「考えさせる問題」が増加 2015年度中学入試・社会の問題を分析

「考えさせる問題」が増加 2015年度中学入試・社会の問題を分析今年(2015<平成27>年度)の首都圏中学入試にはどんな傾向が見られたのだろうか。中学受験の分析を行っている森上教育研究所主催のセミナー「平成27年度 首都圏中学入試の結果と分析」での、文教大学の早川明夫氏による「社会」入試問題の分析結果とは。

 

***

 

社会でも単なる暗記では太刀打ちできない「考えさせる問題」が増えています。問題形式別に見ると、記述問題は増加傾向にあり、約3分の2の学校で出題されています。また、表やグラフ、史料や絵画・写真などの資料を使った読み取りの問題は9割の学校で出題され、分析力とあわせて表現力も求められる問題が数多くみられます。

 

2015年度は、時事や周年を切り口にした問題を出題した学校が86%に上りました。たとえば、「富岡製糸場の世界遺産登録」に関する問題は、23校で出題されていますが、その内容はさまざまです。地図上の位置はもちろん、あらゆる角度から問われています。

 

また、「和食の無形文化遺産登録」については日本の食文化・食生活の歴史など、「東海道新幹線開業50年」や「北陸新幹線、金沢まで延伸」「リニア中央新幹線」は日本の交通全般に目を向けるなど、切り口の広い問題が目立ちました。丸暗記するだけでなく、頭を柔軟に使って推測する力が必要となります。また、「集団的自衛権」等の時事問題と合わせて、9条などの憲法の条文や「国民主権」などの意味を問う学校も数多くありました。

 

時事問題のトップ5は(1)富岡製糸場の世界遺産登録(2)集団的自衛権(3)消費税(4)ウクライナ情勢(5)第2次・3次安倍内閣の政治となっており、周年問題のトップ5は(1)東海道新幹線開業(2)日清戦争(3)日露戦争(4)第一次世界大戦(5)東京オリンピックでした。

 

たとえば「夫婦茶碗」や「エアコン」など、身近なものを題材にした出題も増えています。社会科は、地理的な条件、歴史的背景、政治状況と理科的な知識を総合すると、より一層理解が深まる問題が数多くあります。知識の総合と思考力を必要とする融合問題は、今後も増えていくと考えられます。小学校の教科書からの、さまざまな角度からの出題も目立ちました。歴史の流れや用語の意味を自分で説明できるほどしっかりとおさえておくこと、地図や資料などにも丁寧に目を通しておくことが必要です。

 

今後の入試でも、ますます幅広い思考力が求められていくと考えられます。小学校の教科書を基本とした知識を定着させ、文章や資料を正確に読み取り、表現する力を磨く必要があります。日ごろから小学生向けの雑誌や新聞を読み、社会へのアンテナを張っておきましょう。気になったニュースについて少し深く調べたり、考えたり、ご家族と話し合ったりすることで、読解力や論理的思考、柔軟なものの見方や考え方を身に付けることができます。

 

出典:速報! 2015年度 首都圏中学入試の傾向と分析 社会 -ベネッセ教育情報サイト

子育て・教育Q&A