大学の学びは「持続可能性」で

社会の複合的な課題を解決するため、文系・理系を超えた教育の必要性が叫ばれています。これから、どのような学び方が必要なのでしょうか。世界が掲げる「持続可能な開発目標(SDGs)」をヒントにすると、新しい切り口から大学や学部を見ることができそうです。

SDGsを使って研究例を分類

現代社会で起きるさまざまな課題は、従来の文系・理系という学問の枠組みでは扱うことが難しいと言われます。人工知能(AI)に活用する「ビッグデータ」を扱うには、理系の素養は不可欠ですが、人文社会系の知識があれば、なお強みを発揮できます。そのため、文理融合型の学部を立ち上げて研究拠点を設けるなど、改革を進める大学も続出しています。

しかし「文理融合の学び方」といっても、いまひとつイメージを持ちにくいものです。そんな中、宇都宮大学がこのほど公開した「宇都宮大学SDGs事例集」を見ると、身近にある文理融合の勉強の仕方が見えてくるかもしれません。
SDGsは持続可能な世界の実現に向けて国連が掲げる目標ですが、同大では、大学が取り組む場合には▽どのように実施するかの処方箋はない▽17の目標は相互に関連しているので一つを達成しよとすると他の目標とトレードオフ(一方を立てると他方が立たない関係性)が生じる……などの理由から「言うは易く行うは難し」と捉えています。そこで事例集は、同大の教育研究活動をSDGsの観点から取りまとめ、「見える化」することから始めようというのです。

たとえば工学部電気電子工学科のレーザーシステムを自作する研究は、「産業と技術革新の基盤をつくろう」という目標に該当すると同時に、「質の高い教育をみんなに」「つくる責任つかう責任」といった目標にも該当すると紹介しています。教育学部地学研究室では、宇都宮市の気候調査を実施し、データの蓄積と解析から都市政策の基礎資料を得る研究を行い、「住み続けられるまちづくりを」と「気候変動に具体的な対策を」の二つの目標を掲げています。

「文理融合」の視点が進路の幅を広げる

このようにSDGsの各目標と照らし合わせると、理系・文系のどちらにも、複数のSDGs項目が含まれるのが分かります。事例集では、5学部に「留学生・国際交流センター」「学生・教職員協働」を加えた七つのカテゴリーで、計175の研究例を紹介しています。
進路選択の際、文理融合をうたった学部を選ぶのも一つの方法ですが、既存の学部の研究をSDGsに当てはめてみて、文理融合の取り組みがないかを探すのも、進路選択の幅を広げることにつながりそうです。

新学習指導要領の実施に伴い、これから小中高校でも、探究的な活動や学習が増えていきます。教科横断的な視点を持ち、多様な地域の物的・人的資源を活用しながら教育課程を作るカリキュラム・マネジメントの視点を活性化させるフレームワークとしても、SDGsを生かすこともできるのではないでしょうか。

(筆者:長尾康子)

※SDGsとは?(外務省ホームページ)
https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/about/index.html

※宇都宮大学SDGs事例集
http://www.utsunomiya-u.ac.jp/research/SDGs_casestudies.php

プロフィール


長尾康子

東京生まれ。1995年中央大学文学研究科修了。大手学習塾で保育雑誌の編集者、教育専門紙「日本教育新聞」記者を経て、2001年よりフリー。教育系サイト、教師用雑誌を中心にした記事執筆、書籍編集を手がける。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A