中学入試の時事問題対策に必須 世界遺産「富岡製糸場」をおさらい

中学入試の時事問題対策に必須 世界遺産「富岡製糸場」をおさらい2014年6月に世界文化遺産に登録された群馬県の富岡製糸場(「富岡製糸場と絹産業遺産群」)は、近代日本の工業において大きな役割を果たしたことが評価されている。中学入試でも歴史分野で問われる可能性が高い。そこで今回は、富岡製糸場が近代史上どのような意味をもっていたのか、クイズ形式で確認していこう。

 

***

 

Q1
富岡製糸場が操業を開始したころの、日本の輸出品第1位はなに?

 

A.機械類
B.生糸
C.綿花

 

A1 正解は 「B.生糸」 です。

 

江戸時代末期に江戸幕府がアメリカ合衆国にせまられて開国すると、欧米諸国との貿易が始まりました。日本からの輸出品の中で多くの割合を占めていたのは生糸でした。品質のよい日本の生糸は海外で多く求められる一方、1860年ころの日本では生糸の生産は手作業中心で行われており、しだいに生産が追いつかなくなっていきました。その結果、品薄になったことにより価格が異常に高くなったり、強引な生産により品質が悪くなったり、といった問題が起こるようになりました。

 

Q2
富岡製糸場で働いていた労働者は、その後各地の工場に派遣された。なぜ?

 

A.人手不足を補うため
B.技術を習得するため
C.技術指導を行うため

 

A2 正解は 「C.技術指導を行うため」 です。

 

富岡製糸場は日本で最初に設置された国が経営する器械製糸工場で、国内では最先端の技術を持っており、日本政府は富岡製糸場を、効率的かつ高品質な製糸業の模範となる工場にしようとしたのです。そのため、富岡製糸場で働いて器械を使った製糸の技術を習得した労働者は、その後各地につくられた製糸工場に派遣され、技術指導にあたりました。その結果、日本の器械製糸はその後も発展を続け、その生産量は飛躍的に増大していきました。

 

出典:富岡製糸場について知る -ベネッセ教育情報サイト

子育て・教育Q&A