英語教育が変わります!親世代と違う、中学英語の4つの変化とは

「聞く」「話す」が中心の小学英語と異なり、「読む」「書く」が中心だった従来の中学英語。
2021年度から全面実施される新学習指導要領によって、中学英語も「聞く」「話す」をより取り入れ、英語4技能をバランスよく伸ばしていく方向に変わります。
どのように変わっていくのか、「授業」「学習内容」「テスト」「高校入試」の4つの観点でご紹介します。

【英語教育改革で「授業」はこう変わる!】英語の授業は英語で!

2021 年度以降の授業では、先生と生徒が英語でやりとりするなど、英語で行うことが基本となる予定です。
「聞く」「話す」といったコミュニケーションも重視されるようになるので、小学英語から中学英語へのつながりがスムーズになり、生徒のつまずきも少なくなると予想されます。

【英語教育改革で「学習内容」はこう変わる!】中学で学習する単語や文法が増える。

新学習指導要領では、中学で学ぶ単語や文法の量が増えることになっています。
でもそれは、英語を話す素地として必要なものだから。
ただ暗記するのではなく、あくまで英語を「使う」上で欠かせないものとして学習することになります。
【中学で学習する単語数が増加】1200 →1600 ~ 1800
【中学で学ぶ文法項目が増加】例えば現在は高1で学ぶ「現在完了」を、2021 年度からは中3で学ぶようになります。学習内容の増加にともない、教科書のページ数も増えることが予想されます。

【英語教育改革で「テスト」はこう変わる!】「聞く」「話す」のテストも!

定期テストでも「聞く・読む・話す・書く」力が問われるようになるため、筆記テストと合わせて「スピーキングテスト」を行う学校が増えてきています。
また定期テストの内容も、読み取ったり聞き取ったりした内容を使って判断したり、自分の意見を表現したりする力が求められると予想されます。

【リスニング問題】聞き取った内容をとらえた上で自分の意見を考え、英文で表現する問題に変化!
【長文問題】グラフや短文、長文など複数の資料から情報を読み取って答える問題に!

【英語教育改革で「高校入試」はこう変わる!】英語は4技能を測定されるものに。

高校入試も、英語は「聞く・読む・話す・書く」の4技能が問われる内容に変わる可能性があります。
東京都ではスピーキングテストの導入が検討されており、今後はほかの都道府県へ広がっていくことも考えられます。また筆記試験でも、知識を使って考える出題が増加傾向にあります。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A