大学入試改革を見据えて、今すべきこと(1)  変化する教育に対応できる力をつけよう [高校受験]

2020年度から、大学入試が変わります。2014年12月、文部科学省の諮問機関、中央教育審議会が答申した内容を見ると、大学入試のみならず、高校と大学の教育改革をも目指して論議が行われていることがわかります。それに伴い、今後は高校入試も変わっていくと考えられます。

中学1年生から3年生を対象に、大学入試改革を見据えた学習法について取り上げます。



■大学入試改革に伴い、求められる新しい「学力」

答申では、今の入試が「知識偏重」に陥っていると指摘。大学入試センター試験を廃止し、これに代わる共通試験として、「大学入学希望者学力評価テスト(仮称)」を年複数回実施することを提案。結果は点数刻みでなくレベル別に示すこと、出題内容には教科の枠組みを越えた合教科・科目問題や記述式も取り入れ、思考力や判断力、表現力を評価すること、英語はTOEFLなど外部の検定試験を活用し、「読む・書く・聴く・話す」の4技能を評価する内容に変更するとしています。
また、各大学の個別試験でも小論文や面接、集団討論などを取り入れ、「人が人を選ぶ」試験への転換を促しています。

一方、大学入学者の学力低下への対応策として、高校生が自らの学力を確認できるよう、高校2、3年生から年数回の「高等学校基礎学力テスト(仮称)」を、2019年度より導入するという考えを示しました。

この案には、まだ検討すべき問題点も数多くあります。大学入試がどうなるのか、現時点ではまだ現実的な部分が見えてきていないというのが私の正直な感想です。ただし、今後は子どもも保護者も、「学力」について考え方を変えていく必要があるということは間違いないでしょう。
これまで、学力といえば、学んで身に付けた知識や技能そのものを指すと考えられがちでした。今回の改革の理念は、知識や技能はもちろん、それらを活用して、自ら問題を発見し、解決していくための「考える力」を育成したいということです。



■高校教育、高校入試はどう変わる?

では、高校教育はどう変わっていくのでしょうか。
中央教育審議会(中教審)は、「何を教えるか」よりも「どのような力を身につけるか」を重視すること、「問題の発見と解決に向けた主体的・協働的な学習の重視・指導法の飛躍的充実」を目指すことを提言しています。「主体的・協働的な学習」はアクティブ・ラーニングとも呼ばれる、問題解決型のグループワークを指します。アクティブ・ラーニングの指導ができる教員を養成するため、研修等を充実させることも課題となっています。
今後は、高校教育の改革と共に、高校入試も思考力や判断力、表現力を問う方向に変わっていくと考えられます。

余談ですが、平成27年度から、神奈川県の職員採用試験でもグループワークが導入されるという話を聞きました。このように、知識を使って考える力を問う、という傾向はさまざまな場面で進みつつあるのです。



■英語は、中学時代から積極的に検定試験を受けておこう

なお、英語力の評価に、外部検定試験を活用するという方針は、今後も変わらないと考えられます。ですから、中学生のうちに英検、TOEFL、GTECなどの検定試験を受けてみることは、この先大いに役立ちます。中1の間に、英検5級などやさしいものから受検して、自信を付けておくこともおすすめです。
語彙(ごい)や文法などの知識もしっかり身に付けつつ、「英語を使って何をしたいか」というその先の目標も見据えて学習を進められると理想的ですね。


プロフィール


安田理

大手出版社で雑誌の編集長を務めた後、受験情報誌・教育書籍の企画・編集にあたる。教育情報プロジェクトを主宰、幅広く教育に関する調査・分析を行う。2002年、安田教育研究所を設立。講演・執筆・情報発信、セミナーの開催、コンサルティングなど幅広く活躍中。
安田教育研究所(http://www.yasudaken.com/)

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A