の結果だと受け止めています。
何故ならば、既存のPTA活動とは全く違い、学校と地域とが対等の立場で学校教育をより良くする為に協働して構築して行くのが、コミュニテイスクールであり、ひとつの例を挙げて会議や行事等の開催も夜や休日に開催する事が可能になり、仕事を持つ親、地域の方も参画しやすい環境になるのがコミュニティスクールだと考えているからです。
コミュニティスクール実現で大切な事のひとつは、自主性です。
学校関係者も地域住民も、未来ある大切な人の育みに責任を持ち、自ら希望して参画する姿勢や思いが大切だと思っています。
おすすめのアプリ限定特集
お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ
- がんばっているのに成績が伸びない
- 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
- 自発的に勉強をやってくれない
このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!
そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。
ぜひ一度チェックしてみてください。
この記事はいかがでしたか?