これからの英語は「スピーキング」力が必須!どうやって身に付ける?

2020年度から始まる新大学入試(2021年度に大学に入学するための選抜)では、「聞く」「読む」に加え、「話す」「書く」も含めた「英語4技能」が重視されるようになります。
これまでの日本の英語教育では、「聞く」「読む」ことが中心でした。
しかし、諸外国との交流が当たり前になりつつある今では、英語を使って積極的にコミュニケーションを図ることが求められています。
急速に進むグローバル社会で、世界と対等に渡り合っていくためには、英語を「聞く」「読む」ことで理解するだけではなく、「話す」「書く」ことで自分の考えを発信し、相手に伝達する力が必要です。
特に英語で「話す」力は、これまでの英語教育ではなかなか身に付きにくいものでした。
これからの英語教育では、どのように「話す」力を付けていくのでしょうか。

これからの英語教育は「使える英語」を重視

英語教育が変わるのは、大学入試だけではありません。
小学校・中学校・高校と、各段階に合わせて英語教育をより実践的な内容へと改革し、今まで以上に各段階での連携を強化して4技能の力を積み上げていこうとしています。

まず小学校では、現在5・6年生で行われている外国語活動が、2020年度から3・4年生で全面実施されるようになります。そして5・6年生では、英語が教科化されます(先行実施として、すでに変え始めている学校や自治体もあります)。
3・4年生の外国語活動では「聞く」「話す」を中心に英語に親しみ、それを下地にして5・6年生では「読む」「書く」の学習も取り入れていきます。

中学校では、英語の授業は基本的に英語で行われるようになり、英語で「聞く」「話す」機会が増加することになります。
定期テストは、従来の文法や単語の知識を問う内容に加えて、「聞く」「話す」力も問われるものになると予想されています。

高校でも、より「使える英語」を重視した改革が行われます。
英語の授業は基本的に英語で行われ、さらに英語でのディスカッションや発表などの機会が設けられます。
英語で自分の考えを述べたり、相手と討論したりと、英語で「聞く」「話す」力を鍛え、コミュニケーション能力を伸ばすことを重視する内容へと変わっていくのです。

大学入試でも、従来の「聞く」「読む」に加え、「話す」「書く」を含めた4技能が重視されるようになり、4技能の力を測るために資格・検定試験を活用する大学が増えることが見込まれます。

英語で「話す」ことへの抵抗感をどう払拭(ふっしょく)する?

このように、日本の英語教育は、より「使える英語」を目指して変わっていこうとしています。
これからの社会では、さまざまな文化や考えを持った人たちを相手に英語で自分の考えを伝え、コミュニケーションを図れる人材が必要とされるからです。

英語で「話す」力は、ネイティブの正しい発音やイントネーション、リズムをまねて、とにかく声に出してみることで鍛えられます。
しかし、4技能の中でも特に、「話す」力を育てるのは難しいと言わざるをえません。
日本国内にも外国出身のかたが増えてきたとはいえ、現状、日本ではまだ日常生活で英語を使う機会が少なく、また、英語を使わなくても生活に困らない環境にあります。
さらに、英語で「話す」ことに抵抗感を持つ人や、「完璧に話せない」ことに恥ずかしさを抱いてしまう人も多いのです。
「話す」力を付けるためには、まず語彙(ごい)や表現の知識を、それらの音声とともに増やすことが大切。そして、身に付けた知識を、間違えてもよいのでとにかく話して使ってみる、という勇気も必要です。

本来は、外国人と会話できる機会があればよいのですが、そのような機会が身近にない場合は、インターネットを使って自宅で外国人講師のレッスンが受けられるオンラインスクールや、オンラインレッスンつきの教材などを活用してみるとよいでしょう。
時間の面で融通もききやすく、価格も手頃なものが多いようです。
また、英会話用のアプリを利用してトレーニングする方法もあります。
さまざまなシーンを想定した会話のフレーズをネイティブの発音で聞くことができ、さらに自分で発音して、それが通じるかどうかをチェックできるようなアプリであれば、インプットとアウトプットの両面から「話す」練習ができるのでオススメです。

小さいうちから英語に触れる機会を増やす

保護者のかたの中には、お子さまが英語を話すことに抵抗感や恥ずかしさを抱く前に、小さいうちから英語に触れる機会を増やしたいと考えるかたもいらっしゃるでしょう。
最近は、幼児向けの英語教材も豊富にあります。英語の歌や簡単なフレーズを使って英語に親しめるようなテレビ番組、イラストと音声をセットにして英単語を覚えられるような幼児向けのアプリなどを利用すれば、小さいうちから英語に触れる機会を増やすことができます。
また、ネイティブの先生を招いて英語に親しむ時間を設けている保育園・幼稚園もありますし、地域に英語に親しむことを目的にした英語サークルのようなものがあれば、積極的に利用してみるとよいでしょう。
そして何より、お子さまの前で、保護者のかたが積極的に外国人と会話する姿を見せることが大切です。
たとえ間違えても、うまく伝えられなくてもよいので、英語を使ってコミュニケーションを図ろうとする姿勢を見れば、お子さまも英語に対して興味を持つことができるでしょう。

「聞く」「読む」中心の英語教育を受けてきた世代は特に、「英語で読み書きはできるけれど話せない」というかたも多いでしょう。
これからの時代は、「使える」英語力が重視されます。
世界を舞台に活躍できる人材を育成するためには、英語で積極的に話し、臆することなく自分の考えを伝える力が求められているのです。

ベネッセ チャレンジ イングリッシュ
https://sho.benesse.co.jp/challenge_english/level2/

進研ゼミ小学講座TOP>〈チャレンジイングリッシュ〉TOP> イマドキの小学生の英語教育事情>コラム01
いつから変わる?何が変わる?小学校の英語教育
https://sho.benesse.co.jp/challenge_english/column/column01.html

ベネッセ教育情報サイトHOME>教育>教育改革>未来予想図 学習指導要領
第3回:英語4技能を磨き、世界とつながる“ことば”を手に入れよう
https://benesse.jp/kyouiku/201701/20170126-2.html

ベネッセ教育情報サイトHOME>教育>教育改革>英語4技能 英語改革 入試改革
英語4技能の力がなぜ必要なのか
https://benesse.jp/kyouiku/201711/20171102-1.html

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A