親子で美術館・博物館に出かけてみよう!芸術の秋を親子で楽しみたい!【PR】

 夏の暑さが落ち着き、秋色づいてきた今日この頃。外にも出かけやすい気候ですので、親子で美術館や博物館に足を運び、芸術の秋を楽しんではいかがでしょうか。でも「どんな美術館・博物館を選べばいいの?」「うちの子すぐ飽きちゃうから、行っても楽しめるのかな?」など、踏み出すのに少しだけ勇気がいることも。
 「スーパー保育士」で、現在は子育てに関する研究・執筆・講演活動を行っている原坂一郎さんに、「親子で芸術の秋を楽しむ方法」について、お話を伺いました。

雰囲気を味わうだけでもOK!子どもの新たな一面の発見にも

 美術館・博物館の選び方ですが、子どもに相談してもよいですし、聞かなくてもふだん子どもが興味をもっていることや、興味が出そうなものに連れて行ってもいいですね。興味をもっていれば、「恐竜展」「昆虫展」、好きなキャラクターの「アニメ展」などでもよいと思います。博物館ほど高尚ではないかもしれませんが、似たような雰囲気は味わえるので、その経験が美術館や博物館への興味へと移ることもあります。また「公共のマナー」を教えるチャンスでもあります。子どもはいつもと違う場所で、いろんなことをしでかしてしまうかもしれませんが、その際は「叱る」のではなく、マナーを「教える」・「伝える」場と捉えるといいですね。また子どもが興味がなさそうなところ、例えばおうちのかたが行きたい美術館や博物館に行く、でもよいと思います。それがどんなところでも必ず、子どもが興味をもつ事柄がひとつぐらいあるはずです。例えば、美術館の建物自体の構造や模様、特定の絵や作品でもよいですし、売店でもよいのです。子どもが興味をもったならそこにおうちのかたが「共感」をしてあげることが大切です。ぜひ、子どもの話を聞いてあげてくださいね。またそういった場所に連れて行ったときの子どもの様子を観察してみましょう。予想外の我が子の行動や様子を知ることができるのが、ふだん行き慣れていない美術館・博物館ならではの発見ですし、ほかの場所ではなかなか見ることがない、親も知らなかった子どもの一面を知ることができたりします。

教えたくなってもぐっと我慢!子どもなりの発見や感動を大切に

 展示物の見方では、ひとつアドバイスがあります。おうちのかたは、「あれ見て!」「ほら、こっちこっち!」などと、自分が感動したものを子どもにも見せようと、あれこれ子どもに声をかけがちですが、子どもは、子どもなりにいろんなものを見ています。その中で、子どもなりの発見や感動があります。子どもと大人では見るポイントが違うので、感動点も違います。親の感動の押し売りはせず、自由に見せてあげましょう。また、次々目移りするわが子の様子を見て、親は「うちの子は飽きっぽいな」と思いがちですが、子どもは「飽きやすい」のではなく、「満足するのが早い」のだと思います。一つのものを見てもものの10秒で次に移りたがりますが、それに満足して次に行こうとしているのだと理解してあげてください。子どもはその10秒で十分に感動を味わっていますよ。

原坂さんおすすめ! 簡単にできる! 親子で楽しむ秋

 秋からは日が暮れるのも早く、お子さんが起きている時間でもきれいな月が見えることがあります。3日おきに子どもと月を見上げて、「今日は形が違うね」「細くなってきたね」などと親子で話しながら、秋を楽しむのはいかがでしょうか? 満月になったときには「うさぎさんがあそこに住んでいるのかな?」などと声をかけて、幼児期ならではの夢のある話を楽しみながら、子どもの想像力を育んであげるのもおすすめです。

—いかがでしたでしょうか?

 親子一緒のふれあいの時間として、また子どもの新たな一面を見つける場として、この秋、親子で一緒に美術館や博物館にお出かけしてみてはいかがでしょうか。
 「なかなか外に出かけられない」…というときは、<こどもちゃれんじ>の有料オプション<こどもちゃんじプラス>で、芸術の秋をおうちで親子一緒に楽しむのもおすすめです。例えば<こどもちゃんじプラス>の「表現プラス2・3歳」では、お話を楽しみながら、描く・切る・貼るなどの造形表現をおうちで楽しむことができます。ほかにも「知育プラス」や「好奇心プラス」など、表現力や感受性、知的好奇心を豊かに育めるオプション教材も<こどもちゃれんじ>ではご用意しています。ぜひ、興味があるコースの詳細をご確認ください。

<こどもちゃれんじプラス>はコチラ
https://kodomo.benesse.ne.jp/ap/plus/index.html
<こどもちゃれんじ>はコチラ
https://www2.shimajiro.co.jp/

プロフィール


原坂 一郎

KANSAI こども研究所所長。23年間の保育所勤務時代には、どんな子どもも笑顔になるユニークな保育が注目され「スーパー保育士」と呼ばれた。現在は「こどもコンサルタント」として、子どもおよび子育てに関する研究・執筆・講演活動を全国で展開している。

子育て・教育Q&A