ひなまつりで食べられるあのお菓子、関東と関西で違うってホント?

春の始まりの年中行事といえば、ひなまつり。女の子の成長を願う日本古来の伝統行事で、桃の節句、弥生の節句とも呼ばれています。そこで欠かせない食べ物に「ひなあられ」がありますが、関東、関西など地域によって違いがあることをご存じでしょうか? 具体的にどんな違いがあるのか比べてみましょう。

ルーツは、おひな様との“ピクニック”で欠かせない携帯食!?

そもそも、ひなまつりの起源は、初めは女の子のお祭りではなく、健康を願う行事だったと伝えられます。古代中国から伝わった水による邪気払いの行事が奈良・平安時代に取り入れられ、日本のみそぎ払いや形代の風習が結びつき定着したそうです。形代というのは、人の形に切った紙(ひとがた)に自分の厄や災いを移して川に流すという風習。これがやがて流しびなとなり、紙製のひな人形が発展し、江戸時代頃には現在のような立体的な人形の姿になり、江戸時代中期頃からはひな壇に飾られるようになったといわれています。

では、ひなあられは、どのように登場したのでしょうか。そのルーツは、野外でのひな行事に携帯された食べ物だったという説があります。その行事とは、ひな人形を携えて野山や水辺に出かけ、おひな様に春の景色を見せるという「ひなの国見せ」。その際、持ち込まれた食べ物の1つがひなあられだとされています。一説には、菱餅を外で食べるために砕いて作ったともいわれています。おひな様を連れて外に出かけるなんて、まるでピクニックのようで楽しそう。ひなあられは、いってみれば、ピクニックに持っていく定番のおにぎりやおやつのような存在だったのかもしれませんね。

小さくて甘い関東と、丸くて甘くない関西

今でもひなまつりには欠かせないひなあられですが、みなさんが口にしてきたひなあられはどんなものでしょうか? 「ひなあられといったら1つしかないでしょう」と思ったら大まちがい。ところ変わればモノも変わる。ひなあられは地域によって味も形も異なるのです。

関東では、米粒ほどの大きさで甘いひなあられ。うるち米を炒って膨らませた、いわゆるポン菓子を砂糖で甘く味付けし、食紅で桃色や緑色に色づけしたものが主流です。江戸時代にはやった「爆(はぜ)米」というお菓子が由来ともいわれています。

関西のひなあられは、直径1cm程度の丸形で甘くありません。原料はもち米で、お餅を小さく切って揚げ、醤油や塩、海老や青のりなどで味付けされています。菱餅を砕いて炒ったものが始まりとか、京菓子司と呼ばれる宮中御用達の菓子職人が生み出した、などといわれており、ひなあられの元祖という説が濃厚です。同じ米菓でも、使うお米の種類も違うのですね。

一方で、独特なのが名古屋のひなあられ。もち米が原料で関西風ではありますが、円柱形で(一部丸形が入りまじっている)、色味は関東風で淡い色とほんのり甘い味付けが特徴です。近年ではマヨネーズ味も定番になりつつあるのだとか。関東と関西の真ん中に位置する土地柄のせいなのか、東とも西とも異なる、両者をうまく合わせたような我が道を行くスタイルのようです。

自分たちだけの手作りひなあられで、ひなまつりの思い出を!

お住まいの土地になじんだひなあられもよいですが、ときには、手作りのひなあられでひなまつりをお祝いしてみるのも手です。難しそうと思いがちですが、気軽に作れるレシピは意外と多くあるのです。ここではその一例として、残りのご飯と砂糖で作るごくシンプルな関東風のあられの作り方をご紹介しましょう。

①丼1杯分の残りご飯を水で洗い、ほぐして水を切る。
②ザルに広げ、温風ヒーター等の前に1日置き、時折、手でほぐしながら乾燥させる。一晩休ませ、翌日も同様に半日乾燥させる。
③適量の油を180度ほどに熱し、カラカラに乾燥させたご飯を一握り分金ザルに乗せ、油に入れ、はじけたら引き上げる。何回かに分けて揚げる。(油の温度は、油に1粒入れてすぐ浮いて膨らむのが目安)
④キッチンペーパーで油を切る。
⑤別の鍋で水30ccと砂糖50gを火にかけ、お玉ですくってとろりと粘りが出るまで煮詰める。
⑥④を⑤に入れ交ぜ、全体的にからまったら火から上げ、パラパラするまで交ぜて出来上がり。

今年のひなまつりは、お子さまと一緒にひなあられ作りにチャレンジしてみてはいかがでしょう? うまくできても、ちょっと失敗しても、きっと楽しい思い出になるはずです。

※こちらで紹介した情報には諸説あります。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A