カテゴリ

数の理解

数の読み書きや、数の理解のために、こんな工夫をしました

算数大好きで、計算もバッチリだった息子。入学直前に数字が書けないことに気がついて・・・。

M.Kさん Hくん (体験談当時の年齢:5歳3ヵ月頃〜6歳9ヵ月頃 男 第1子 大阪府)

その当時の子どもの状況と私の気持ちはこうでした

数が大好きで、年長さんの時には2ケタの足し算、引き算、時計の読み方、かける2、かける5、かける10、ができていたので、親としては特に心配していなかったのですが、小学校入学直前になって数字を書くことができないことに気付きました。

<こどもちゃれんじ>の教材のこんなところが役に立ちました。

「ひらがな なぞりんボード」で、ひらがなの練習も兼ねて、丸や曲線の練習をしました。ひらがなでは書ける線なのに、数字だと思うと突然書けなくなったりするようでした。白い紙に鉛筆で書くと、失敗した跡を親に見られるのが恥ずかしいのか見せに来ませんでしたが、「ひらがななぞりんボード」は失敗しても自然に消えるので、成功したものだけを親に見せることができて、安心して取り組めたようです。親の私も時間がなくてイライラしているときなどは、その結果だけを見てほめてやることができたので、良かったと思います。

その後、子どもにはこんな変化が見られました。

子どもはどんどん数字好きになりました。近所の人や親戚から「すごいね〜」と言われて本人もうれしかったようで、独学でどんどん数字について取り組んでいきました。小学校に入学した当初は、「数えてみよう」「数字を書いてみよう」「その数と同じだけのシールを貼ってみよう」など、<こどもちゃれんじ じゃんぷ>や<こどもちゃれんじ すてっぷ>のときにやったような問題が多かったようです。今は自分のお年玉で算数の学習マンガを買って読んだり、本屋さんで九九表を見て暗記してきたりしています。

さらに家庭で工夫してみたことは・・・。

小さい頃から、「車のナンバーを読む」、「歳の数だけお菓子を取る」、「バス代、電車代のお金を、多めに出した小銭の中から選ばせる」などをしていました。また私が息子に「今何時?数字で言って」とたずね、「えーと、8,4,5」(息子)「ありがとう、8時45分ね」というようなやりとりをしたりしました。最初はデジタル時計で行っていましたが、その後アナログ時計を使っても、時間を読み取ることができるようになりました。私自身、それを学習だと意識せずに、日常生活の中で自然にやることができました。あとで考えると、それが良かったのかな?と思っています。

今振り返ってみて思うことは・・・。

やはり、「子どもが一番興味を持ったものに対して、親がどう働きかけるか」でしょうか? 日常生活のなかに“数を理解する機会”って必ず転がっていると思います。スポーツが好きな子なら、テレビを見ながらカウントやスコアの表示を読んだりできるし、電車が好きなら車両の数や車両の番号などを読んでも良いと思います。

編集部から

ひらがなの書き方を楽しく学べる体験教材は、<こどもちゃれんじ すてっぷ>でお届けします。 数に関して楽しく取り組んでいただけるように工夫しているワークブックや映像教材などでも、数の理解を深めていっていただけると思います。

数の理解

沢井 佳子 先生

100まで数えられることよりも、10までの順序数・集合数の概念が理解できることが今後の力につながります。

数量(数)について就学前までに固めてほしい土台は、100までの数を「言える」ことよりも、たとえそれが10までの数であっても、ものの順番をあらわす「順序数」と、ものを順番に数えたとき、その最後の数が全体の個数を表すという「集合数」の概念を理解していることです。10までの自然数のしくみ・・・という土台の部分をきちんと理解できるようになると、それは後で、あつかう数が100になっても1000になっても、同じ自然数として応用していくことができるのです。

年長児の場合、100までの数唱ができる(数の名前が言える)ということは、珍しいことではないかもしれません。しかし、そうした数唱ができる子どもが、実際、100まで、あるいは10までの数の概念をしっかりと持っているかといえば、必ずしもそうではありません。お子さんが単に数字を覚えているだけなのか、数の概念を理解できているのか、お子さんの様子から確かめてあげてください。

おはじきを20個ぐらい準備して、そのうち、8個をテーブルの上に横一列に並べます。「ここのおはじきは、いくつあるかな?数えてみて」とたずねると、子どもは「1、2、3、4・・・8」と数えて(順序数)、「全部で8個」(集合数)という答えを出すでしょう。ただ、場合によって、順番に「1、2、3、4・・・8」まで数えたものの、最後の8という数が全体の個数を表すという「集合数」の概念が理解できず、「全部でいくつ?」と聞くと「10個!」や「9個!」などと違う数を答える場合もあるのです。

また、おはじきを手前に8個一列、外側に8個一列を並べて、手前は不揃いに密集させて並べ、外側のほうのおはじきは幅を広げて一列に並べます。そして、「(指でさし示しながら)手前のおはじきと、外側のおはじきでは、どっちの数が多いかな?」と子どもにたずねてみます。もし「同じ」と答えたら、「おはじぎが広がっていようが、詰めて置いていようが、おはじき8個に変わりはなくて、同じ数だ(「数の保存」の概念)」と理解できていることになります。しかし、この「数の保存」の概念を理解する前の段階では、「個数」と「長さ」や「密度」などを混同して、広がったほうのおはじきの数が多いとか、ビシッと詰まって並んだおはじきのほうが多いなどと答えがちです。もしこの「数の保存」の概念がまだ理解できていない段階でしたら、手前のおはじきと、外側のおはじきを一個ずつくっつけていって(1対1対応)、同じ数であることを、繰り返し、動作で確認することが大切です。

実際に何か物を使って、手で動かしながら、実験的に考えることが理解を深める近道となります。物を並べ替えたり、仲間に分類したりする動作の中で、手の感覚や視覚を使って、子どもは概念を実感的に理解するようになります。「数というからには数字を使って覚えさせなければ」と、とらわれずに、ぜひ身近な材料(おはじき、みかん、いちご・・・)を使って、おうちのかたも一緒に、「ものを使った数の遊び」を楽しんでください。

体験談内検索